血涙五番勝負 ラスト「河口湖」なんとか完走 ― 2009/12/01 01:59
いやー,ハードでした。
これまで4週連続で大会出場してきまして,流石に疲れが溜まるという
のはあるのでしょう。
ただ中6日開きますので,そのこと自体はそれほど気にはなりません。
しかし今回は参りました。
金曜に23時まで仕事をし,翌土曜は結局一睡もせず8時過ぎに家を
出て20時まで仕事。
帰宅して食事したりして22時30分。
さてどうするかと。
河口湖マラソンはスタートが7時30分と異様に早い。
受付は5時30分からです。
規模の大きな大会でありますので,早め早めに動かないと大混雑に
なるのは目に見えている。
受付開始と同時ぐらいには受付を済ませたい。
それにはもっとうんと早くに駐車場に車を停めておかなければならな
い。
過去に参加した人のブログを見ると,早々に駐車場は満車になるよう
だ。
余裕を見て,3時には到着したい。
となると,0時過ぎには家を出なければならない。
!?
2日徹夜でフルマラソン!?
それはいくらなんでも死ぬだろ。
マラソンの前に,現地に到着するまでの車が危険だ。
とりあえず少し寝ることにする。
30分ぐらい寝たでしょうか。
私は寝ている時にいびきをかくという証言や苦情を聞いたことがあり
ませんので,普段は静かに寝ているのでしょう。
しかしこの時は疲れていたのでしょうねえ。
「ぐおっ!」と鼻から音を発し,それで目覚めました。
何もなければそのまま爆睡するのでしょうが,気が張っているから
起きてしまうのですね。
仕度をして,1時ちょっと前ぐらいに出発。
出かける前に交通情報を調べたのですが,知らない道ができている。
「中環道」ですか。
ウチは葛飾なのですが,中央道に抜けるのにこれは便利だ。
都心を通らず新宿まで迂回できる。
早かったですねえ。実に素晴らしい。
銀座辺りみたいにくねくねしていないので走りやすいし。
レーン取りもそれほど気にしなくていいので楽だ。
3時過ぎには駐車場に到着。
中学校の校庭ですね。
他にも指定の駐車場がいくつかあるのですが,校庭なら広いから
確実かなと。
その上なるべく会場に近い方がいいに決まってますが,後で歩いた
ら20分ぐらいかかりました。まあこれはしょうがない。
既にかなりの数の車が停まってました。
もっと遠い駐車場もあるようで,ぎりぎりに現地入りすると,そちらの
駐車場に廻されてしまうようです。すげー遠いらしい。
何人かのグループで来ている人たちが,走りながら会話しているのを
聞いたのですが,どうやら運転手一人が車を停めに行って,他の人
たちは先に会場入りしたらしい。
だから運転手以外はどこに停めたのか知らない。
運転手から「帰り覚悟しといて」という言葉がありました。
フルマラソンの後でそれは嫌ですねえ。
まあ私が停めたところだって,2キロほど離れている計算になります
が。
で,受付が5時30分なので,5時に目覚ましをセットして,少しだけ
ジャパンカップの予想をして(笑),寝る。
いくらかは寝られましたが,起きたら地獄のようにどんよりして最悪
でしたね。
とにかく受付。
5時過ぎには中学校の校門は満車で閉められておりました。
受付会場はまだ混雑してなく,すんなり済ませられました。
車に戻って,もう少し横になろうかと思っていたのですが,駐車場への
帰りで道に迷う(笑)。
曲がるところは憶えておいたのですが,駐車場からその曲がり角まで
道なりに下りてきたつもりが,そうではなかったらしい。
まだ暗いので訳がわからない。
駐車場に戻ったのが6時。
トイレに並んだらえらいこと待って6時15分。
7時30分スタートですから,7時にはまた駐車場を出なければなら
ない。
なんじゃこりゃ!
結構慌しく食事と身支度をする。
7時を回り,車を出て,アザラシを被ってGO。
腰の痛み止めは当然飲んでます。ドーピングが定着してきました。
会場は大混雑。
体の状態,コンディションはいいとは言えないので,タイムは気にせず,
普通に完走を目指そうと。
て言うか,完走できるのか,ホントに。
後ろの方に並ぶ。
なにやら芸能人の方々も来ていましたね。
米国大統領に似ているとされる芸人さんとか。
彼は結構走るんですよね。
鬼嫁ネタもやっていましたが。
我が国の現首相の真似をする人も来てました。
結構辛辣なギャグをしていたようですが。
ステージなんか全然見えませんのでね。
ま,なにしろスタート。スターターは有森裕子さん。
物凄いハイテンションで,怖いぐらいでしたが。
そのうち選挙に出るんじゃないかな。
最初は少し湖畔を走って,高速を降りてから河口湖大橋に向かう道に
入っていくんですね。これを折り返す。
これがずーっとゆるやかな上りで。
折り返すと下りで。
なかなか嫌な感じでしたね。
ここであまり脚を使いたくないところですが,最初から歩く訳にもいか
ない。
またそれほどキツメの坂でもないんですね。
ちょっと後に響いたかなという気はします。
ここを過ぎて湖畔に向かう。
その途中だったと思いますが,某チェリーさんが声をかけて下さいま
して。
前週の「つくば」ではチアガール姿で応援されていたのですが,私の
写真も撮って下さって。
その時のアザラシがまたいたということですわね。
お互い写真を撮りあうなどしました。
某チェリーさんは,某「甘党ランナーズ」の構成員(?)なのかと思いま
すが,多分前週の「つくば」で,私のテントの脇に陣取っておられた方々
は某「甘党」一派だったかと思います。
テントの中で会話が聞こえたのですが,サブ4を達成された女性がい
て,男性のランナーが何分負けたとか。
