練習日誌06・4・30 地震のその後 ― 2006/05/01 08:34
5キロジョグ。
かすみがうらマラソンの後は一切走っていないのですが,
なにやら肩がこるようなすっきりしない感覚が続いている
ので,少し血を廻してみようかと。
気持ちいいです。
ゆっくり5キロぐらいだと負荷にはなりませんが,軽く汗ば
むぐらいになりまして,手足の指先も温かくなっていくのが
わかります。
ただこの程度の運動だと,ねっとりとした汗が出て終わっ
てしまいます。
もう少し走るとさらさらした汗がどばーっと出てきていいの
ですがね。
汗腺がリフレッシュするようなイメージを持てて気分がいい
んです。
ま,秋まで大会に出場することはどうやらなさそうですが,
多少は体を動かしてやろうかと思っております。
で,昨日の13:10に伊豆半島東方沖で震度5弱という
地震がありました。
この地震と関連があるかどうかはわかりませんし,私は
気付かなかったのですが,前日の夜,23時過ぎ頃に
反応が出てます。
言われてみればなるほどというような波形です。
というように,ここで触れなくても一応チェックはしている
のですが,なかなか素人には判別は難しいですな。
人間が発する電波もありますし,雷でも反応しますから。
まあこうして実際に地震があると,その前の波形を確認
することができますからね。
こういう経験を積んで慣れるしかないですな。
もっとも巨大地震を察知したところでどうしようもないの
ですが。
ま,でも,貴重品をまとめておくとか,なるべく変なところ
に行かないとかいうことはできますから。
新宿の雑居ビルあたりで,しかも風俗店にいる時に大
地震がきたら,これは困るでしょうねえ。
困るどころじゃないでしょうけど。
「ブルース・ブラザーズ」の兄弟は,スター・ウォーズの
レイア姫に爆破された安ホテルから這い出してきます
けれども,建物が崩落したらかなりの高確率で死にます
わな。
変なプレイでもしている最中に地震で潰れて,おかしな
格好で死んでるのを発見されたりしたら情けねえなあ。
その具体的な格好まで書こうかと思ったけど,今日はと
りあえずやめておきますわ(笑)。
かすみがうらマラソンの後は一切走っていないのですが,
なにやら肩がこるようなすっきりしない感覚が続いている
ので,少し血を廻してみようかと。
気持ちいいです。
ゆっくり5キロぐらいだと負荷にはなりませんが,軽く汗ば
むぐらいになりまして,手足の指先も温かくなっていくのが
わかります。
ただこの程度の運動だと,ねっとりとした汗が出て終わっ
てしまいます。
もう少し走るとさらさらした汗がどばーっと出てきていいの
ですがね。
汗腺がリフレッシュするようなイメージを持てて気分がいい
んです。
ま,秋まで大会に出場することはどうやらなさそうですが,
多少は体を動かしてやろうかと思っております。
で,昨日の13:10に伊豆半島東方沖で震度5弱という
地震がありました。
この地震と関連があるかどうかはわかりませんし,私は
気付かなかったのですが,前日の夜,23時過ぎ頃に
反応が出てます。
言われてみればなるほどというような波形です。
というように,ここで触れなくても一応チェックはしている
のですが,なかなか素人には判別は難しいですな。
人間が発する電波もありますし,雷でも反応しますから。
まあこうして実際に地震があると,その前の波形を確認
することができますからね。
こういう経験を積んで慣れるしかないですな。
もっとも巨大地震を察知したところでどうしようもないの
ですが。
ま,でも,貴重品をまとめておくとか,なるべく変なところ
に行かないとかいうことはできますから。
新宿の雑居ビルあたりで,しかも風俗店にいる時に大
地震がきたら,これは困るでしょうねえ。
困るどころじゃないでしょうけど。
「ブルース・ブラザーズ」の兄弟は,スター・ウォーズの
レイア姫に爆破された安ホテルから這い出してきます
けれども,建物が崩落したらかなりの高確率で死にます
わな。
変なプレイでもしている最中に地震で潰れて,おかしな
格好で死んでるのを発見されたりしたら情けねえなあ。
その具体的な格好まで書こうかと思ったけど,今日はと
りあえずやめておきますわ(笑)。
このブログについて ― 2006/05/01 21:37
ここのところやたらと重くてですね。
開かないこともあります。
