dameningendx2をフォローしましょう

快楽亭ブラック毒演会22005/09/18 22:32

2000万円の借金をかかえ,立川流を除名になった
ブラック師匠(破門じゃないから名前は使える)。
お江戸日本橋亭にて「新生ブラック」として独演会を
開催。その2回目。
昼の部,夜の部とあり,その夜の部に行って参りま
した。
演目は発表できないということで(お江戸日本橋亭
を出入り禁止にされかねない)現地でのお楽しみ。
その演目。
今更つつましくしてもしょうがないからそのまま書き
ますよ。
 
①「オマン公社」
②「人性劇場」
③「一発のオマンコ」
④「聖水番屋」
 
……。
タイトルだけでもいかにとんでもない落語会であるか
がわかります。
今日の高座で師匠は一体何度「おまんこ」と発した
ことでしょう。
その昔,川柳川柳師匠が東宝名人会という権威ある
落語会で「おまんこーっ!」と叫んだら,場内は凍り
つき,大問題になったそうなんですが,ブラック師匠は
もう普通に発音なさる。
まあ,私なども学生の頃はジャズをやってましたから,
そういう連中はもう滅茶苦茶ですので,はばかること
なく発音なされておりましたが。
某板金屋さんでも,車の部品が取り付けられなくて,
どうしたらいいかという問い合わせを電話で受けて
いたのですが,どうやらネジが合わないらしい。
「えー,それはちんぽの方ですか,まんこの方です
か?……,あーまんこの方ですか。そのまんこを
ですねえ,一度開きましてね」ってなんだかわから
ない。
 
①「オマン公社」は,売春を国営化するというお話。
お役所仕事で振り回されてもう大変というドタバタ。
落語家は扇子をいろんなものに見立てて使います
が,扇子をバイブにするのはブラック師匠ぐらいな
ものでしょう。
②「人性劇場」はご存知飛車角と吉良常。
飛車角が務めを終えてシャバに出てくる。
吉良常から金をもらい,五反田のイメクラに行くと
いう,……。
③「一発のオマンコ」は,これまたご存知「一杯の
かけそば」のパロディ。
貧しい身なりの親子が大晦日,当時でいうトルコ
風呂に現れ,お金がないので3人で一発のオマ
……。
これは涙なしには語れない,名作ですな。
④「聖水番屋」は,……。
説明するの面倒だからやめます(笑)。スカトロ。
 
まあ,死ぬかと思いましたね。
皇室ネタ,学会ネタ,差別ネタ,……。
ご自分で「言葉の解放区」と言ってましたが(笑)。
ああいうネタで笑っていられる私ら客はですね。
これはある意味,精神的にバランスがとれている
ってことですよ(笑)。
どうかな(笑)。
まあその世界にどっぷり浸かっていたら……。
なかなか笑えないでしょうからねえ。そうでもない
かな。
 
昔,寄席で「時そば」なんかの蕎麦が出てくるネタ
がかかると,終わってから近所の蕎麦屋が繁盛
したなんて話がありますな。
ブラック師匠の噺を聞いた後で,会場の近所の
風俗店が繁盛するということはないのでしょうか(笑)。
あ,私は行ってませんからね。今日は。
これで一つ繰り出すぐらいの勢いが出るように,
せっせと走って鍛錬しますわ。

中秋の名月2005/09/19 04:38

まんこ連発した後に言うのもなんですが。
 
今日はお月さんが冴え渡ってとってもきれいです(笑)。
しんとした,いい夜だ。
 
満月!

練習日誌05・9・202005/09/20 06:47

10キロジョグ。
 
ここのところ脚に疲労が残っているような状態でして。
自分としては真面目に走っているつもりなのですが,
これぐらいの練習量でダメージが出るのは情けなくも
あります。
まあステップアップの過程と考えて喜ぶべきでしょう。
今日はわざとオフロードを走りました。
舗装路を走るのとはまた違う筋肉を使うようで,結構
脚にクル。
そんな感じで,少し痛めつける練習も取り入れていこ
うと思っております。
 
いつもの江戸川の土手の上,千葉県の矢切側を走っ
ておりますと,あろうことかサイクリング道路の上に,
紛うことなき人糞,しかも下痢便がこんもりと。
かなり大量。
上に紙が乗っている。
「おわっ!」とよけましたよ。
ずいぶんと堪え性のない人です。
きっと夜中に土手を歩いていて我慢できなくなって,
千葉県側は夜は人通りも少ないですし,真っ暗です
から,「ええい!」とやってしまったのだと思います。
大体そういう時は下痢ぎみでしょうし。
しかしサイクリング道路上にしなくてもなあ。
もうちょっと草むらの方でやるとかあるだろうに。
あれはひどいです。
明日,明後日,どうなっていくのか観察したいぐらい
です。

靴買った2005/09/23 07:31

うひひのひ。
 
ミズノの会員になってまして,マメにご案内が来る
んです。
今回は棚卸セールと言えばいいのでしょうか。
定価の半額になってました。
一応レース用シューズ。
ホントは他にいいなあと思ったのもあったのです
が,出足が遅かったのか適合サイズが無い。
ま,とりあえずこれ。
シューズは何足あっても困りませんから。
これから足慣らしに走ってこようと思います。