そんな話をなさっていたかと思います。
恐るべし,某「甘党」(多分だけど)。
そんな中,「カステラありますけど」「わー,カステラ!」ということで,
カステラを召し上がっていたようです(多分だけど)。
違ってたらごめんなさい。
実は「勝田」の時も,これは明らかに,私のテントの隣が某「甘党」さん
たちでした(笑)。
レース前に皆さん持ち寄ったお菓子をばくばくいっていて,この人たち
は何なのだと恐怖におののいたものです。
ま,私もレース中に羊羹を食いますので,ある意味某「甘党」なのかも
しれません。
「河口湖」に戻ります。
湖畔の道に入り,河口湖を大橋を使って反時計回りに周回します。
2周。
私はかつて河口湖でボートを漕いだことがあるのでよく知っておりま
すが,広いですよ。河口湖って。
それを2周。
ちょっとめげました。
ただ同じ場所で応援して下さる方と2回,場所によっては3回お会い
することになり,こちらはなにしろ目立つものを頭に載せておりますの
で,「あー,ゴマちゃん,また来た!」ということになり,なるほど,これ
はこれでありなのかなと。
しかし釣りでもさんざん行ってますし,大学のジャズサークルの合宿
が毎年西湖で,ここいらの道は熟知しているのですが,まさか自分の
脚でこの道を走るとは思いませんでしたね。
走りはもう重かったです。
最初の10キロはキロ6分ペース。
そこから30キロまでがキロ7分ペース。
中間点は2時間半を少し越えていました。
40キロまではキロ8分ちょっとぐらいまで落ち込んでおります。
なにしろ眠くて(笑)。
大あくびを連発しながら走ったのは初めてです。
40キロのキロポストには,「逃げちゃだめだ……」との言葉が。
まあ逃げはしませんけど。
なんとなく走れるものですね。ぼろぼろでも。
ゴールの前で,すっかり着替えも終えられた某チェリーさんと再会。
励ましのお言葉を賜り,ラストスパート。
「ゴマちゃんが帰ってきました」というアナウンスに手を振りつつフィニッ
シュ。
5時間16分08秒。
腰バキバキ。
眠気限界。
またこの日は寒くて,すっかり冷え切ってしまいました。
「寝たら死ぬぞ!」ですよ。全く。
「つくば」同様,毛布ぐるぐる巻きで搬送される方も多かったです。
豚汁と温かいほうじ茶のサービスがありがたかった。
完走証を貰って早々に車に帰る。
汗で濡れたウエアを脱いで,乾いた服に着替えてほっとする。
とにかく寝たい。
しかしこの駐車場で寝る訳にはいかない。
大会自体,スタートが早いからおしまいも早い訳です。
ぐずぐずしてはいられない。
しかしちょっと待った。
ジャパンカップは買わせてくれ(笑)。
東京メインと,その前のレースだけ携帯でぷちぷち買う。
で,帰途に着く。
中央道に入って,談合坂で買い物などし,また少し走ると渋滞。
到底我慢できなくなり,藤野でまた車を停め,爆睡。
8時間ぐらい寝てしまった(笑)。
外は雨になっておりましたが,すっかり空いた道を帰って参りました。
めでたしめでたし。
あ,ジャパンカップはオウケンブルースリもからめていたのですが,
10番(オウケン)と11番(マーシュサイド)を間違えて買ってしまい,
馬単を外してしまいました。
私はレッドディザイアからだったので,複勝(レッド)とワイド(ウオッカ
-レッド)は当りで,その前の9レース1番アスクデピュティの複勝も
はまり,おかげで土曜の負けも回収できてほっとしました。
しかしなかなかPCのモニター代ができないな(笑)。
まあ年内にはなんとかしましょう。
負けられない戦いには勝たねばならぬ。
そのモニターですが,今これを書いているのはサブのノートですが,
件のモニターが今機嫌がいいのだか悪いのだかわかりませんが
点いていて,それはいいのですが,色が凄い。
黄色味が欠如しているのです。
赤と青だけの世界。
左右で色の違うメガネをかけて見る立体画像のようでもあり,物凄く
印刷の粗悪なカストリ雑誌のようでもあります。
ひどいね,これは。
いっそ点かないでほしいものだ。
脱線しましたが,これで5週連続大会出場は終了。
途中でぎっくり腰になり,出場自体危ぶまれましたが,なんとかなる
もんだ。
これを乗り切ったので,きっといいお稽古にはなっているでしょう。
2週間後の「さの」で,気持ちよく走れることを祈ります。
先ほど完走証の整理をしていたら,これでフルマラソンは27回完走
したことになります。
来年春のどこかで30回になりますねえ。
うーむ,早いんだか遅いんだかわからない。
それはそれとして,今年だけでフルは8本走っているんですね。
これはちょっと多い気がしますが。
「さの」で9本。
まあなんでもいいや。
還暦までに100本は必ず達成しましょう。
これまで4週連続で大会出場してきまして,流石に疲れが溜まるという
のはあるのでしょう。
ただ中6日開きますので,そのこと自体はそれほど気にはなりません。
しかし今回は参りました。
金曜に23時まで仕事をし,翌土曜は結局一睡もせず8時過ぎに家を
出て20時まで仕事。
帰宅して食事したりして22時30分。
さてどうするかと。
河口湖マラソンはスタートが7時30分と異様に早い。
受付は5時30分からです。
規模の大きな大会でありますので,早め早めに動かないと大混雑に
なるのは目に見えている。
受付開始と同時ぐらいには受付を済ませたい。
それにはもっとうんと早くに駐車場に車を停めておかなければならな
い。
過去に参加した人のブログを見ると,早々に駐車場は満車になるよう
だ。
余裕を見て,3時には到着したい。
となると,0時過ぎには家を出なければならない。
!?
2日徹夜でフルマラソン!?