今日,メンテナンスをしたようですが,いまだにかなり重い
ので,なんらかの問題があるようです。
せっかくお越し頂いてこんなんでは誠に申し訳ないことで
す。
ASAHIネットさんには早急に対処して頂くように期待して
おります。
携帯でも書き込めるようにしてもらいたいんですけどねえ。
現状ではブログにする意味がないもんなあ。
あー,トラックバックてのがあるか。自分では使わないもん
なあ。
なにしろご迷惑をおかけして申し訳ございません。
障害が発生しておるようであることだけお伝えしておきます。
開かないこともあります。
今日,メンテナンスをしたようですが,いまだにかなり重い
ので,なんらかの問題があるようです。
せっかくお越し頂いてこんなんでは誠に申し訳ないことで
す。
ASAHIネットさんには早急に対処して頂くように期待して
おります。
携帯でも書き込めるようにしてもらいたいんですけどねえ。
現状ではブログにする意味がないもんなあ。
あー,トラックバックてのがあるか。自分では使わないもん
なあ。
なにしろご迷惑をおかけして申し訳ございません。
障害が発生しておるようであることだけお伝えしておきます。
ちょっと待てよ。 ― 2006/05/02 06:59
電波観測の波形に習熟して,大地震の可能性を察知して,
その時は変なところで変な行為をしないようにする。
地震前兆をとらえて,変態行為を自重する(笑)。
それも変な話だ。
しかし肛門とか尿道とかに異物挿入したりして,そのまま
死んでしまって検死されたりしたらみっともないですなあ。
情けない。
残される遺族の心情も考えて,これからも電波観測に注目
していこう。
でも,「うわー,あしたあさってあたり,ヤバいかも!」という
ような波形がもし出たとしたら,余計変なことがしたくなりそ
うな気もします(笑)。
今日はこのブログ,さくさく開くみたいですね。
なんだったんだろう。
ASAHIネットから特に報告はありません。
※障害発生の報告とお詫びがありました。
改善努力中だそうです。
その時は変なところで変な行為をしないようにする。
地震前兆をとらえて,変態行為を自重する(笑)。
それも変な話だ。
しかし肛門とか尿道とかに異物挿入したりして,そのまま
死んでしまって検死されたりしたらみっともないですなあ。
情けない。
残される遺族の心情も考えて,これからも電波観測に注目
していこう。
でも,「うわー,あしたあさってあたり,ヤバいかも!」という
ような波形がもし出たとしたら,余計変なことがしたくなりそ
うな気もします(笑)。
今日はこのブログ,さくさく開くみたいですね。
なんだったんだろう。
ASAHIネットから特に報告はありません。
※障害発生の報告とお詫びがありました。
改善努力中だそうです。
5月4日18時過ぎ ― 2006/05/05 10:20
ちょいと電波が暴れました。
地震性のものかはわかりませんが,やや高レベルです。
気象条件によるものであればいいのですが,注視したいと
思います。
この連休の3,4,5日は天気も良くて気持ちいいですなあ。
3日の朝はうっすらと富士山も見えました。
工事現場なんかは休みですから,静かですしね。
日向ぼっこして,ぐずぐず酒でも飲んでいたいようです。
地震性のものかはわかりませんが,やや高レベルです。
気象条件によるものであればいいのですが,注視したいと
思います。
この連休の3,4,5日は天気も良くて気持ちいいですなあ。
3日の朝はうっすらと富士山も見えました。
工事現場なんかは休みですから,静かですしね。
日向ぼっこして,ぐずぐず酒でも飲んでいたいようです。
七支刀 ― 2006/05/07 02:56
先日,NHKハイビジョンで七支刀の復元ドキュメントをやっ
ていたそうで。
「よみがえる国宝・七支刀 鉄剣が語る古代日本の曙」だそ
うです。ハイビジョンじゃ我が家では見られない。まあそのう
ちBS1・2あたりでもやってくれることを期待。
七支刀は,歴史の教科書にも出てきますから皆様ご存知
とは思いますが,天理市の石上神宮から出土した鉄剣で
あります。
奇妙に枝分かれしている不思議な剣です。
百済から献上されたとか,まあいろいろありますが,そんな
ことはよろしい。
とにかく,この剣を復元しましょうと。
刀匠の河内國平氏がそれに挑みました。
実は20数年前にもやっていて,その時は鍛造したのです
が,今回は鋳造してみようと。
