プラットフォームの足下に ― 2009/03/04 12:03
電車移動の際,乗換えでよく使う駅。
電車が来るまでの数分間は退屈な時間。
カラスの生態を観察したりしてやり過ごす。
先日,駅の建築構造を観察していたら,妙なものが目に留まった。

まあよくある駅のフォームですわね。
そのフォームの,人が並んで立つ下の部分。

ビニール傘ですね。
どうなっているのか,線路に下りて見ないとわかりませんが,なに
しろフォームの下側の何かに刺さっているのか引っ掛けてあるの
か。
誰が何故こんなところに傘を掛けたのか。
全くわからない。
不思議だ。
今後,この駅のプラットフォームに立つ度に,傘がどうなっているか
注目していきたいと思っております。
退屈な時間にちょっとだけ楽しみができました。
しかしなんでだ?わからん。
電車が来るまでの数分間は退屈な時間。
カラスの生態を観察したりしてやり過ごす。
先日,駅の建築構造を観察していたら,妙なものが目に留まった。

まあよくある駅のフォームですわね。
そのフォームの,人が並んで立つ下の部分。

ビニール傘ですね。
どうなっているのか,線路に下りて見ないとわかりませんが,なに
しろフォームの下側の何かに刺さっているのか引っ掛けてあるの
か。
誰が何故こんなところに傘を掛けたのか。
全くわからない。
不思議だ。
今後,この駅のプラットフォームに立つ度に,傘がどうなっているか
注目していきたいと思っております。
退屈な時間にちょっとだけ楽しみができました。
しかしなんでだ?わからん。
2009谷川真理ハーフマラソン ― 2009/03/07 20:02
で,谷川真理ハーフマラソン。
この大会と,この次の「千葉マリン」,「浦安」は一人での参加でも
ありますし,写真もあまり撮っておりませんので,さらっといこうと
思います。
1月11日ということで,正月が明けて,たるみきった状態で毎年
参加することになり,荒川の風も加わって,いつも苦しいマラソン
となります。
今回はどうか。
会場入りすると,相変わらず強い風が川に沿って吹き抜けている。
寒い。
昨年から導入のテントを土手に張る。
これは一人で大会参加の場合でも大変便利。
混雑して汚い更衣室を使わなくてもいいですし,寒い思いをして
号砲を待たずに済む。
荷物もテントに置きっぱなしにしてしまいますから,荷物預かりに
並ぶ必要もない。その時間はトイレに並ぶ時間に当てられる。
生地を切られたらおしまいですが,一応テントには施錠します。
今のところ盗難の被害は出ておりません。
それより走っている間に風でテントごと飛ばされていないかの方が
心配。
これも,四隅のペグだけで固定ですが,かなり強風の中でも,なん
とか大丈夫のようであります。まだ飛ばされてない。
ただペグを通す輪なんかは状態の確認をしておかないといかんで
しょうね。
ホントはもう4点,張り綱をするといいのでしょうが,面倒なのでして
いない。
とにかく,風の無いスペースで人目を気にせず着替えられるのは
ありがたい。
テントを張れる大会では,もうなくてはならないアイテムとなって
おります。
この大会は,去年男女が別のコースに分かれたのですね。
男子が上流に向かうコースで,女子が下流に向かうコース。
参加者の増加で,人数を分けないと安全な走行ができないという
ことなのでしょうが,「そんな大会に誰が出るか」という声も出まし
たし,カップルで参加したい人たちにはがっかりですわね。
かなりの不満が噴出したようで,今回はまたスタイルを変えており
ました。
先着順なんでしょうね。男女の区別は無し。
ナンバーの何番までが上流コース。
それ以降は下流コース。
私は今回「2000番」というキリ番でありまして,上流コースを走り
ました。
上流コースの場合は,前半向かい風。
荒川の北風に向かって進む。
折り返して後半は追い風になると。
そりゃこっちの方がいいですわね。
疲れてきてから向かい風はつらい。
そうなると,早めにエントリーしないといかんということになるので
しょうかね。
まあそうでなくても,今はマラソンにエントリーするのも大変ですか
ら,定員で締め切られるような大会はどのみち早めにエントリーす
る必要がありますが。
てことでぼちぼちスタート時間。
位置に就く。