それはいくらなんでも死ぬだろ。
マラソンの前に,現地に到着するまでの車が危険だ。
とりあえず少し寝ることにする。
30分ぐらい寝たでしょうか。
私は寝ている時にいびきをかくという証言や苦情を聞いたことがあり
ませんので,普段は静かに寝ているのでしょう。
しかしこの時は疲れていたのでしょうねえ。
「ぐおっ!」と鼻から音を発し,それで目覚めました。
何もなければそのまま爆睡するのでしょうが,気が張っているから
起きてしまうのですね。
仕度をして,1時ちょっと前ぐらいに出発。
出かける前に交通情報を調べたのですが,知らない道ができている。
「中環道」ですか。
ウチは葛飾なのですが,中央道に抜けるのにこれは便利だ。
都心を通らず新宿まで迂回できる。
早かったですねえ。実に素晴らしい。
銀座辺りみたいにくねくねしていないので走りやすいし。
レーン取りもそれほど気にしなくていいので楽だ。
3時過ぎには駐車場に到着。
中学校の校庭ですね。
他にも指定の駐車場がいくつかあるのですが,校庭なら広いから
確実かなと。
その上なるべく会場に近い方がいいに決まってますが,後で歩いた
ら20分ぐらいかかりました。まあこれはしょうがない。
既にかなりの数の車が停まってました。
もっと遠い駐車場もあるようで,ぎりぎりに現地入りすると,そちらの
駐車場に廻されてしまうようです。すげー遠いらしい。
何人かのグループで来ている人たちが,走りながら会話しているのを
聞いたのですが,どうやら運転手一人が車を停めに行って,他の人
たちは先に会場入りしたらしい。
だから運転手以外はどこに停めたのか知らない。
運転手から「帰り覚悟しといて」という言葉がありました。
フルマラソンの後でそれは嫌ですねえ。
まあ私が停めたところだって,2キロほど離れている計算になります
が。
で,受付が5時30分なので,5時に目覚ましをセットして,少しだけ
ジャパンカップの予想をして(笑),寝る。
いくらかは寝られましたが,起きたら地獄のようにどんよりして最悪
でしたね。
とにかく受付。
5時過ぎには中学校の校門は満車で閉められておりました。
受付会場はまだ混雑してなく,すんなり済ませられました。
車に戻って,もう少し横になろうかと思っていたのですが,駐車場への
帰りで道に迷う(笑)。
曲がるところは憶えておいたのですが,駐車場からその曲がり角まで
道なりに下りてきたつもりが,そうではなかったらしい。
まだ暗いので訳がわからない。
駐車場に戻ったのが6時。
トイレに並んだらえらいこと待って6時15分。
7時30分スタートですから,7時にはまた駐車場を出なければなら
ない。
なんじゃこりゃ!
結構慌しく食事と身支度をする。
7時を回り,車を出て,アザラシを被ってGO。
腰の痛み止めは当然飲んでます。ドーピングが定着してきました。
会場は大混雑。
体の状態,コンディションはいいとは言えないので,タイムは気にせず,
普通に完走を目指そうと。
て言うか,完走できるのか,ホントに。
後ろの方に並ぶ。
なにやら芸能人の方々も来ていましたね。
米国大統領に似ているとされる芸人さんとか。
彼は結構走るんですよね。
鬼嫁ネタもやっていましたが。
我が国の現首相の真似をする人も来てました。
結構辛辣なギャグをしていたようですが。
ステージなんか全然見えませんのでね。
ま,なにしろスタート。スターターは有森裕子さん。
物凄いハイテンションで,怖いぐらいでしたが。
そのうち選挙に出るんじゃないかな。
最初は少し湖畔を走って,高速を降りてから河口湖大橋に向かう道に
入っていくんですね。これを折り返す。
これがずーっとゆるやかな上りで。
折り返すと下りで。
なかなか嫌な感じでしたね。
ここであまり脚を使いたくないところですが,最初から歩く訳にもいか
ない。
またそれほどキツメの坂でもないんですね。
ちょっと後に響いたかなという気はします。
ここを過ぎて湖畔に向かう。
その途中だったと思いますが,某チェリーさんが声をかけて下さいま
して。
前週の「つくば」ではチアガール姿で応援されていたのですが,私の
写真も撮って下さって。
その時のアザラシがまたいたということですわね。
お互い写真を撮りあうなどしました。
某チェリーさんは,某「甘党ランナーズ」の構成員(?)なのかと思いま
すが,多分前週の「つくば」で,私のテントの脇に陣取っておられた方々
は某「甘党」一派だったかと思います。
テントの中で会話が聞こえたのですが,サブ4を達成された女性がい
て,男性のランナーが何分負けたとか。
そんな話をなさっていたかと思います。
恐るべし,某「甘党」(多分だけど)。
そんな中,「カステラありますけど」「わー,カステラ!」ということで,
カステラを召し上がっていたようです(多分だけど)。
違ってたらごめんなさい。
実は「勝田」の時も,これは明らかに,私のテントの隣が某「甘党」さん
たちでした(笑)。
レース前に皆さん持ち寄ったお菓子をばくばくいっていて,この人たち
は何なのだと恐怖におののいたものです。
ま,私もレース中に羊羹を食いますので,ある意味某「甘党」なのかも
しれません。
「河口湖」に戻ります。
湖畔の道に入り,河口湖を大橋を使って反時計回りに周回します。
2周。
私はかつて河口湖でボートを漕いだことがあるのでよく知っておりま
すが,広いですよ。河口湖って。
それを2周。
ちょっとめげました。
ただ同じ場所で応援して下さる方と2回,場所によっては3回お会い
することになり,こちらはなにしろ目立つものを頭に載せておりますの
で,「あー,ゴマちゃん,また来た!」ということになり,なるほど,これ
はこれでありなのかなと。
しかし釣りでもさんざん行ってますし,大学のジャズサークルの合宿
が毎年西湖で,ここいらの道は熟知しているのですが,まさか自分の
脚でこの道を走るとは思いませんでしたね。
走りはもう重かったです。
最初の10キロはキロ6分ペース。
そこから30キロまでがキロ7分ペース。
中間点は2時間半を少し越えていました。
40キロまではキロ8分ちょっとぐらいまで落ち込んでおります。
なにしろ眠くて(笑)。
大あくびを連発しながら走ったのは初めてです。
