西原理恵子「できるかな」のガイガーカウンター ― 2011/03/30 03:19
これ↑の冒頭で,秋月電子のガイガーカウンターキットを作るんですね。
今残念ながらこのキットは販売していないようですが(随分前から),回路図を見ることができます。
http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/計測器関係/J014_ガイガーカウンタ.pdf
漫画の中に出てくる回路図は,これの「ポケットガイガーカウンタ」のものです。
数値を示すところを見ると,「4・1/2桁周波数カウンタ」と組み合わせて作ったのでしょうか。
なにしろこの回路図がありますから,その気になれば部品を集めてガイガーカウンターを手作りするのは可能ですね。
で,その西原先生のガイガーカウンターは,自然界で0.030~0.070という数値を示すそうです。
その数値からすると,今よく耳にするマイクロシーベルトの値かもしれません。西原先生は「おしゃれピコリン」という単位を使ってますが。
蕎麦屋で何故か最高値の0.083おしゃれピコが出たと。
これではちゃんと動作しているかわからないので,あろうことかナトリウム漏れを起こした「もんじゅ」に突撃し,炉心ど真上で計測したところ,0.012おしゃれピコリン。
一番「出てる」と思ったところに裏切られ,結局コネで東京大学へ行ってセシウム片を貰う(漫画では西原先生セシウム生摑み)。
それを計測したら152.78という数値を示し,ちゃんと動作するのを確認できた,という漫画(笑)。ネタバレ失礼。
ふと思い出しまして,今になって改めて,凄いことやってるなと。
「思い出した」のついで。
数日前に,「ヨウ素じゃなくてコバルトかも,いややっぱりセシウムみたい」ってのがありました。
コバルト?
そう言えば,仕事でコバルト使ってたなと。
そのコバルトは,放射線をうよんうよん出しているようなものではない(はず)ですが,樹脂の硬化促進に使うナフテン酸コバルトというものです。
これはこれでかなりエグいもので,私も2度ほどやらかして参ったものですが,実際のところどういうものなのかなと。ちゃんと調べたことはない。
ちょっと検索してみたら,いきなり(笑)。
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1093c.html
やってはいけないことを全てやってましたね。
かなりの実力者であることを改めて思い知った。
ちなみに,やらかすとどうなるかと言うと,瞬間的に液面が沸騰したようになり,それが極限に達すると「BOOOOOM!」。きのこ雲ができます。マジで。びびります。
あ,ウチにもあるじゃん(笑)。

しかも何年か前に,なんか部屋が臭うなあと思っていたのですが,数日してから容器が割れてだだ漏れになっているのを発見。
普通にふきふきしましたけど,まあどうってことはないだろう。
で,ナフテン酸コバルトを検索していたら,余計なものを発見してしまった。
http://www.nsc.go.jp/shinsa/shidai/chuden_hamaoka/1/siryo2.pdf
浜岡原発の廃棄物処理について。
えー,こんなんでいいの?!という内容でちょっと驚きました。
まあこれはこれで↑問題無いのでしょうが,こうなってしまうと,いろんなことがバレてきますね。
あ,そうそう。骨髄バンクには意見書を送りました。
「板橋」の参加料,義援金に ― 2011/03/31 08:59
板橋Cityマラソン(旧東京・荒川市民マラソン)から大会プログラム,ナンバーカード(ゼッケン)などが送られてきました。
お知らせの紙が一枚添えられており,中止決定までの経緯が説明されております。
ランナーの参加料は,かすみがうらと同様,経費を抜いた額を義援金とするそうです。
前にも書きましたが,用意していたミネラルウォーターは,15日に被災地に送ったということです。
マラソン大会では大量の水を用意しますからね。
なかなかまとまった量を送れたのではないかと思います。
こんな文言も↓。
「今回お申し込みをいただいた皆様方に対し,次回大会お申し込み時の優遇措置も検討しております。」
エントリー開始時はアクセス集中でえらいことになりますからね。
しかしそうなると,今年の分エントリーし損なった人は,来年の分,益々エントリーしづらくなってしまうのか。それはそれでどうなのか。
マラソンの方でもいろいろ大変ですね。
私がエントリーしている大会は,あと安政遠足侍マラソンだけ。
こちらはどうなりますか。
5月8日なんですけどね。場所は群馬県安中市。
大会のサイトとかは無いのですが,安中市のページを見ても,やるともやらないとも書いてない。
ランネットでも特に何も書いてない。
