2010つくばマラソン ― 2010/12/01 13:09
つくばマラソン。
今シーズン2つ目のフルマラソンになります。
10月末に「大井川」でフルを一本。
翌週に「足利」,その翌週に「いわい」とハーフを二本。
3週続けての大会出場で,「いわい」では脚もしっかりしてきておりました。
ところがそれから2週間全く走らず。
せっかくいい状態になってきていたのに,これは勿体ない。
まあ毎年のことですが。
今シーズンは,日常でも体を動かすことがないので,マラソンを始めた当初と大差ないレベルにまで落ちている。
危機感を持っております。
そんな状態でつくばへ。
ウチからだとちょちょっと乗り継いで,つくばエクスプレス利用が具合がいい。
しかし混むんですよ。ランナーで。あれを考えると車で行きたくなるなあ。
終点までは行かずに,研究学園駅で降りる。
そこからシャトルバスが出るのですね。この大会は有料。片道250円。
会場入りして,すぐにテントを組み立てる。
入り口に施錠して物販などを見物。
うどんを食う。
KCさんから電話があり,「クラブかもい」のテントに行ってご挨拶。
それからトイレの列に並び(トイレットペーパーを補充する要員がいて驚いた),テントに戻って着替え。
暑くなりそうだったのでTシャツに短パン。
今回はノーマルのあざらし帽。
今年はコースに若干の変更がありました。
そして申告タイム順にブロック分けされるのですが,私はGブロック。AからHまで。
号砲は全然聞こえなかった。
スタートラインまで8分43秒かかりましたね。
スタートラインには「こけちゃいました」でおなじみの谷口浩美さんが。
今シーズン2つ目のフルマラソンになります。
10月末に「大井川」でフルを一本。
翌週に「足利」,その翌週に「いわい」とハーフを二本。
3週続けての大会出場で,「いわい」では脚もしっかりしてきておりました。
ところがそれから2週間全く走らず。
せっかくいい状態になってきていたのに,これは勿体ない。
まあ毎年のことですが。
今シーズンは,日常でも体を動かすことがないので,マラソンを始めた当初と大差ないレベルにまで落ちている。
危機感を持っております。
そんな状態でつくばへ。
ウチからだとちょちょっと乗り継いで,つくばエクスプレス利用が具合がいい。
しかし混むんですよ。ランナーで。あれを考えると車で行きたくなるなあ。
終点までは行かずに,研究学園駅で降りる。
そこからシャトルバスが出るのですね。この大会は有料。片道250円。
会場入りして,すぐにテントを組み立てる。
入り口に施錠して物販などを見物。
うどんを食う。
KCさんから電話があり,「クラブかもい」のテントに行ってご挨拶。
それからトイレの列に並び(トイレットペーパーを補充する要員がいて驚いた),テントに戻って着替え。
暑くなりそうだったのでTシャツに短パン。
今回はノーマルのあざらし帽。
今年はコースに若干の変更がありました。
そして申告タイム順にブロック分けされるのですが,私はGブロック。AからHまで。
号砲は全然聞こえなかった。
スタートラインまで8分43秒かかりましたね。
スタートラインには「こけちゃいました」でおなじみの谷口浩美さんが。
大人気でした。
なにしろいい天気になりましたねえ。
青空とイチョウがまた美しい。
この大会はエントリー受付を開始すると1日で締切になるような大会になっており,ですから上限があるのですが,各部門合わせて今回は1万7千人にもなるそうです。
私がこの大会に初めて出た時はその半分以下だったと思いますが。
なにしろ凄い数のランナー。「東京」「NAHA」「荒川」に次ぐぐらいかな。あと「かすみがうら」も多いか。
筑波大学の辺りはこんな↑美しいコースでしてね。走っていて気持ちいい。
そう言えば序盤に何故かハルヒコスの某Cさんが応援しているのを見てびっくりした。流石だ。
「ごまちゃ~~ん!!」の大絶叫応援を受けて腰が砕けた。
写真を撮るのを忘れてしまったぐらいだ。
さて途中だいぶ飛びますが,↓は先頭集団。
速いよなあ。こっちはまだ12~3キロぐらいじゃなかったかな。向うは28キロぐらいか。
なにしろ今回は暑かったです。
体はいいのですが,頭が。
私のあざらし帽は,前にも書いているはずですが,中身が発泡スチロールなんですね。
綿だと汗を吸ってどんどん重くなってしまうのでそうしたのですが,言ってみれば断熱材を頭に乗せているようなものだ。
熱がこもってしまい,気が狂いそうでした。
途中で何度も脱いで,ぱたぱたと振って冷やしました。まだ雨の方が楽だ。
今回私は2週走っていないこともあり,自信が全く無いので,いつもの「中間点まで2時間30分以内作戦」。