40キロのキロポストには,「逃げちゃだめだ……」との言葉が。
まあ逃げはしませんけど。
なんとなく走れるものですね。ぼろぼろでも。
ゴールの前で,すっかり着替えも終えられた某チェリーさんと再会。
励ましのお言葉を賜り,ラストスパート。
「ゴマちゃんが帰ってきました」というアナウンスに手を振りつつフィニッ
シュ。
5時間16分08秒。
腰バキバキ。
眠気限界。
またこの日は寒くて,すっかり冷え切ってしまいました。
「寝たら死ぬぞ!」ですよ。全く。
「つくば」同様,毛布ぐるぐる巻きで搬送される方も多かったです。
豚汁と温かいほうじ茶のサービスがありがたかった。
完走証を貰って早々に車に帰る。
汗で濡れたウエアを脱いで,乾いた服に着替えてほっとする。
とにかく寝たい。
しかしこの駐車場で寝る訳にはいかない。
大会自体,スタートが早いからおしまいも早い訳です。
ぐずぐずしてはいられない。
しかしちょっと待った。
ジャパンカップは買わせてくれ(笑)。
東京メインと,その前のレースだけ携帯でぷちぷち買う。
で,帰途に着く。
中央道に入って,談合坂で買い物などし,また少し走ると渋滞。
到底我慢できなくなり,藤野でまた車を停め,爆睡。
8時間ぐらい寝てしまった(笑)。
外は雨になっておりましたが,すっかり空いた道を帰って参りました。
めでたしめでたし。
あ,ジャパンカップはオウケンブルースリもからめていたのですが,
10番(オウケン)と11番(マーシュサイド)を間違えて買ってしまい,
馬単を外してしまいました。
私はレッドディザイアからだったので,複勝(レッド)とワイド(ウオッカ
-レッド)は当りで,その前の9レース1番アスクデピュティの複勝も
はまり,おかげで土曜の負けも回収できてほっとしました。
しかしなかなかPCのモニター代ができないな(笑)。
まあ年内にはなんとかしましょう。
負けられない戦いには勝たねばならぬ。
そのモニターですが,今これを書いているのはサブのノートですが,
件のモニターが今機嫌がいいのだか悪いのだかわかりませんが
点いていて,それはいいのですが,色が凄い。
黄色味が欠如しているのです。
赤と青だけの世界。
左右で色の違うメガネをかけて見る立体画像のようでもあり,物凄く
印刷の粗悪なカストリ雑誌のようでもあります。
ひどいね,これは。
いっそ点かないでほしいものだ。
脱線しましたが,これで5週連続大会出場は終了。
途中でぎっくり腰になり,出場自体危ぶまれましたが,なんとかなる
もんだ。
これを乗り切ったので,きっといいお稽古にはなっているでしょう。
2週間後の「さの」で,気持ちよく走れることを祈ります。
先ほど完走証の整理をしていたら,これでフルマラソンは27回完走
したことになります。
来年春のどこかで30回になりますねえ。
うーむ,早いんだか遅いんだかわからない。
それはそれとして,今年だけでフルは8本走っているんですね。
これはちょっと多い気がしますが。
「さの」で9本。
まあなんでもいいや。
還暦までに100本は必ず達成しましょう。
今度は完全にやってしまった。 ― 2009/12/11 04:26
すっかりぼーっとしていて,マラソンのエントリーを激しくしそびれ
ました。
1月はほぼアウト。
そりゃそうだわな。もう12月中旬になるのに,1月のマラソンエン
トリーもないもんだ。
「谷川真理ハーフ」「千葉マリン」「勝田」「浦安」と続く,4週連続は
来年は無しです。
他の大会もほぼ締め切りで,お手上げというところ。
「喜多マラソン」てのがまだ受け付けておりますが,フルの制限が
4時間半だそうで,まず無理だし,年明け一発目でそんなの目指
したら死亡遊戯になってしまう。
ハーフ部門もあるのですが,どーしよーかなー。
まあ今年はかなりおバカな大会出場をしてきましたから,来年は
もう少し大人な感じでもいいかなとも。
とりあえず2月7日の「神奈川マラソン」(ハーフ)にエントリー。
出たことのない大会に積極的に出ていこうと。
で,2週間後の新設大会。赤羽なんちゃらというハーフ大会にも
エントリー。
第1回というのに弱い。
その1週間後は2月28日で「東京マラソン」の日。
私は落選なので,同日開催の「ふかやシティハーフ」辺りに出ても
いいのですが,まあここは「東京」の応援,見物に廻ろうかと。
その翌週,3月の最初の週末は,たぶん「リレーマラソン」。まだ
主催者から予定は出ておりませんが。
その2週間後,3月21日は「荒川」で,これはエントリー済み。
その翌週,「佐倉」なんですがねえ。
ダメでした。10キロはまだ受け付けているのですが,フルは終了。
これは失敗したなあ。
こんなことではいけない。
ということですので,コンボACの皆様に業務連絡。
事務局はだいぶボケがきつくなってきております。
これまでリレーマラソンや塩出し昆布のエントリーのご案内をして
きておりますが,そんな時期になってきましたら,どうか注意喚起
をお願い致します(笑)。
もう,ちょっと,私はまた違った意味でダメかもしれない(笑)。
よろしくお願い致します。
4月18日の「かすみがうら」はまだエントリーが始まっておりません
のでね。
これは忘れずに,なんとかもぐりこみたいと思っております。
その2週間前,4月4日は,「吉川なまず」でも行ってみるかなと。
この流れでいくと,大体2週間おきに大会に出ることになります。
大人だ(笑)。
正直なところ,3週連続フルとか,5週連続大会出場はきつかった
です。できれば避けたい。
また来年の秋になったらバカをやるかもしれませんけど。
しかしいくら忙しくてもやるべきことはやっとかなきゃダメだなあ。
「勝田」と「佐倉」はちょっとショックでした。
まあ今年はフル9本走ることになるからいいか。
てことなので,私がエントリーしそびれた大会に出られる方は,ど
うぞ楽しんできて下さい。
ぼんやりしててごめんなさい。
ました。
1月はほぼアウト。
そりゃそうだわな。もう12月中旬になるのに,1月のマラソンエン
トリーもないもんだ。
「谷川真理ハーフ」「千葉マリン」「勝田」「浦安」と続く,4週連続は
来年は無しです。
他の大会もほぼ締め切りで,お手上げというところ。
「喜多マラソン」てのがまだ受け付けておりますが,フルの制限が