4月24日(日) 第12回前橋シティマラソン(群馬県)
5月8日(日) 足柄大橋開通24周年記念金太郎マラソン大会(神奈川県)
この辺↑も中止なんですよね。
安政遠足は山を走りますしね。
どうなるか。なるべく早くなんらかのインフォが欲しいですが。
やるならやるで,衣装作らないといけないし(笑)。
まあ私個人の事情で,行けるかどうかはわかりませんが。
被災している人たちはマラソンどころではないので,大会の開催にやきもきするのは全く贅沢な話としか言えない。
ただできるところはどんどんやっていかないと。
花見について,何かと話題のあの方の発言でまたまたネット上では沸騰しているようですが。
まあそりゃ仮設トイレも出払っているでしょうし,余計な電気を使うのもダメでしょうし,受け入れ態勢は整えないということでしょうな。
それはそれとして,ゴミも持って帰るというふうに普通にやればいいでしょう。
上野でもそれで問題無いし,桜は上野だけじゃないんだから,やりゃあいいでしょう。
花見禁止の条例が制定された訳でもない。
それぞれのモラルでやればいい。
こんな時に,酔っ払って走り小便じだじだしているようなヤツがいたらトレンチで潜水させてやればよい。
年度頭に,被災地,被災者に思いを馳せつつ,仲間内の結束を固めるべく花見をする。一つも悪くない。今だからこそやるべきと思いますがね。
※後注 ↑の文章には問題があると気付いた。
「酔っ払って走り小便じだじだ」は,それ自体犯罪的なので論外ではあるが,そういう人が何も考えてないと言い切ることはできない。
それはそれ,これはこれで,花見ぐらい都などがお膳立てしてなくても自力で普通にやればいいと。
その部分で前言撤回します。失礼しました。
何も私が「じだじだ」しそうだから自己弁護で言っているのではないですよ(笑)。
お知らせの紙が一枚添えられており,中止決定までの経緯が説明されております。
ランナーの参加料は,かすみがうらと同様,経費を抜いた額を義援金とするそうです。
前にも書きましたが,用意していたミネラルウォーターは,15日に被災地に送ったということです。
マラソン大会では大量の水を用意しますからね。
なかなかまとまった量を送れたのではないかと思います。
こんな文言も↓。
「今回お申し込みをいただいた皆様方に対し,次回大会お申し込み時の優遇措置も検討しております。」
エントリー開始時はアクセス集中でえらいことになりますからね。
しかしそうなると,今年の分エントリーし損なった人は,来年の分,益々エントリーしづらくなってしまうのか。それはそれでどうなのか。
マラソンの方でもいろいろ大変ですね。
私がエントリーしている大会は,あと安政遠足侍マラソンだけ。
こちらはどうなりますか。
5月8日なんですけどね。場所は群馬県安中市。
大会のサイトとかは無いのですが,安中市のページを見ても,やるともやらないとも書いてない。
ランネットでも特に何も書いてない。
4月24日(日) 第12回前橋シティマラソン(群馬県)
5月8日(日) 足柄大橋開通24周年記念金太郎マラソン大会(神奈川県)
この辺↑も中止なんですよね。
安政遠足は山を走りますしね。
どうなるか。なるべく早くなんらかのインフォが欲しいですが。
やるならやるで,衣装作らないといけないし(笑)。
まあ私個人の事情で,行けるかどうかはわかりませんが。
被災している人たちはマラソンどころではないので,大会の開催にやきもきするのは全く贅沢な話としか言えない。
ただできるところはどんどんやっていかないと。
花見について,何かと話題のあの方の発言でまたまたネット上では沸騰しているようですが。
まあそりゃ仮設トイレも出払っているでしょうし,余計な電気を使うのもダメでしょうし,受け入れ態勢は整えないということでしょうな。
それはそれとして,ゴミも持って帰るというふうに普通にやればいいでしょう。
上野でもそれで問題無いし,桜は上野だけじゃないんだから,やりゃあいいでしょう。
花見禁止の条例が制定された訳でもない。
それぞれのモラルでやればいい。
こんな時に,酔っ払って走り小便じだじだしているようなヤツがいたらトレンチで潜水させてやればよい。
年度頭に,被災地,被災者に思いを馳せつつ,仲間内の結束を固めるべく花見をする。一つも悪くない。今だからこそやるべきと思いますがね。
※後注 ↑の文章には問題があると気付いた。
「酔っ払って走り小便じだじだ」は,それ自体犯罪的なので論外ではあるが,そういう人が何も考えてないと言い切ることはできない。
それはそれ,これはこれで,花見ぐらい都などがお膳立てしてなくても自力で普通にやればいいと。
その部分で前言撤回します。失礼しました。
何も私が「じだじだ」しそうだから自己弁護で言っているのではないですよ(笑)。
最近のコメント