6時間制限の大会なら残り21キロを3時間30分(210分)ですから,キロ10分以内のペースを保っていけばいい。
スタートからキロ6分ちょっとぐらいのペースで入り,まあまあ順調だなと思っていたのですが,15キロぐらいで完全に戦意喪失。
脚が動かなくなる。
しかし前半きっちり行っておかないと後がつらいので,中間点までは真面目に走る。
中間点は2時間27分だったかな。
スタートの8分43秒を考えれば,私としてはうまくまとめたと言っていい。
まあしかしその後はなかなか走れませんでしたねえ。
長い折り返しコースを折り返してしばらく行くと,また額に三角布の御仁と遭遇。
今回は思い切って写真を撮ってしまった。
一応お顔とボディにはモザイク処理をしておきました(笑)。
ホントはもっと正面から撮りたかったのですがね。
これは若いものがやっても面白くない。こちらの御仁ほどの年配になって初めて威力を発揮する飛び道具ですね。
25キロを過ぎて恒例の羊羹をかじる。
26キロには大会プログラムにも出ていた「ロッキーおじさん」。
トランペットのイントロで始まる例の「ロッキー」のテーマをエンドレスで流している。
東京マラソンでも36キロ地点でやっているそうです。
このおじさんを見かけたら「エイドリア~ン!」と低音で叫んで下さい。
マラソンと言うと,この「ロッキー」か,「負けないで」になっとりますね。
「負けないで」は,あの夏の感動押し売り番組のせいで鼻につくようになってしまったのは残念です。
あの曲を聴くと歌い手さんを思い出し,なんであんなきれいな人が死ななきゃいけないんだというところに思考が進んでついブルーになってしまいます。
私だったらどんな曲がいいかな。
前は落語を聴きながら走ってましたが,今は走りながら何か聴くのは怖くなってしておりません。
「ワルキューレ」なんかいいんじゃないかな。最初のとこだけ。
クレージーキャッツはテンポがちょうど良さそう。
あとはテンション上がるってとこではJBかな。
この26キロを過ぎて,到底走るという状態ではなくなってきたので,ここはもう歩くことにする。
29キロまではただ歩きましたね。
これで少しでも復活できればいいかなと。
しかし25キロから30キロまでの5キロが52分近くかかっており,これはもう普通に歩いているより遅い。
30キロから35キロも,多少走ったつもりだったのですが,更に遅くなって53分14秒。
これでは「中間点まで2時間30分以内作戦」でも制限の6時間に間に合わなくなる。
しかし実際脚は動かないし,ここは我慢。
中間点で3分ほどの貯金を作っているし,ここからの7キロでまだカバーできるはず。
35キロから40キロが48分49秒と,キロ10分以内のペースに戻す。
ラストはかなり厳しかったですが,沿道の応援に支えられ,なんとか進む。
競技場の近くではもうかなりぎりぎりの時間になっており,「まだ間に合う!頑張れ!」という声援も飛ぶ。
しかしラストスパートをかける脚は全く残っておりませんでした。
記録 5時間57分53秒
いやー,久々にぎりぎりだったなー。
35キロ過ぎで完全に潰れていたら間に合いませんでしたね。
フィニッシュ後,「クラブかもい」のテントに行ってまたご挨拶。
レース中は暑かったですが,動きが止まった途端に猛烈な寒気がしだしてプルプル震える。
早々に失礼して自分のテントに戻り,暖かい恰好に着替える。
今回は頭上のあざらしの他に,こいつ↓もぶら下げて走りました。
42.195キロの着地衝撃に耐え,よく戦った!
テントを畳み,帰りのバスの列に並ぶ。
戦い済んで日が暮れて。
夕暮れの競技場というのも風情があるものでございます。
厳しいマラソンとなりましたが,総じては楽しかった。
少し練習しておけばもっと楽しめたでしょうけどね。
次は12月12日の「さのマラソン」。
まだ行けるかどうかはわからないのですが,こちらは5時間制限の大会なので,制限内完走を目指すならそれなりの準備が必要。
一応準備するつもりではおります。一応(笑)。
↓は,今回レース中には出番がなかったのですが,私の新たなマラソンアイテム。
糸井重里さんのレシピによる「モバイルしょうが」。
http://www.1101.com/ginger/2009-11-27.html
しょうがのシロップを作って残るしょうが片を少し干して砂糖をまぶしたもの。
寒い時期のマラソンに携帯し,冷えてきたら食べて温まろうかと。
今後これが活躍するレースが出てくることと思います。普通にお菓子としてもなかなかいいですよ。
またこのしょうがシロップが旨い!
帰ってからしょうが湯にして飲みましたが,じんわりと温まってきて実に良かった。
近いうちに量産しようと思っております。
最近のコメント