4時間半だそうで,まず無理だし,年明け一発目でそんなの目指
したら死亡遊戯になってしまう。
ハーフ部門もあるのですが,どーしよーかなー。
まあ今年はかなりおバカな大会出場をしてきましたから,来年は
もう少し大人な感じでもいいかなとも。
とりあえず2月7日の「神奈川マラソン」(ハーフ)にエントリー。
出たことのない大会に積極的に出ていこうと。
で,2週間後の新設大会。赤羽なんちゃらというハーフ大会にも
エントリー。
第1回というのに弱い。
その1週間後は2月28日で「東京マラソン」の日。
私は落選なので,同日開催の「ふかやシティハーフ」辺りに出ても
いいのですが,まあここは「東京」の応援,見物に廻ろうかと。
その翌週,3月の最初の週末は,たぶん「リレーマラソン」。まだ
主催者から予定は出ておりませんが。
その2週間後,3月21日は「荒川」で,これはエントリー済み。
その翌週,「佐倉」なんですがねえ。
ダメでした。10キロはまだ受け付けているのですが,フルは終了。
これは失敗したなあ。
こんなことではいけない。
ということですので,コンボACの皆様に業務連絡。
事務局はだいぶボケがきつくなってきております。
これまでリレーマラソンや塩出し昆布のエントリーのご案内をして
きておりますが,そんな時期になってきましたら,どうか注意喚起
をお願い致します(笑)。
もう,ちょっと,私はまた違った意味でダメかもしれない(笑)。
よろしくお願い致します。
4月18日の「かすみがうら」はまだエントリーが始まっておりません
のでね。
これは忘れずに,なんとかもぐりこみたいと思っております。
その2週間前,4月4日は,「吉川なまず」でも行ってみるかなと。
この流れでいくと,大体2週間おきに大会に出ることになります。
大人だ(笑)。
正直なところ,3週連続フルとか,5週連続大会出場はきつかった
です。できれば避けたい。
また来年の秋になったらバカをやるかもしれませんけど。
しかしいくら忙しくてもやるべきことはやっとかなきゃダメだなあ。
「勝田」と「佐倉」はちょっとショックでした。
まあ今年はフル9本走ることになるからいいか。
てことなので,私がエントリーしそびれた大会に出られる方は,ど
うぞ楽しんできて下さい。
ぼんやりしててごめんなさい。
2009さのマラソン ― 2009/12/16 04:10
今年のラストラン。「さのマラソン」。
今年で5回目になるのですね。
第1回から出続けている大会というのは,私はこの大会だけ。
10年ぐらい連続で出ようかと思っているのですが,先のことはわかり
ませんね。故障とか病気もあるでしょうから。
で,この大会も車で行く方が具合がよろしい。
てことはまた駐車場問題がありますので,なるべく早くに着いて,少し
でも寝てしまうのがよい。
2時過ぎぐらいでしたか,出発する。
ウチの周辺では最も安いであろうセルフスタンドで給油し,さて外環に
乗ろうかというところで水温計を見たら,またメーターの針が異常に
ぶっちぎっている。
車を停め,助手席をはね上げ,エンジンルームを覗くと,これまた今ま
でにない勢いで蒸気が噴き出している。
前に補修した自転車のパンク修理用のゴムパッチが無残に剥がれ,
かさぶたの様になってぺろぺろしている。
しかもゴムホースの穴は,前はピンホールぐらいのものだったのに,
亀裂となって少し広がっているではないか。
とにかくしょうがないので(全然マラソンレポートじゃないな),ラジエタ
ーの給水口のフタにタオルをかぶせ,じんわりと開け,圧を抜く。
噴き出さなくなったところで,かさぶたパッチを取り去り,でろでろに
なった接着剤をふき取る。
で,どうするの(笑)。
一応同じパンク修理セットは車に積んであり,それでもう一度応急
処置ということにしておくか。河口湖にはそれで行って帰ってきている
のですからね。
そのセットの箱を取り出し,パッチの銀紙をはがし,接着剤を塗ろうと
すると,あれま,接着剤が無い!
使い切ってしまっていたか。
うーむ。
ガムテープ登場(笑)。
念入りに亀裂を中心に貼り込む。
水を注入(2リットル近く入ってしまった)。
こう書くとあっさりしてますが,なんだかんだで30分ぐらい格闘して
おりました。
改めて出発。
高速に乗り,一応怖いので,羽生で停めてガムテープ補修を確認。
大丈夫そうなので,そのまま現地に向かい,問題なく到着。
帰りもそのままで無事でした。
2ミリ程度の亀裂なのですが,これだけで時間の問題で動かなくなっ
てしまうものが,ガムテープを貼るだけで,とりあえずは動かせるよう
になるというのが機械の面白いところでございます。
しかしガムテープはエラいな。
ガムテープ,リスペクト。
まあまた蒸気で徐々にゆるんで剥がれてしまいますが。
結局どうすればいいのかな。耐熱のゴムのりがあればいいのかな。
今度時間のある時に探してみましょう。
普通はホースを交換か(笑)。
マラソンに戻ります。
4時半ぐらいには現地に到着。
まだ指定の駐車場のゲートは開いておりませんので,体育館前の
駐車場に停め,仮眠。
6時半ぐらいに起きて,もうその頃はゲートが開いておりますので
移動。
またそこで仮眠。
受付開始は7時30分からで,7時20分に目覚ましをセットしたので
すが,起きられず,8時過ぎぐらいにようやく動き出して車から出る。
実はこれまでに,あり得ないことに気付いておりました。
あろうことか,ランニングシューズを持ってきていない。
これからマラソンしようというのに,シューズを忘れるとはなんたる
ことか。
今,かなり高レベルの心配に襲われてきております。
最近こういったことがひどすぎる。
自分で気付いていることについては,これではいかんと気合の入れ
ようもあるのですが,気付いていないことが他にたくさんありはしな
いか。
物凄く不安です。
私の近くにいる方で,何かお気付きの点がありましたら,どうかご指
摘下さい。お願いします。
いざとなったら,もういっそのこと超凶暴なエロじじいになりますので
よろしくお願い致します。
で,シューズが無い。
運転中に履いていたのは普段履きのシューズで,これも一応アシッ
クスのランニングシューズなのですが,とてもマラソン向きとは言えな
