dameningendx2をフォローしましょう

東京マラソン2006/05/11 16:49

公式ホームページがオープンしたんですね。

http://www.tokyo42195.org/index.html

正式に決定したコースマップが見られます。
なかなか素晴らしいコースです。
都庁から靖国通りで市ヶ谷。
飯田橋,西神田,竹橋を通り,皇居をかすめる。
日比谷から南下,日比谷公園,芝公園と進み,品川で折り
返し,日比谷まで戻る。ここは箱根駅伝なんかでもおなじみ
のコースですね。
日比谷から銀座。銀座通りで日本橋。
茅場町,明治座,浅草橋,蔵前と抜けて,浅草雷門で再び
折り返し。銀座まで戻る。
そこから進路を変え,歌舞伎座の前を通り,築地,佃大橋,
月島,豊洲,東雲ときて,東京ビッグサイトがゴールと。
こりゃなかなかのもんですわ。
集客力の高そうな観光スポットを,折り返しで2度通過する
ってところがミソですね。よくできてる。
エントリー期間は6月18日~8月18日だそうです。早いね。
定員は2万5000人で,エントリーが定員をオーバーした
場合は抽選になるとのこと。うーむ。
もっとも当初は3万人規模の市民マラソンを目指していた
はずなので,多少のオーバーならそのまま飲み込んでしま
うのでしょうが。
5万とか10万とかエントリーされたら,そりゃ抽選するしか
ないでしょうねえ。はずれたらがっかりだな。
また参加料,エントリーフィーは1万円だって。うひょー。
42.195キロのマラソンでは,国内で最も高価な大会に
なるでしょうか。
まあいいですよ。出られるなら1万払いますよ。
参加資格は,一般は6時間40分以内に完走できること。
制限時間は7時間だそうです。
なかなか頑張りましたね。
まあ知事が警視総監にナシをつけに行ったそうですが。
なにしろ楽しみです。
抽選になるとちょっとドキドキですが。
ニューヨークなんかは国内の参加者は抽選ですからね。
応募が凄くて。
海外からの参加者は,旅行会社だかがエントリー枠を分け
分けして持ってるんですね。だから早い者勝ち。
どうなりますか。
エントリーはもうすぐです。
あ,10キロの部もありますよ。
詳しくは大会ホームページで。まだあんまり具が無いですけ
ど。

NAHAマラソンの凄いところ2006/05/11 17:55

私の初マラソンが2004年のNAHAマラソン。
1年半経ちました。
これまでにフルマラソンは8回完走し,100回完走まであと
92回となりました(笑)。
そんなことはいいのですが,2004年のNAHAは2万人が
走りました。
エントリーはもっと多いのですが,実際走ったのはちょうど
2万人ぐらい。
そのうち約4割が県外,国外からの参加です。
ということは,県内が6割。
2万人の6割なら,1万2000人じゃないですか。
沖縄の人口は130万人でしてね。
ざっと100人に一人がこの大会に出場している訳ですよ!
これって凄くないですか。
仮に東京マラソンにおいてですね。東京の人口の100人
に一人が出場するとしたら,東京は1200万人ぐらいいま
すから,12万人走ることになる(笑)。それが6割なら,全体
は計算するまでもなく20万人。
東京は沖縄より他所から来る人が多いでしょうから,もっと
だ。
そんな大会は無理ですな。面白いかもしれないけれど,給
水やらトイレやら,考えただけでも恐ろしいことになります。
沖縄のマラソン人口というか,率か。凄いものがあります。
NAHAマラソンは「ジョガーの祭典」という言い方をします。
「ランナー」じゃないんですね。
あくせくしないで,楽しみながら走っている人が多いんでし
ょうねえ。
一方で本気の「ランナー」向けの大会はたくさんあるんです
から,こういう大会も大事だと思います。
ちなみに,「ランナーズ」6月号掲載の「全国フルマラソン
大会ガイド」を見ますと,各大会の完走者のタイム分布が
グラフになってまして,つくばマラソンで最も多い完走タイム
は,3:30~3:59で27.7%。
我らがNAHAマラソンで最も多いのは5時間以上で,62.7
%(笑)。
制限時間が近くなると,どばーっと帰ってくるんですね。
だから制限時間が過ぎても会場のテンションが下がらない
んですよ。
こちらの大会だと,私のような遅い者がゴールしますと,も
う売店なんか片付けをしていてなんにもないんですよね。
まあ別になにかあてにしている訳でもないからいいんです
けど,閑散としちゃってさびしいものがあります。
その点NAHAはいいですよ。
食べ物もばんばん作ってるし,ビールも売りまくってるし。
そういうところも,今度の東京マラソンでは考えてほしいな。
2月開催で寒いんだし。