素晴らしい探究心です。
鍛造での仕上がりに,疑問を抱いたのでしょうか。
それで,私が言いたいのはここからなのですが,私がたぶ
ん小学生の頃だと思いますが,七支刀復元ドキュメントの
番組をテレビで見たことがあるのです。
それがこの河内氏であったかどうかは憶えていないのです
が,なにしろ子供心に大変感動し,この20年ほど,その
番組をもう一度見たいと切望しているのです。
たぶんNHKだと思うんですがねえ。それも定かではない。
とにかく,鍛造で七支刀を復元するのですが,まずたたら
製鉄から始まるんですね。
それがまず最初の衝撃で。
玉鋼を作って,軟鉄と鍛接し,打ち伸ばしてから確かタガネ
で切って枝分かれさせていたように思います。
火造りを終えてからは研ぎ。
これも凄かったんだよなあ。小さく切り取った砥石で丁寧に
磨いていく。
仕上がりは妖しく輝く見事な出来栄えでした。
この番組のことを記憶している方がいらっしゃったら情報を
お寄せ願えないでしょうかねえ。
私事ですが,この番組の影響が物凄く大きいということに
かつて気付いたんですね。
なんとか見られるものなら見たい。
NHKの番組であれば,もしかしたら可能かもしれませんの
で。
私も見た,それはNHKです,等々ありましたらどうかよろしく
お願いします。
先日のハイビジョンの放映も,もし録画を貸して下さる方が
いらっしゃいましたら是非お借りしたいのでお願い致します。
ていたそうで。
「よみがえる国宝・七支刀 鉄剣が語る古代日本の曙」だそ
うです。ハイビジョンじゃ我が家では見られない。まあそのう
ちBS1・2あたりでもやってくれることを期待。
七支刀は,歴史の教科書にも出てきますから皆様ご存知
とは思いますが,天理市の石上神宮から出土した鉄剣で
あります。
奇妙に枝分かれしている不思議な剣です。
百済から献上されたとか,まあいろいろありますが,そんな
ことはよろしい。
とにかく,この剣を復元しましょうと。
刀匠の河内國平氏がそれに挑みました。
実は20数年前にもやっていて,その時は鍛造したのです
が,今回は鋳造してみようと。
素晴らしい探究心です。
鍛造での仕上がりに,疑問を抱いたのでしょうか。
それで,私が言いたいのはここからなのですが,私がたぶ
ん小学生の頃だと思いますが,七支刀復元ドキュメントの
番組をテレビで見たことがあるのです。
それがこの河内氏であったかどうかは憶えていないのです
が,なにしろ子供心に大変感動し,この20年ほど,その
番組をもう一度見たいと切望しているのです。
たぶんNHKだと思うんですがねえ。それも定かではない。
とにかく,鍛造で七支刀を復元するのですが,まずたたら
製鉄から始まるんですね。
それがまず最初の衝撃で。
玉鋼を作って,軟鉄と鍛接し,打ち伸ばしてから確かタガネ
で切って枝分かれさせていたように思います。
火造りを終えてからは研ぎ。
これも凄かったんだよなあ。小さく切り取った砥石で丁寧に
磨いていく。
仕上がりは妖しく輝く見事な出来栄えでした。
この番組のことを記憶している方がいらっしゃったら情報を
お寄せ願えないでしょうかねえ。
私事ですが,この番組の影響が物凄く大きいということに
かつて気付いたんですね。
なんとか見られるものなら見たい。
NHKの番組であれば,もしかしたら可能かもしれませんの
で。
私も見た,それはNHKです,等々ありましたらどうかよろしく
お願いします。
先日のハイビジョンの放映も,もし録画を貸して下さる方が
いらっしゃいましたら是非お借りしたいのでお願い致します。
作場知生展 [hideout] ― 2006/05/07 19:11
前にも申し上げましたが,作場知生氏の個展があります。
銀座「ヴァニラ画廊」です。
collapsoft氏のサウンドが不思議な空間を演出します。
明日,5月8日(月)より5月20日(土)まで。
5月14日(日)にはトークイベントが17時よりあります。
この日だけ入場料1000円で,1ドリンクとミニプリントが
付くそうです。
今回の「hideout」と名付けられた作品群は凄いですよー。
よーく見るともうあきれかえるほどでしてね(笑)。
是非実物を見て頂きたい。
今日はちょっと搬入のお手伝いをしてきまして。

↑は新作ではないんですがね。こんなものもあったり。

明日は↑の棚に作品が乗ります(笑)。
まあ,あんまり作品の写真をここで出してもしょうがないで