い。
今まで履いていたシューズはことごとく履き潰してしまい,一足しか
残っていないので,この機会に買ってしまおうと。
スポーツ用品店の出店がいくつか出てますので(いつも靴下を買う。
靴下も一年マラソンで使うと穴が開いてしまう),受付を済ませてから
物色する。
絶対に買わないとならぬのだから真剣だ。
ところが選ぶといっても,27センチのワイドがあるモデルからしか
選べない。
そうなるといくつもない。
ホントは銀座のアシックスでアドバイスを受けつつ買おうと思って
いたのだが,まあしょうがない。
その中で良さそうなのを選んで買う。アシックスのなんちゃらての。
8900円也。
だいぶ割安にはなっているようだが。
このなんちゃらはなかなか良かったですね。
履いた時は土踏まずの外側と言えばいいのかな。
その辺が盛り上がっているような感じなのですが,走り出すとその
違和感は全く感じられなくなる。
これで足首のぶれを抑えるのでしょうか。
フラットソールで,履きこんでもいないのに,使用感が無い,というの
は正しい言い方かどうかわかりませんけれど,自然な感じで。
靴擦れとか,マメとかの問題は一切ありませんでした。
実は結構エラいシューズなのかもしれない。
で,とにかくシューズは調達した。
その頃既に9時。
開会式が始まる時間で,ゲストは瀬古さんなのだが,ちょっと見てい
る余裕は無い。車に戻る。
お湯を沸かしてコーヒーなど飲み,腹ごしらえをする。
着替えてナンバーカードを付けたり,靴ひもの調整などしていたら
もうすぐスタートの時刻だ。
慌てて車から出るが,今度は猛烈な便意だ。
このまま走り出したら確実に破綻する。
スタートに遅れても,ここはすっきりした方がいい。
少し並んだが,きっちり用を足す。
もうスタート時刻直前。
猛ダッシュして競技場に入る。
幸いスタートには間に合いました。
しかしスタート前からぜーぜー言っちゃって。
間もなくスタート。
息が整うまでしばらくかかりましたね。
1キロの入りが6分40秒台だったかと思いますが,正味1キロは6分
ぐらいなはずなので,このぐらいで入れたなら順調かなと。
リズムを崩さないように,とにかくしばらくは我慢だ。
5キロが30分07秒。
10キロまでの5キロはラップを取りそこねて,5キロから15キロまで
が1時間00分43秒。
20キロまでの5キロが29分53秒。
こうなるとキロ6分マシーンですな。
13キロぐらいでしょうか。
折り返したKCさんの青アフロが遠くに見えたので,「○○(ご本名)
さ~ん!」と呼びかけ手を振る。
去年もここですれ違いましたが。
普通の格好で走っていたらとてもじゃないがわからない。
22~3キロぐらいのところで第1関門。2時間30分以内なのですが,
余裕で通過。
25キロまでの5キロが30分59秒。
この辺からきつくなってくるところですが,今回はあるお方から頂いた
虎屋の羊羹「はちみつ」を齧る。
とても旨い。
アザラシ被って羊羹齧ってるおやじというのもどうかと思いますが。
気合を入れて更に進む。
30キロが第2関門になっておりまして,3時間15分以内。
これは私レベルだと結構厳しい設定なんですけどね。
ただここをクリアしてしまえば,5時間以内の完走は大体いけるのか
なと。
ここを過ぎるまでは油断できない。
今回は3時間05分39秒で通過。
30キロまでの5キロが33分55秒と,ちょっと落ちてきていますが,
私としては上出来で。
ここでトイレ休憩を入れる。
待っている間にソイジョイのブルーベリー味(どこかの大会で貰った
ヤツ)を食う。
3~4分かかりましたかね。
だから35キロまでの5キロは37分35秒となってます。
30キロ地点に着く前に,「あーやっとゴマちゃんに追いついた」と言っ
て話しかけてきた方がおられました。
なにしろこちらは目立ちますし,かなり正確にキロ6分ペースで走って
おりましたので,ちょうど良いペースメイカーになっていたようです。
しかしこんなのは今回のこの大会だけですので,他の大会でアザラシ
について行くと,終盤どろどろになりますので指標にしてはいけませ
ん。
35キロが3時間43分15秒。
この辺で,ちょっと待てよと。
残り7.2キロ。
キロ6分で走って43分ちょっと。
キロ7分だと50分ちょっと。
てことはキロ6分30秒を切るぐらいのペースで行けば,4時間30分
を切れるかもしれない。
いやーしかし35キロ過ぎてキロ6分台前半のペースで走るのはキツ
いなーと。
いやいや,これでなんとなく走ってゴールして,4時間30分01秒とか
だったら絶対後悔するなと。
やるだけやってみるか。
とにかくゴールに近づけば近づくほど取り返しがつかなくなるので,
今ここから行かないといけない。
ちょっと頑張ってしまいましたね。柄にもなく。
40キロまでの5キロが31分47秒。
マラソンの終盤で,こんなペースで走ったことはかつて無い。
いや,走りたくてもできなかった。
これは11月の5週連続荒行の効果かもしれません。
ラスト2キロとなれば気合も乗る。
脚は重くなってきてはいるが,ペースが落ちることはない。
競技場に入る手前で,既にゴールしたKCさんとLSさんと遭遇。
言葉もそこそこに,私は30分を切るため競技場に駆け込む。
ラスト2.195キロが13分12秒。
1キロを6分01秒ということになります。
今回はとにかくキロ6分がキーワード。
元気にゴール。
タイムは4時間28分15秒。
おー。
これまでの自己ベストは4時間34分25秒なので,6分10秒縮めた
ことになります。
これまた私の1キロ分のタイムですわね。
いやー,今回はなかなか充実感がありました。
今年に入ってから9本目のフルマラソンで,今年最後の大会出場と
なりますが,いい締めくくりとなりました。
元気に走っていられるというのはありがたいことでございます。
これでフルマラソンは28回完走。
100回完走まであと72回(笑)。
今年と同じペースで走ったらぎりぎり40代で100回達成するな。
でも年9回はどうかな。しんどい。
しかしよくそれだけ近場でマラソン大会があるもんですねえ。
それも感心する。
走後はKCさん,LSさんと去年も行った佐野ラーメンの「万里」へ。