練習日誌05・9・232005/09/23 11:12

5キロジョグ。
 
ニューシューズは衝撃吸収性能が良いようで
なかなかです。
ゆっくり歩くと踵がほわんほわんして,違和感
にも思えますが,走ると気にならない。
靴下も買いまして。
5本指で滑り止めのついてるヤツ。
これも結構具合がよろしいようです。
前に爪が死にかけたことがあったのですが,
これで防げるかもしれません。

ベルリンマラソン2005/09/25 08:09

いやいやいや。
いよいよベルリンマラソン当日でございます。
野口みずき選手の日本記録更新なるか。
対抗馬と言いますか,他はそれほど有力な選手は
出てこないようなので,普通に勝負をすれば野口
選手の優勝はまあ間違いないところなんでしょうけ
れども。
今回は記録に挑戦ですからね。
そこでは何がおこるかわかりません。
まあラドクリフの世界記録,15分台ですけれども,
これはちょっとどうかなと思いますけれど,日本記
録の19分台は超えて,18分台を出してくれたら
嬉しいものですが。
世界2位がヌデレバの18分47秒ですから,これを
超えたら大変ですよ。
しかしそう考えるとラドクリフの15分25秒ってのは
もう異常です。
でも小出監督に言わせると,もっと速くなる要素の
ある選手なんだそうです。おそろしや。
 
とにかく,野口選手。
150cmですよ。
他にも小柄な選手はおりますけれども,ひときわ
小さい。
努力の賜物なんでしょうなあ。
アテネ以降,調整でハーフを走ったりはしましたが,
フルマラソンはこれが最初でしょう。
大きな結果を出した後のレースはさぞプレッシャー
もかかることと愚察しますが,どのような走りを見せ
てくれることでしょうか。
気温がちょっと心配です。
しかし大いに楽しみですし,期待もしてます。
中継は録画だな(笑)。

ベルリンマラソン終了2005/09/25 21:01

すげーすげー。
野口選手,2時間19分12秒。日本新記録。
かなり正確なイーブンペースでいきました。
最後伸びてくるかなあと思いましたが,かなり
暑さがあったのでしょうか,19分を切るところ
まではいきませんでしたけれども。
レースとしてはもうぶっちぎり。
アテネ女王の貫禄でした。
これで一つ目標を果たしたということですから,
今後はヌデレバ,ラドクリフと抜いてもらいたい
ものです。
そして北京での五輪2連覇ですね。
人がストイックに鍛錬している姿というのは実に
心動かされるものです。
どういう展開を見せてくれるのか,楽しみです。
元世界記録保持者の高橋尚子選手も,東京
国際で大復活を遂げてもらいたいものです。
私もちょっくら走ってくるかなあ。

練習日誌05・9・262005/09/26 08:53

10キロジョグ。
 
サイクリングロードの野糞は,雨で洗われたらしく,
ブツはあらかた消えておりましたが紙が残ってお
りました。
 
それはいいのですが,走っていたらスジを違えた!
首,肩,背中が痛い。
実は先日一年分の米を仕入れてきたんです。
30キロの玄米を4袋。
これを車に積み,車から家に入れ,一袋は精米所
に持ち込んで精米。
というようなことをやっていたら,ある時「う゛……」
となってしまったんですね。腰が。情けないけど。
あまり気にせず,走ったりしておりましたが,ついに
今日,そのツケがまわってきたようです。
でもこれも気にしないことにします。
 
米なんですけどね。
上記のように,ウチではこの数年玄米を買い込む
ことにしてます。
30キロごとに,無くなったら精米するということです。
この方が安いですし,旨いみたいです。
お弁当にして,冷めても旨いと。
なんでだろうなと私なりに考えたのですが,白米は
既に加工された食品であると。
時間が経てば脂肪分は酸化するだろうし,劣化す
る一方だと。
これに対して玄米は,言ってみれば,蒔けば芽が
出る。
つまり食品である前に,植物として終了していない。
常に新鮮であるということなんじゃないかと。
そういうふうに理解しておるのですが,詳しい方が
いらっしゃったらご教授願いたい。

練習日誌05・9・282005/09/28 19:45

10キロジョグ。
 
今日は軽く流して自己記録ペースの時計だったので
気を良くする。
靴かなあ。
1日は自己記録更新を狙いましょう。

スターウォーズ2005/09/28 19:50

今更ながらという気もしますが。
先日公開終了目前に見てきました。エピソードⅢ。
 
冒頭,全編を通じて流れるテロップ。
「A long time ago in a galaxy far,far away,」
ってヤツですね。
あれが出てきて,スターウォーズのテーマ曲が
「ジャーン!」と鳴り響いた時は鳥肌が立った。
実は映画館で見たのはこれと第一作,エピソード
Ⅳということになるのでしょうか。それだけです。
まあ他もビデオでは見ておりますが。死ぬほど。
 
第一作は昭和53年。1978年。
私はまだ小学生でした。
衝撃でしたねえ。
完全に狂った。
R2D2の絵なんか描きましたねえ。
ホントはミレニアム・ファルコン号を描きたかった
のですが,あれはややこしいから。
しかしまあ,27年も引っ張って,ようやく第一作
につながるストーリーを観ることができて,大変
すっきりしました。
あー,ようやくつながったと。
実に壮大なプロジェクトですね。
この仕事にたずさわった人が私はうらやましい
です。
 
そういえばノルシュテインの「外套」は,どこまで
できたんだろう(笑)。