すからね。
是非足をお運び下さい。
作場氏の著作「天国への自動階段」,挿画を担当した「不
思議の国のアリス」,ゲーム「ガラージュ私家版」,今回の
音楽を担当されたcollapsoft氏のCDなどの販売もありま
す。
ヴァニラ画廊は,詳しくは↑のリンクからHPを見て頂くと
して,銀座松坂屋の裏,「第2蒲田ビル」の4階です。
どうぞよろしく。
銀座「ヴァニラ画廊」です。
collapsoft氏のサウンドが不思議な空間を演出します。
明日,5月8日(月)より5月20日(土)まで。
5月14日(日)にはトークイベントが17時よりあります。
この日だけ入場料1000円で,1ドリンクとミニプリントが
付くそうです。
今回の「hideout」と名付けられた作品群は凄いですよー。
よーく見るともうあきれかえるほどでしてね(笑)。
是非実物を見て頂きたい。
今日はちょっと搬入のお手伝いをしてきまして。

↑は新作ではないんですがね。こんなものもあったり。

明日は↑の棚に作品が乗ります(笑)。
まあ,あんまり作品の写真をここで出してもしょうがないで
すからね。
是非足をお運び下さい。
作場氏の著作「天国への自動階段」,挿画を担当した「不
思議の国のアリス」,ゲーム「ガラージュ私家版」,今回の
音楽を担当されたcollapsoft氏のCDなどの販売もありま
す。
ヴァニラ画廊は,詳しくは↑のリンクからHPを見て頂くと
して,銀座松坂屋の裏,「第2蒲田ビル」の4階です。
どうぞよろしく。
東京マラソン ― 2006/05/11 16:49
公式ホームページがオープンしたんですね。
http://www.tokyo42195.org/index.html
正式に決定したコースマップが見られます。
なかなか素晴らしいコースです。
都庁から靖国通りで市ヶ谷。
飯田橋,西神田,竹橋を通り,皇居をかすめる。
日比谷から南下,日比谷公園,芝公園と進み,品川で折り
返し,日比谷まで戻る。ここは箱根駅伝なんかでもおなじみ
のコースですね。
日比谷から銀座。銀座通りで日本橋。
茅場町,明治座,浅草橋,蔵前と抜けて,浅草雷門で再び
折り返し。銀座まで戻る。
そこから進路を変え,歌舞伎座の前を通り,築地,佃大橋,
月島,豊洲,東雲ときて,東京ビッグサイトがゴールと。
こりゃなかなかのもんですわ。
集客力の高そうな観光スポットを,折り返しで2度通過する
ってところがミソですね。よくできてる。
エントリー期間は6月18日~8月18日だそうです。早いね。
定員は2万5000人で,エントリーが定員をオーバーした
場合は抽選になるとのこと。うーむ。
もっとも当初は3万人規模の市民マラソンを目指していた
はずなので,多少のオーバーならそのまま飲み込んでしま
うのでしょうが。
5万とか10万とかエントリーされたら,そりゃ抽選するしか
ないでしょうねえ。はずれたらがっかりだな。
また参加料,エントリーフィーは1万円だって。うひょー。
42.195キロのマラソンでは,国内で最も高価な大会に
なるでしょうか。
まあいいですよ。出られるなら1万払いますよ。
参加資格は,一般は6時間40分以内に完走できること。
制限時間は7時間だそうです。
なかなか頑張りましたね。
まあ知事が警視総監にナシをつけに行ったそうですが。
なにしろ楽しみです。
抽選になるとちょっとドキドキですが。
ニューヨークなんかは国内の参加者は抽選ですからね。
応募が凄くて。
海外からの参加者は,旅行会社だかがエントリー枠を分け
分けして持ってるんですね。だから早い者勝ち。
どうなりますか。
エントリーはもうすぐです。
あ,10キロの部もありますよ。
詳しくは大会ホームページで。まだあんまり具が無いですけ
ど。
http://www.tokyo42195.org/index.html
正式に決定したコースマップが見られます。
なかなか素晴らしいコースです。
都庁から靖国通りで市ヶ谷。
飯田橋,西神田,竹橋を通り,皇居をかすめる。
日比谷から南下,日比谷公園,芝公園と進み,品川で折り
返し,日比谷まで戻る。ここは箱根駅伝なんかでもおなじみ
のコースですね。
日比谷から銀座。銀座通りで日本橋。
茅場町,明治座,浅草橋,蔵前と抜けて,浅草雷門で再び
折り返し。銀座まで戻る。
そこから進路を変え,歌舞伎座の前を通り,築地,佃大橋,
月島,豊洲,東雲ときて,東京ビッグサイトがゴールと。