去年はノーマルのラーメンを頼みましたが,今年はKCさんに便乗
してにんにくラーメンの大盛り。
なかなか良かった。
去年より旨く感じました。
走った後はこういった温かくてしょっぱくて,パンチのあるものがいい
ですね。
KCさんたちはこの後温泉で体をほぐしていかれるそうでしたが,
私は競馬も外れたので(笑),おとなしく蓮田SAで「みやびパン」(デ
ニッシュパンですね)を買って帰ることにする。
あー,少しゆっくりしたいなあ(笑)。
ま,来年1月は,かけっこは無しなので,多少時間もできることでしょ
うから,いろいろできたらいいなと思います。
もし「安政遠足」に出るとするならば,ぼちぼち動き始めなければ
ならんでしょうし(笑),やることいっぱいですね。
ゆっくりしてる場合じゃない訳だ。
今年で5回目になるのですね。
第1回から出続けている大会というのは,私はこの大会だけ。
10年ぐらい連続で出ようかと思っているのですが,先のことはわかり
ませんね。故障とか病気もあるでしょうから。
で,この大会も車で行く方が具合がよろしい。
てことはまた駐車場問題がありますので,なるべく早くに着いて,少し
でも寝てしまうのがよい。
2時過ぎぐらいでしたか,出発する。
ウチの周辺では最も安いであろうセルフスタンドで給油し,さて外環に
乗ろうかというところで水温計を見たら,またメーターの針が異常に
ぶっちぎっている。
車を停め,助手席をはね上げ,エンジンルームを覗くと,これまた今ま
でにない勢いで蒸気が噴き出している。
前に補修した自転車のパンク修理用のゴムパッチが無残に剥がれ,
かさぶたの様になってぺろぺろしている。
しかもゴムホースの穴は,前はピンホールぐらいのものだったのに,
亀裂となって少し広がっているではないか。
とにかくしょうがないので(全然マラソンレポートじゃないな),ラジエタ
ーの給水口のフタにタオルをかぶせ,じんわりと開け,圧を抜く。
噴き出さなくなったところで,かさぶたパッチを取り去り,でろでろに
なった接着剤をふき取る。
で,どうするの(笑)。
一応同じパンク修理セットは車に積んであり,それでもう一度応急
処置ということにしておくか。河口湖にはそれで行って帰ってきている
のですからね。
そのセットの箱を取り出し,パッチの銀紙をはがし,接着剤を塗ろうと
すると,あれま,接着剤が無い!
使い切ってしまっていたか。
うーむ。
ガムテープ登場(笑)。
念入りに亀裂を中心に貼り込む。
水を注入(2リットル近く入ってしまった)。
こう書くとあっさりしてますが,なんだかんだで30分ぐらい格闘して
おりました。
改めて出発。
高速に乗り,一応怖いので,羽生で停めてガムテープ補修を確認。
大丈夫そうなので,そのまま現地に向かい,問題なく到着。
帰りもそのままで無事でした。
2ミリ程度の亀裂なのですが,これだけで時間の問題で動かなくなっ
てしまうものが,ガムテープを貼るだけで,とりあえずは動かせるよう
になるというのが機械の面白いところでございます。
しかしガムテープはエラいな。
ガムテープ,リスペクト。
まあまた蒸気で徐々にゆるんで剥がれてしまいますが。
結局どうすればいいのかな。耐熱のゴムのりがあればいいのかな。
今度時間のある時に探してみましょう。
普通はホースを交換か(笑)。
マラソンに戻ります。
4時半ぐらいには現地に到着。
まだ指定の駐車場のゲートは開いておりませんので,体育館前の
駐車場に停め,仮眠。
6時半ぐらいに起きて,もうその頃はゲートが開いておりますので
移動。
またそこで仮眠。
受付開始は7時30分からで,7時20分に目覚ましをセットしたので
すが,起きられず,8時過ぎぐらいにようやく動き出して車から出る。
実はこれまでに,あり得ないことに気付いておりました。
あろうことか,ランニングシューズを持ってきていない。
これからマラソンしようというのに,シューズを忘れるとはなんたる
ことか。
今,かなり高レベルの心配に襲われてきております。
最近こういったことがひどすぎる。
自分で気付いていることについては,これではいかんと気合の入れ
ようもあるのですが,気付いていないことが他にたくさんありはしな
いか。
物凄く不安です。
私の近くにいる方で,何かお気付きの点がありましたら,どうかご指
摘下さい。お願いします。
いざとなったら,もういっそのこと超凶暴なエロじじいになりますので
よろしくお願い致します。
で,シューズが無い。
運転中に履いていたのは普段履きのシューズで,これも一応アシッ
クスのランニングシューズなのですが,とてもマラソン向きとは言えな
い。
今まで履いていたシューズはことごとく履き潰してしまい,一足しか
残っていないので,この機会に買ってしまおうと。
スポーツ用品店の出店がいくつか出てますので(いつも靴下を買う。
靴下も一年マラソンで使うと穴が開いてしまう),受付を済ませてから
物色する。
絶対に買わないとならぬのだから真剣だ。
ところが選ぶといっても,27センチのワイドがあるモデルからしか
選べない。
そうなるといくつもない。
ホントは銀座のアシックスでアドバイスを受けつつ買おうと思って
いたのだが,まあしょうがない。
その中で良さそうなのを選んで買う。アシックスのなんちゃらての。
8900円也。
だいぶ割安にはなっているようだが。
このなんちゃらはなかなか良かったですね。
履いた時は土踏まずの外側と言えばいいのかな。
その辺が盛り上がっているような感じなのですが,走り出すとその
違和感は全く感じられなくなる。
これで足首のぶれを抑えるのでしょうか。
フラットソールで,履きこんでもいないのに,使用感が無い,というの
は正しい言い方かどうかわかりませんけれど,自然な感じで。
靴擦れとか,マメとかの問題は一切ありませんでした。
実は結構エラいシューズなのかもしれない。
で,とにかくシューズは調達した。
その頃既に9時。
開会式が始まる時間で,ゲストは瀬古さんなのだが,ちょっと見てい
る余裕は無い。車に戻る。
お湯を沸かしてコーヒーなど飲み,腹ごしらえをする。
着替えてナンバーカードを付けたり,靴ひもの調整などしていたら
もうすぐスタートの時刻だ。