そしてスタート。
年末年始の不摂生と,年明けに風邪をひいたこともあってか,体が
いつになく重い。
1キロのラップを見ると,5分34秒と。
ランナーの密集もありましたし,自分の状態もあまり良くないと感じ
ておりましたので,超スローペースで入ったはずなのに,このタイム
はおかしい。
完全にキロポストの位置が間違っていたのだと思います。
しかしこれでやや動揺もあったでしょうねえ。
とにかく落ち着こうということで,抑え気味に行くと,次の1キロが
6分40秒と。
これはいくらなんでも遅すぎる。
もうこれでまるっきりペースがわからなくなりましてね。
その後はキロ6分前後のペースで推移するのですが,序盤の乱れ
は後に響いたかもしれない。
リズムに乗っていける感じが無かったですね。
無理やり体を押し進めている感じ。
また,後で気付いたのですが,この日の朝は時間が無くて慌しく
家を飛び出て,ちゃんと朝飯を食ってなかったですね。
だから「シャリバテ」のところもあったのかなと思います。
ハーフだから大丈夫だろうと油断したのですが,考えてみれば私だ
と2時間以上,結構激しい行動を続ける訳で,その分のエネルギー
補給をしておかなければ動けないのは当然ですわね。
ハーフは走っている途中のエネルギー補給は要りませんけれど,
これは今回迂闊でありました。
いつもはばっちり食うのですが。
食い過ぎて具合が悪くなるぐらいなのですが。
以後気をつけましょう。
私のハーフのタイムが,大体トップ選手の倍ぐらい。
となると,直線の折り返しコースの場合,私が7キロぐらいのところ
でトップとすれ違う。
向こうは14キロぐらい走っていることになります。
その辺になるとカメラを出して撮影準備をしているのですが,今回
のトップはいきなり現れたので撮りそこねました。
トップは大島健太選手。
今回は大島めぐみさんと夫婦での参加。
現役バリバリの選手ですからね。まず速い。
↓はゲストのワイナイナさん。

女子のトップはセカンドウインドの前田さやか選手。

左の端が前田選手。
写真は撮りそこねましたが,当然谷川真理さんともすれ違う。
手を振ったら振り返してくれましたね。
もうこの大会のレギュラーと言ってもいい,猫ひろしさんもいいペース
で走っていたようです。
私自身は,もう一つ乗り切れない部分もありましたが,それほど
大幅なペースダウンも無く,ぼちぼちというところでまとめる。
17キロぐらいでどうしても我慢できなくなってトイレに入ったりも
しましたが。
タイムは2時間14分54秒。
ネットタイムでは10分36秒なので,年明け一発目としてタイム的
には上出来なのですが,快走したとは言えない内容でしたので,
練習していない分,準備や心構えをもっとしっかりしなければいけ
ないなと(笑)。
タイムよりも,走っている時の感覚を大事にしたい。
まあそれでも,これぐらいのタイムでフィニッシュできれば楽であり
ます。
去年なんか制限時間ぎりぎりですもんね。
会場をぶらぶらして,ホットドッグと缶ビールをやっつける。
すると見知らぬ女性(美人)から声をかけられましたね。
なんだろうと思ったら「写真を撮ってもいいでしょうか」と。
あ,そうか。俺,アザラシ被ってるんだなと。
快諾して撮って頂く。
私が帰ってくるところをご覧になっていたようで,会場でまた発見
したので是非一枚,ということのようです。
ありがたいことでございます。サ○エさんとか書いている場合では
ない。
表彰式が始まる。
男子の表彰。1位は当然と言ってもいいのか,大島健太選手。