こりゃなかなかのもんですわ。
集客力の高そうな観光スポットを,折り返しで2度通過する
ってところがミソですね。よくできてる。
エントリー期間は6月18日~8月18日だそうです。早いね。
定員は2万5000人で,エントリーが定員をオーバーした
場合は抽選になるとのこと。うーむ。
もっとも当初は3万人規模の市民マラソンを目指していた
はずなので,多少のオーバーならそのまま飲み込んでしま
うのでしょうが。
5万とか10万とかエントリーされたら,そりゃ抽選するしか
ないでしょうねえ。はずれたらがっかりだな。
また参加料,エントリーフィーは1万円だって。うひょー。
42.195キロのマラソンでは,国内で最も高価な大会に
なるでしょうか。
まあいいですよ。出られるなら1万払いますよ。
参加資格は,一般は6時間40分以内に完走できること。
制限時間は7時間だそうです。
なかなか頑張りましたね。
まあ知事が警視総監にナシをつけに行ったそうですが。
なにしろ楽しみです。
抽選になるとちょっとドキドキですが。
ニューヨークなんかは国内の参加者は抽選ですからね。
応募が凄くて。
海外からの参加者は,旅行会社だかがエントリー枠を分け
分けして持ってるんですね。だから早い者勝ち。
どうなりますか。
エントリーはもうすぐです。
あ,10キロの部もありますよ。
詳しくは大会ホームページで。まだあんまり具が無いですけ
ど。
NAHAマラソンの凄いところ ― 2006/05/11 17:55
私の初マラソンが2004年のNAHAマラソン。
1年半経ちました。
これまでにフルマラソンは8回完走し,100回完走まであと
92回となりました(笑)。
そんなことはいいのですが,2004年のNAHAは2万人が
走りました。
エントリーはもっと多いのですが,実際走ったのはちょうど
2万人ぐらい。
そのうち約4割が県外,国外からの参加です。
ということは,県内が6割。
2万人の6割なら,1万2000人じゃないですか。
沖縄の人口は130万人でしてね。
ざっと100人に一人がこの大会に出場している訳ですよ!
これって凄くないですか。
仮に東京マラソンにおいてですね。東京の人口の100人
に一人が出場するとしたら,東京は1200万人ぐらいいま
すから,12万人走ることになる(笑)。それが6割なら,全体
は計算するまでもなく20万人。
東京は沖縄より他所から来る人が多いでしょうから,もっと
だ。
そんな大会は無理ですな。面白いかもしれないけれど,給
水やらトイレやら,考えただけでも恐ろしいことになります。
沖縄のマラソン人口というか,率か。凄いものがあります。
NAHAマラソンは「ジョガーの祭典」という言い方をします。
「ランナー」じゃないんですね。
あくせくしないで,楽しみながら走っている人が多いんでし
ょうねえ。
一方で本気の「ランナー」向けの大会はたくさんあるんです
から,こういう大会も大事だと思います。
ちなみに,「ランナーズ」6月号掲載の「全国フルマラソン
大会ガイド」を見ますと,各大会の完走者のタイム分布が
グラフになってまして,つくばマラソンで最も多い完走タイム
は,3:30~3:59で27.7%。
我らがNAHAマラソンで最も多いのは5時間以上で,62.7
%(笑)。
制限時間が近くなると,どばーっと帰ってくるんですね。
だから制限時間が過ぎても会場のテンションが下がらない
んですよ。
こちらの大会だと,私のような遅い者がゴールしますと,も
う売店なんか片付けをしていてなんにもないんですよね。
まあ別になにかあてにしている訳でもないからいいんです
けど,閑散としちゃってさびしいものがあります。
その点NAHAはいいですよ。
食べ物もばんばん作ってるし,ビールも売りまくってるし。
そういうところも,今度の東京マラソンでは考えてほしいな。
2月開催で寒いんだし。
1年半経ちました。
これまでにフルマラソンは8回完走し,100回完走まであと
92回となりました(笑)。
そんなことはいいのですが,2004年のNAHAは2万人が
走りました。
エントリーはもっと多いのですが,実際走ったのはちょうど
2万人ぐらい。
そのうち約4割が県外,国外からの参加です。
ということは,県内が6割。
2万人の6割なら,1万2000人じゃないですか。
沖縄の人口は130万人でしてね。
ざっと100人に一人がこの大会に出場している訳ですよ!