慌てて車から出るが,今度は猛烈な便意だ。
このまま走り出したら確実に破綻する。
スタートに遅れても,ここはすっきりした方がいい。
少し並んだが,きっちり用を足す。
もうスタート時刻直前。
猛ダッシュして競技場に入る。
幸いスタートには間に合いました。
しかしスタート前からぜーぜー言っちゃって。
間もなくスタート。
息が整うまでしばらくかかりましたね。
1キロの入りが6分40秒台だったかと思いますが,正味1キロは6分
ぐらいなはずなので,このぐらいで入れたなら順調かなと。
リズムを崩さないように,とにかくしばらくは我慢だ。
5キロが30分07秒。
10キロまでの5キロはラップを取りそこねて,5キロから15キロまで
が1時間00分43秒。
20キロまでの5キロが29分53秒。
こうなるとキロ6分マシーンですな。
13キロぐらいでしょうか。
折り返したKCさんの青アフロが遠くに見えたので,「○○(ご本名)
さ~ん!」と呼びかけ手を振る。
去年もここですれ違いましたが。
普通の格好で走っていたらとてもじゃないがわからない。
22~3キロぐらいのところで第1関門。2時間30分以内なのですが,
余裕で通過。
25キロまでの5キロが30分59秒。
この辺からきつくなってくるところですが,今回はあるお方から頂いた
虎屋の羊羹「はちみつ」を齧る。
とても旨い。
アザラシ被って羊羹齧ってるおやじというのもどうかと思いますが。
気合を入れて更に進む。
30キロが第2関門になっておりまして,3時間15分以内。
これは私レベルだと結構厳しい設定なんですけどね。
ただここをクリアしてしまえば,5時間以内の完走は大体いけるのか
なと。
ここを過ぎるまでは油断できない。
今回は3時間05分39秒で通過。
30キロまでの5キロが33分55秒と,ちょっと落ちてきていますが,
私としては上出来で。
ここでトイレ休憩を入れる。
待っている間にソイジョイのブルーベリー味(どこかの大会で貰った
ヤツ)を食う。
3~4分かかりましたかね。
だから35キロまでの5キロは37分35秒となってます。
30キロ地点に着く前に,「あーやっとゴマちゃんに追いついた」と言っ
て話しかけてきた方がおられました。
なにしろこちらは目立ちますし,かなり正確にキロ6分ペースで走って
おりましたので,ちょうど良いペースメイカーになっていたようです。
しかしこんなのは今回のこの大会だけですので,他の大会でアザラシ
について行くと,終盤どろどろになりますので指標にしてはいけませ
ん。
35キロが3時間43分15秒。
この辺で,ちょっと待てよと。
残り7.2キロ。
キロ6分で走って43分ちょっと。
キロ7分だと50分ちょっと。
てことはキロ6分30秒を切るぐらいのペースで行けば,4時間30分
を切れるかもしれない。
いやーしかし35キロ過ぎてキロ6分台前半のペースで走るのはキツ
いなーと。
いやいや,これでなんとなく走ってゴールして,4時間30分01秒とか
だったら絶対後悔するなと。
やるだけやってみるか。
とにかくゴールに近づけば近づくほど取り返しがつかなくなるので,
今ここから行かないといけない。
ちょっと頑張ってしまいましたね。柄にもなく。
40キロまでの5キロが31分47秒。
マラソンの終盤で,こんなペースで走ったことはかつて無い。
いや,走りたくてもできなかった。
これは11月の5週連続荒行の効果かもしれません。
ラスト2キロとなれば気合も乗る。
脚は重くなってきてはいるが,ペースが落ちることはない。
競技場に入る手前で,既にゴールしたKCさんとLSさんと遭遇。
言葉もそこそこに,私は30分を切るため競技場に駆け込む。
ラスト2.195キロが13分12秒。
1キロを6分01秒ということになります。
今回はとにかくキロ6分がキーワード。
元気にゴール。
タイムは4時間28分15秒。
おー。
これまでの自己ベストは4時間34分25秒なので,6分10秒縮めた
ことになります。
これまた私の1キロ分のタイムですわね。
いやー,今回はなかなか充実感がありました。
今年に入ってから9本目のフルマラソンで,今年最後の大会出場と
なりますが,いい締めくくりとなりました。
元気に走っていられるというのはありがたいことでございます。
これでフルマラソンは28回完走。
100回完走まであと72回(笑)。
今年と同じペースで走ったらぎりぎり40代で100回達成するな。
でも年9回はどうかな。しんどい。
しかしよくそれだけ近場でマラソン大会があるもんですねえ。
それも感心する。
走後はKCさん,LSさんと去年も行った佐野ラーメンの「万里」へ。
去年はノーマルのラーメンを頼みましたが,今年はKCさんに便乗
してにんにくラーメンの大盛り。
なかなか良かった。
去年より旨く感じました。
走った後はこういった温かくてしょっぱくて,パンチのあるものがいい
ですね。
KCさんたちはこの後温泉で体をほぐしていかれるそうでしたが,
私は競馬も外れたので(笑),おとなしく蓮田SAで「みやびパン」(デ
ニッシュパンですね)を買って帰ることにする。
あー,少しゆっくりしたいなあ(笑)。
ま,来年1月は,かけっこは無しなので,多少時間もできることでしょ
うから,いろいろできたらいいなと思います。
もし「安政遠足」に出るとするならば,ぼちぼち動き始めなければ
ならんでしょうし(笑),やることいっぱいですね。
ゆっくりしてる場合じゃない訳だ。
日付は変わりましたが ― 2009/12/26 03:51
メリークリスマス!
もーろーびと~~,こぞーりーて~~,
むかーえまーつれ~~♪

しゅわきませぇり~~,しゅぅわきませぇり~~,
しゅぅわ,あーしゅわーああ,きまーせーり~~♪

7プレミアム スイスロールバニラ:118円
ロウソク:仏壇から失敬
クリスマスを祝う気持ち:priceless
もーろーびと~~,こぞーりーて~~,
むかーえまーつれ~~♪

しゅわきませぇり~~,しゅぅわきませぇり~~,
しゅぅわ,あーしゅわーああ,きまーせーり~~♪

7プレミアム スイスロールバニラ:118円
ロウソク:仏壇から失敬
クリスマスを祝う気持ち:priceless
最近のコメント