女子は前田さやか選手。

セカンドウインドは勢いあります。
TBS感謝祭関係の皆様。

アントニオ小猪木さんは初ハーフだったそうですが,1時間40分台
だったかな。えらい速くて。
芸能人ってのは大したもんだなと,改めて思いました。

↑は土手の上から見た会場ですが。
走後もイベントが続きまして,応援の人も楽しめる内容になっている。
↓は大島夫妻。

めぐみさんは,一線を退いたとは言え,ご存知の通りの実力者で
ありまして,今回6位と。
入賞者には賞金が出るのだそうです。
夫婦で賞金を持って帰りましたな。
この大会はチャリティ大会でもありまして,エントリーする時に寄付
したい人はするのですが,その集めたお金は地雷廃絶の活動に
使われるということです。
会場でチャリティオークションも行われます。
ゲストランナーの物もありますが,例えばQちゃんのサイン入りT
シャツなども出ますので,かなり心が動くのですが,今回も洒落に
ならないぐらい荒涼とした経済状況の中,大会に参加しております
ので,ぐっと堪えました。
オークションと言っても,エンドレスで金額が釣り上がったりは
しないのです。
途中で「はい,あなた」と切ってしまう。
だからQちゃん物でも1万ちょっとぐらいで落札なんですね。
懐に余裕があればアザラシ被ってアピールして落とすのですが。
まあ,これはいつか。
↓がオークションの様子。

そんなこんなで,この日は後で用事もありましたので,大酒も飲まず,
おとなしく帰宅しました。
飲まないとホントに体が楽ですね(笑)。
いつもマラソンのダメージより酒のダメージの方がでかいです。
しかしそのダメダメをやらないと終わった感じがしません。
物足りない。
ああなんてストイック。
この大会と,この次の「千葉マリン」,「浦安」は一人での参加でも
ありますし,写真もあまり撮っておりませんので,さらっといこうと
思います。
1月11日ということで,正月が明けて,たるみきった状態で毎年
参加することになり,荒川の風も加わって,いつも苦しいマラソン
となります。
今回はどうか。
会場入りすると,相変わらず強い風が川に沿って吹き抜けている。
寒い。
昨年から導入のテントを土手に張る。
これは一人で大会参加の場合でも大変便利。
混雑して汚い更衣室を使わなくてもいいですし,寒い思いをして
号砲を待たずに済む。
荷物もテントに置きっぱなしにしてしまいますから,荷物預かりに
並ぶ必要もない。その時間はトイレに並ぶ時間に当てられる。
生地を切られたらおしまいですが,一応テントには施錠します。
今のところ盗難の被害は出ておりません。
それより走っている間に風でテントごと飛ばされていないかの方が
心配。
これも,四隅のペグだけで固定ですが,かなり強風の中でも,なん
とか大丈夫のようであります。まだ飛ばされてない。
ただペグを通す輪なんかは状態の確認をしておかないといかんで
しょうね。
ホントはもう4点,張り綱をするといいのでしょうが,面倒なのでして
いない。
とにかく,風の無いスペースで人目を気にせず着替えられるのは
ありがたい。
テントを張れる大会では,もうなくてはならないアイテムとなって
おります。
この大会は,去年男女が別のコースに分かれたのですね。
男子が上流に向かうコースで,女子が下流に向かうコース。
参加者の増加で,人数を分けないと安全な走行ができないという
ことなのでしょうが,「そんな大会に誰が出るか」という声も出まし
たし,カップルで参加したい人たちにはがっかりですわね。
かなりの不満が噴出したようで,今回はまたスタイルを変えており
ました。
先着順なんでしょうね。男女の区別は無し。
ナンバーの何番までが上流コース。
それ以降は下流コース。
私は今回「2000番」というキリ番でありまして,上流コースを走り
ました。
上流コースの場合は,前半向かい風。
荒川の北風に向かって進む。
折り返して後半は追い風になると。
そりゃこっちの方がいいですわね。
疲れてきてから向かい風はつらい。
そうなると,早めにエントリーしないといかんということになるので
しょうかね。
まあそうでなくても,今はマラソンにエントリーするのも大変ですか
ら,定員で締め切られるような大会はどのみち早めにエントリーす
る必要がありますが。
てことでぼちぼちスタート時間。
位置に就く。