これって凄くないですか。
仮に東京マラソンにおいてですね。東京の人口の100人
に一人が出場するとしたら,東京は1200万人ぐらいいま
すから,12万人走ることになる(笑)。それが6割なら,全体
は計算するまでもなく20万人。
東京は沖縄より他所から来る人が多いでしょうから,もっと
だ。
そんな大会は無理ですな。面白いかもしれないけれど,給
水やらトイレやら,考えただけでも恐ろしいことになります。
沖縄のマラソン人口というか,率か。凄いものがあります。
NAHAマラソンは「ジョガーの祭典」という言い方をします。
「ランナー」じゃないんですね。
あくせくしないで,楽しみながら走っている人が多いんでし
ょうねえ。
一方で本気の「ランナー」向けの大会はたくさんあるんです
から,こういう大会も大事だと思います。
ちなみに,「ランナーズ」6月号掲載の「全国フルマラソン
大会ガイド」を見ますと,各大会の完走者のタイム分布が
グラフになってまして,つくばマラソンで最も多い完走タイム
は,3:30~3:59で27.7%。
我らがNAHAマラソンで最も多いのは5時間以上で,62.7
%(笑)。
制限時間が近くなると,どばーっと帰ってくるんですね。
だから制限時間が過ぎても会場のテンションが下がらない
んですよ。
こちらの大会だと,私のような遅い者がゴールしますと,も
う売店なんか片付けをしていてなんにもないんですよね。
まあ別になにかあてにしている訳でもないからいいんです
けど,閑散としちゃってさびしいものがあります。
その点NAHAはいいですよ。
食べ物もばんばん作ってるし,ビールも売りまくってるし。
そういうところも,今度の東京マラソンでは考えてほしいな。
2月開催で寒いんだし。
目医者に行く。 ― 2006/05/12 16:45
目がごろごろして,うっかり手を触れたり,まばたきすると
少し痛む。
3日ぐらい放置してましたが,一向に治まる気配が無い。
気持ちが悪いので今日,眼科に行きました。
仕事柄,目にゴミが入ることが多く,今回もFRPの破片でも
入っているのだろうと。
眼科なんて小学校の低学年の頃以来じゃないかと思うの
ですが,そうだとすると30数年ぶりということになります。
眼科も混んでるんですね。
白内障の患者さんが多いのでしょうか。
なにしろ見てもらう。
一応視力も測る。
1.5までしかやってくれませんでしたが,そこまでは全部
まだ見える。
むにーっとマブタをめくられて,「ははー,なるほど」って。
麻酔の液をスポイトで目に入れられる。
ここに座って下さいと言われて,器具に顎を乗せて顔を
固定。
光を目にあてられ,うわー!ピンセットとメスが近づいて
くるぞー!
なにやら目じりの奥をつまんで引っ張られ,ちょりんって。
麻酔なんか全然効いてねえよ!
更に奥をつままれて,ぷちっと。
痛いのなんのって。
なんてことない。要はめばちこですな。ものもらい。
たぶん初めてなんじゃないかなあ。
仕事中に汚れた手で触れてしまったのでしょうか。
それにしても切除は痛かったなあ。
脂肪の塊がごっちゃり詰まっていたらしい。
老先生が「どうですか」と聞くので,「痛いです!」って言い
ましたけどね。
若い先生だったら殴ってたかもしれないな(笑)。
切ってしばらくは涙が出て,ごろごろしてなんだかわからな
い状態だったのですが,帰って処方してもらった目薬を点し
たら,いくぶん落ち着いてきたようです。
ものもらいというのはこういうものであったかと,40歳一歩
手前にして学習しました。
目は嫌だねえ。
触らないように気をつけよう。
ものもらいは人から人に感染するものじゃないそうですな。
マブタの分泌腺にブドウ球菌なんかがとりついて腫れたり
するらしい。
ブドウ球菌なんかそこら中にうようよいますからね。
不衛生な手で触ったりすればなり得るんですな。
感染性の強いのはウイルス性の結膜炎だそうで。
子供の頃,プールの授業が中止になったりしましたし,強力
に塩素剤を放り込んだりしてましたよね。
すっかりわかりきったことだと思ってましたが,ここまで
はっきりとは知らなかったな。
もしかしたらこの年までものもらいになったことがないという
ことが稀有のことなのかもしれない。
皆さんなったことあるのかなあ。
少し痛む。
3日ぐらい放置してましたが,一向に治まる気配が無い。
気持ちが悪いので今日,眼科に行きました。
仕事柄,目にゴミが入ることが多く,今回もFRPの破片でも
入っているのだろうと。
眼科なんて小学校の低学年の頃以来じゃないかと思うの
ですが,そうだとすると30数年ぶりということになります。
眼科も混んでるんですね。
白内障の患者さんが多いのでしょうか。
なにしろ見てもらう。
一応視力も測る。
1.5までしかやってくれませんでしたが,そこまでは全部
まだ見える。
むにーっとマブタをめくられて,「ははー,なるほど」って。
麻酔の液をスポイトで目に入れられる。
ここに座って下さいと言われて,器具に顎を乗せて顔を
固定。
光を目にあてられ,うわー!ピンセットとメスが近づいて
くるぞー!
なにやら目じりの奥をつまんで引っ張られ,ちょりんって。
麻酔なんか全然効いてねえよ!