そしてスタート。
年末年始の不摂生と,年明けに風邪をひいたこともあってか,体が
いつになく重い。
1キロのラップを見ると,5分34秒と。
ランナーの密集もありましたし,自分の状態もあまり良くないと感じ
ておりましたので,超スローペースで入ったはずなのに,このタイム
はおかしい。
完全にキロポストの位置が間違っていたのだと思います。
しかしこれでやや動揺もあったでしょうねえ。
とにかく落ち着こうということで,抑え気味に行くと,次の1キロが
6分40秒と。
これはいくらなんでも遅すぎる。
もうこれでまるっきりペースがわからなくなりましてね。
その後はキロ6分前後のペースで推移するのですが,序盤の乱れ
は後に響いたかもしれない。
リズムに乗っていける感じが無かったですね。
無理やり体を押し進めている感じ。
また,後で気付いたのですが,この日の朝は時間が無くて慌しく
家を飛び出て,ちゃんと朝飯を食ってなかったですね。
だから「シャリバテ」のところもあったのかなと思います。
ハーフだから大丈夫だろうと油断したのですが,考えてみれば私だ
と2時間以上,結構激しい行動を続ける訳で,その分のエネルギー
補給をしておかなければ動けないのは当然ですわね。
ハーフは走っている途中のエネルギー補給は要りませんけれど,
これは今回迂闊でありました。
いつもはばっちり食うのですが。
食い過ぎて具合が悪くなるぐらいなのですが。
以後気をつけましょう。
私のハーフのタイムが,大体トップ選手の倍ぐらい。
となると,直線の折り返しコースの場合,私が7キロぐらいのところ
でトップとすれ違う。
向こうは14キロぐらい走っていることになります。
その辺になるとカメラを出して撮影準備をしているのですが,今回
のトップはいきなり現れたので撮りそこねました。
トップは大島健太選手。
今回は大島めぐみさんと夫婦での参加。
現役バリバリの選手ですからね。まず速い。
↓はゲストのワイナイナさん。

女子のトップはセカンドウインドの前田さやか選手。

左の端が前田選手。
写真は撮りそこねましたが,当然谷川真理さんともすれ違う。
手を振ったら振り返してくれましたね。
もうこの大会のレギュラーと言ってもいい,猫ひろしさんもいいペース
で走っていたようです。
私自身は,もう一つ乗り切れない部分もありましたが,それほど
大幅なペースダウンも無く,ぼちぼちというところでまとめる。
17キロぐらいでどうしても我慢できなくなってトイレに入ったりも
しましたが。
タイムは2時間14分54秒。
ネットタイムでは10分36秒なので,年明け一発目としてタイム的
には上出来なのですが,快走したとは言えない内容でしたので,
練習していない分,準備や心構えをもっとしっかりしなければいけ
ないなと(笑)。
タイムよりも,走っている時の感覚を大事にしたい。
まあそれでも,これぐらいのタイムでフィニッシュできれば楽であり
ます。
去年なんか制限時間ぎりぎりですもんね。
会場をぶらぶらして,ホットドッグと缶ビールをやっつける。
すると見知らぬ女性(美人)から声をかけられましたね。
なんだろうと思ったら「写真を撮ってもいいでしょうか」と。
あ,そうか。俺,アザラシ被ってるんだなと。
快諾して撮って頂く。
私が帰ってくるところをご覧になっていたようで,会場でまた発見
したので是非一枚,ということのようです。
ありがたいことでございます。サ○エさんとか書いている場合では
ない。
表彰式が始まる。
男子の表彰。1位は当然と言ってもいいのか,大島健太選手。

女子は前田さやか選手。

セカンドウインドは勢いあります。
TBS感謝祭関係の皆様。

アントニオ小猪木さんは初ハーフだったそうですが,1時間40分台
だったかな。えらい速くて。
芸能人ってのは大したもんだなと,改めて思いました。

↑は土手の上から見た会場ですが。
走後もイベントが続きまして,応援の人も楽しめる内容になっている。
↓は大島夫妻。

めぐみさんは,一線を退いたとは言え,ご存知の通りの実力者で
ありまして,今回6位と。
入賞者には賞金が出るのだそうです。
夫婦で賞金を持って帰りましたな。
この大会はチャリティ大会でもありまして,エントリーする時に寄付
したい人はするのですが,その集めたお金は地雷廃絶の活動に
使われるということです。
会場でチャリティオークションも行われます。
ゲストランナーの物もありますが,例えばQちゃんのサイン入りT
シャツなども出ますので,かなり心が動くのですが,今回も洒落に
ならないぐらい荒涼とした経済状況の中,大会に参加しております
ので,ぐっと堪えました。
オークションと言っても,エンドレスで金額が釣り上がったりは
しないのです。
途中で「はい,あなた」と切ってしまう。
だからQちゃん物でも1万ちょっとぐらいで落札なんですね。
懐に余裕があればアザラシ被ってアピールして落とすのですが。
まあ,これはいつか。
↓がオークションの様子。