更に奥をつままれて,ぷちっと。
痛いのなんのって。
なんてことない。要はめばちこですな。ものもらい。
たぶん初めてなんじゃないかなあ。
仕事中に汚れた手で触れてしまったのでしょうか。
それにしても切除は痛かったなあ。
脂肪の塊がごっちゃり詰まっていたらしい。
老先生が「どうですか」と聞くので,「痛いです!」って言い
ましたけどね。
若い先生だったら殴ってたかもしれないな(笑)。
切ってしばらくは涙が出て,ごろごろしてなんだかわからな
い状態だったのですが,帰って処方してもらった目薬を点し
たら,いくぶん落ち着いてきたようです。
ものもらいというのはこういうものであったかと,40歳一歩
手前にして学習しました。
目は嫌だねえ。
触らないように気をつけよう。
ものもらいは人から人に感染するものじゃないそうですな。
マブタの分泌腺にブドウ球菌なんかがとりついて腫れたり
するらしい。
ブドウ球菌なんかそこら中にうようよいますからね。
不衛生な手で触ったりすればなり得るんですな。
感染性の強いのはウイルス性の結膜炎だそうで。
子供の頃,プールの授業が中止になったりしましたし,強力
に塩素剤を放り込んだりしてましたよね。
すっかりわかりきったことだと思ってましたが,ここまで
はっきりとは知らなかったな。
もしかしたらこの年までものもらいになったことがないという
ことが稀有のことなのかもしれない。
皆さんなったことあるのかなあ。
大銀座落語祭 ― 2006/05/15 19:38
今年もあるようです。
http://www.rakugokai.com/6nin_no_kai/daiginza/ginza_index.html
7月15~17日の3日間。
春團治師匠を見たいんですがねえ。
即完売になるでしょうねえ。
他にも東京ではなかなか見られない露の都師匠とか。
可朝師匠の落語と,ノック先生を囲む会とか。
見たいプログラムがいっぱいあります。
中央会館の大師匠の会はやや高いですけど,他の会は寄席
よりはるかに安いです。
どれかは見に行きたいものだと考えております。
東は落語協会,芸術協会,立川流,円楽党,フリー,西は上
方落語協会,松竹芸能,吉本興業,米朝事務所,等々。
入り乱れてのまさに大落語祭。
いいですね。
昔だったらちょっと考えられないんじゃないかしら。
今年は私もその雰囲気を味わいたい。
長寿番組の「笑点」ですが。
円楽師匠が退くということで。
もうどうやら落語も無理そうですが。
他の噺家さんのネタで,ああもばーばー泣いちゃしょうがな
いだろうとか,泣けば喜ぶお客が馬鹿ね,とか。
さんざんいじられていた円楽師匠ですが,こうなっちまうと
ネタにもできませんねえ。馬鹿にする対象が弱ってしまって
は面白くないですからね。
協会の分裂騒動の中心にいた人ですので,皆さんいろいろ
な感慨がおありになるのかもしれませんが。
しかし「圓生」の大名跡はどうなるんですかねえ。
今後誰か継ぐんでしょうか。
ごたごたがなければ円楽師匠が継いだのかもしれません
が。
川柳師匠のネタで,吉川潮さんに「ポスト柳昇ですね」と
言われ,「そんなもん狙ってませんよ。七代目三遊亭圓生
だよ」と言ってましたが(笑)。
「ラッパの圓生」をシャレで実現したらどうだろう(笑)。
まあ今は名前はどうでもよくなっちゃってますね。
今後素晴らしい噺家さんが出てくれば,「圓生」も復活する
かもしれないし,更には「圓朝」だってあるかもしれない。
生きてる間には見られないかもしれないけれど(笑),それ
はお楽しみということで。
で,「笑点」は春風亭昇太師匠が新加入と。
「オールナイトニッポン」もやってますし,勢いがあります。
ちょっと気になって,噺家さんの入門時期を最近調べたんで
す。
現存する中で入門が一番古いのはたぶん金馬師匠。
戦争中に噺家になろうってのも凄いけど。
笑点メンバーと有名どころで入門順に書き出しますと
三遊亭金馬 昭和16年 昭和04年生
三遊亭圓歌 昭和20年 昭和04年生
桂春團治 昭和22年 昭和05年生
桂米朝 昭和22年 大正14年生
桂歌丸 昭和26年 昭和11年生
立川談志 昭和27年 昭和11年生
三遊亭円楽 昭和30年 昭和08年生
川柳川柳 昭和30年 昭和06年生
林家こん平 昭和33年 昭和18年生
林家木久蔵 昭和35年 昭和12年生
桂三枝 昭和41年 昭和18年生
三遊亭好楽 昭和41年 昭和21年生
三遊亭小遊三 昭和43年 昭和22年生
春風亭小朝 昭和45年 昭和30年生
三遊亭楽太郎 昭和45年 昭和25年生
笑福亭鶴瓶 昭和47年 昭和26年生
林家正蔵 昭和53年 昭和37年生
春風亭昇太 昭和57年 昭和34年生
林家たい平 昭和63年 昭和39年生
てなことになります。
現存する噺家で最も高齢なのはおそらく柳家小せん師匠
で,大正12年生まれです。入門は昭和24年。
こう見ますと,笑点メンバーはかなり高齢ですし,昇太師匠
だって,若く見えますけど,結構いい年です。
このリストはホントはもっと細かくて,東西や団体の関係なし
に今作ってる途中なんですが,欲しい人がいらしたらあげま
す。
別にヒマな訳じゃないんだよ(笑)。息抜きね。
http://www.rakugokai.com/6nin_no_kai/daiginza/ginza_index.html
7月15~17日の3日間。
春團治師匠を見たいんですがねえ。
即完売になるでしょうねえ。
他にも東京ではなかなか見られない露の都師匠とか。
可朝師匠の落語と,ノック先生を囲む会とか。
見たいプログラムがいっぱいあります。
中央会館の大師匠の会はやや高いですけど,他の会は寄席
よりはるかに安いです。
どれかは見に行きたいものだと考えております。
東は落語協会,芸術協会,立川流,円楽党,フリー,西は上
方落語協会,松竹芸能,吉本興業,米朝事務所,等々。
入り乱れてのまさに大落語祭。
いいですね。
昔だったらちょっと考えられないんじゃないかしら。
今年は私もその雰囲気を味わいたい。
長寿番組の「笑点」ですが。
円楽師匠が退くということで。
もうどうやら落語も無理そうですが。
他の噺家さんのネタで,ああもばーばー泣いちゃしょうがな
いだろうとか,泣けば喜ぶお客が馬鹿ね,とか。
さんざんいじられていた円楽師匠ですが,こうなっちまうと
ネタにもできませんねえ。馬鹿にする対象が弱ってしまって
は面白くないですからね。
協会の分裂騒動の中心にいた人ですので,皆さんいろいろ
な感慨がおありになるのかもしれませんが。
しかし「圓生」の大名跡はどうなるんですかねえ。
今後誰か継ぐんでしょうか。
ごたごたがなければ円楽師匠が継いだのかもしれません
が。
川柳師匠のネタで,吉川潮さんに「ポスト柳昇ですね」と
言われ,「そんなもん狙ってませんよ。七代目三遊亭圓生
だよ」と言ってましたが(笑)。
「ラッパの圓生」をシャレで実現したらどうだろう(笑)。
まあ今は名前はどうでもよくなっちゃってますね。
今後素晴らしい噺家さんが出てくれば,「圓生」も復活する
かもしれないし,更には「圓朝」だってあるかもしれない。
生きてる間には見られないかもしれないけれど(笑),それ
はお楽しみということで。
で,「笑点」は春風亭昇太師匠が新加入と。
「オールナイトニッポン」もやってますし,勢いがあります。
ちょっと気になって,噺家さんの入門時期を最近調べたんで
す。
現存する中で入門が一番古いのはたぶん金馬師匠。
戦争中に噺家になろうってのも凄いけど。
笑点メンバーと有名どころで入門順に書き出しますと
三遊亭金馬 昭和16年 昭和04年生
三遊亭圓歌 昭和20年 昭和04年生
桂春團治 昭和22年 昭和05年生
桂米朝 昭和22年 大正14年生
桂歌丸 昭和26年 昭和11年生
立川談志 昭和27年 昭和11年生
三遊亭円楽 昭和30年 昭和08年生
川柳川柳 昭和30年 昭和06年生
林家こん平 昭和33年 昭和18年生
林家木久蔵 昭和35年 昭和12年生
桂三枝 昭和41年 昭和18年生
三遊亭好楽 昭和41年 昭和21年生
三遊亭小遊三 昭和43年 昭和22年生
春風亭小朝 昭和45年 昭和30年生
三遊亭楽太郎 昭和45年 昭和25年生
笑福亭鶴瓶 昭和47年 昭和26年生
林家正蔵 昭和53年 昭和37年生
春風亭昇太 昭和57年 昭和34年生
林家たい平 昭和63年 昭和39年生
てなことになります。
現存する噺家で最も高齢なのはおそらく柳家小せん師匠
で,大正12年生まれです。入門は昭和24年。
こう見ますと,笑点メンバーはかなり高齢ですし,昇太師匠
だって,若く見えますけど,結構いい年です。
このリストはホントはもっと細かくて,東西や団体の関係なし
に今作ってる途中なんですが,欲しい人がいらしたらあげま
す。
別にヒマな訳じゃないんだよ(笑)。息抜きね。
最近のコメント