そんなこんなで,この日は後で用事もありましたので,大酒も飲まず,
おとなしく帰宅しました。
飲まないとホントに体が楽ですね(笑)。
いつもマラソンのダメージより酒のダメージの方がでかいです。
しかしそのダメダメをやらないと終わった感じがしません。
物足りない。
ああなんてストイック。
マラソンレポートの途中ですが ― 2009/03/07 21:37
野球が凄すぎて手がつけられません。
しばし中断させて頂きます。
しばし中断させて頂きます。
2009千葉マリンマラソン ― 2009/03/08 00:46
あー,やれやれ。「コールド」て……。
ということで千葉マリンマラソン。
4週連続マラソンの,これが2発目。1月18日。
天気は良かったですね。
会場は千葉マリンスタジアム。
スタジアムで受付をし,客席が荷物置き場になります。
女子更衣室はありますし,貴重品預かりもありますが,男はそこら
で着替えることになります。まあ別に構わないのですが。
荷物を席に置きっぱなしというのはどうかとも思いますので,一応
バッグを座席のフレームに自転車用のワイヤーで巻き止めて施錠
することにしています。
このワイヤーの鍵と南京錠は,マラソン用のバッグに入れっぱなし
にしてありまして,いざという時には(荷物預かりが大混雑でスター
トに間に合いそうもないとか)木の枝やガードレール,金網などに
くくりつけてしまおうという魂胆であります。まだそのようなケース
はありませんが。
スタジアム内でテントを張っている人もいますが,当然地面は土で
はありませんから,ペグを打ち込むことはできない。
吹きっさらしの場所でなければ飛ばされることはないでしょうが,
ちょっと不安かも。
今回はテントを使いませんでした。
早く現地入りして,いい場所を取らないとダメですね。
バックネット裏に陣取り,前週の教訓を活かし,おにぎりなど齧る。
シャリバテ防止。
開会式が始まり,千葉ロッテのキャラクターなのでしょうか。
こんな↓着ぐるみも出ておりました。

懐かしい。
私もパンダや犬,猿なんかの着ぐるみを着てマーチングバンドを
やるというアルバイトをしていたことがあるものですから。
あのバイトは好きだった。今でもやりたいぐらいだ。
吐くかも(笑)。
ゲストには千葉ロッテの選手も来てました。全然知りませんけど。
そしてエモやん。

何故エモやんなのかは全くわからない。
小出監督は毎年スターターですからわかりますが。

開会式の後,小出監督とはVAAMのブースで間近に遭遇しました。
VAAMのアミノ酸の濃ゆいヤツなのかな。「ウチの選手も飲んでる」
と仰ってましたな(笑)。
まあ駅伝で勝った後ですから,説得力はある。
前述のように荷物を座席に固定し,スタート地点に向かう。
参加者は増える一方のようで,去年より後方に追いやられる。
この大会はエントリー時の申告タイムでナンバーが決められるよう
で,私は6000番台だったのですが,初マラソンの人は持ちタイム
が無い訳ですから,もっと後ろに並ばなければならない。
私の位置で号砲からスタートラインまで4分近くかかってますから,
制限の2時間30分ぎりぎりの走力の人だと,これが結構痛いと
いうことにもなりそうです。
まあ私もそうでしたし,今もそうです。走り始めた当初よりは少し
余裕ができましたが。
初チャレンジの場合はその辺もポイントとして大会選びをすると
いいのかも。
そういう問題ではないか。
↓がスタート前。

歩道橋の先で左に折れ曲がったはるか先がスタートライン。
号砲なんか全く聞こえない。
それがわかってましたので,自分の時計をぴったり正確に合わせ
ておきまして,スタートの時間になったらストップウォッチを押しま
した。
↓がスタート後。

スタートライン脇ではスターターの小出監督が台に乗って見送って
くれます。
「監督~!」などと声をかけると,「待ってるよ~」と拡声器で応えら
れる。
毎回写真を撮ろうと構えているのですが,どうしてもうまくいかない。
↓の端に写っているのが小出監督のヒジ(笑)。

1キロの入りが9分52秒。
これはスタートラインがどこだかわからなかったので時計を押し
そびれ,こんなタイムになっておりますが,正味1キロは6分02
秒。
落ち着いた入りですが,ランナーが密集しておりますから抜くに
抜けず,こういうタイムになっているのですね。
その後は中間点ぐらいまでキロ6分を少し切るぐらいのタイム。
体も軽く,なかなか快調。
しかしすぐにトイレに行きたくなってしまいましてねえ。
また仮設トイレが無いんだ。この大会。
よほど途中にあるコンビニやガソリンスタンドに飛び込もうかと思っ
たのですが,せっかくのペースを崩したくないというのもあり,我慢
してしまいましたね。
5キロが32分56秒。
これは最初の3分50秒を引けば,私としてはかなり快調。
しかし関門でもありまして,制限が35分。
結構ぎりぎりですわね。
そうなると,号砲からスタートラインまでの時間が大きな意味を
持ってくることにもなります。
10キロも関門で,こちらは1時間10分以内。
私の通過が1時間01分48秒。
5キロ関門よりは貯金ができてます。
結局,5キロ関門を通過するまでは,少し押して走らないといかん
ということなんですね。私レベルの場合。
トータルで制限内はまあ大丈夫だろうとは思うのですが,最初の
5キロだけは気が抜けない訳です。
制限2時間30分だから,キロ7分ペースのイーブンで行けばOK
とはならないのですね。スタート時の位置によって。
号砲からスタートラインまで5分かかってしまったら,5キロ関門
まで30分ということになり,キロ6分以内のペースでいかなくては
ならない。
これはキロ6分半ぐらいが自分のペースという人にはちょっと
キツい。
大会が大きくなればなるほど,初心者には厳しい大会となります。
ま,すぱっと行けばいいのですが。くどくど書くべきことでもない
のですが。ちょっと気になったもので。
13キロ過ぎぐらいが,一昨年誘導ミスがあった「魔の左折地点」。

今年は間違いなく無事に誘導される。
ここから稲毛海浜公園内を走る。
もういい加減,尿意の限界にきておりましたが,公園内に入って
しまえばこっちのものだ。
トイレは何箇所もいっぱいあります。
15キロ手前ぐらいでトイレに飛び込む。
たくさんあるので,最初のトイレに並ぶ必要はないです。
それより次のトイレまで我慢した方が並ばずに早く済ませられる
かもしれない。
15キロも関門で,1時間45分以内。
私の通過が1時間32分35秒。
中間点を過ぎてから,キロ6分ちょっとのペースに落ちましたが,
そうずるずると崩れることはありませんでした。
18キロで美浜大橋。

最初にこの大会に出た時は,この橋のアップダウンが頗るキツか
ったものですが,今回はキツいなりにぐいぐいとよじ登る。
マリンスタジアムも見え,レース終盤。
20キロ関門が2時間20分以内。
私の通過が2時間04分00秒。
この辺になると,先にゴールしたランナーや,応援の人たちがたく
さんいらして,声援を送ってくれます。
21キロが2時間09分30秒。
残り0.0975キロ,約100メートルですわね。
これを30秒以内に行けば10分を切れる。
ラスト,結構脚にキテますから,厳しいのですが,うりゃーっ!とス
パートをかける。
フィニッシュはマリンスタジアムのグラウンド内。
フィニッシュラインはショートの守備位置ぐらいでしょうか。

時計を見ながら,うわー,ぎりぎり入れるかどうか。
それっ!とフィニッシュライン通過。
結果は2時間10分00秒(笑)。
9分台にはならなかったけど,まあいいか。
ネットタイムは2時間06分10秒ということで,大体キロ6分ペース
の走りができたことになります。
こういう風に走れると,気分もいいですし,とても楽です。
今回は,かなり納得の走りができました。
フィニッシュ後,スタジアム内の売店で生ビールを購入。
座席に戻って一人で乾杯。

なかなか結構なマラソンでございました。
さて,普通ならここ幕張から舞浜まで出て,イクスピアリ内の地ビー
ルを果てしなく吸収するところなのですが,この日,上野の森美術館
で開催の「レオナール・フジタ展」が最終日ということで,これは一応
見ておきたいと思っていたものですから,ジャージに大荷物で直行
する。
展覧会は大変素晴らしいもので,無理して行ってよかったと思いま
した。
それはいいのですが,タバコを吸いたくなり,西郷さんの傍のベンチ
で一服点けていたのですね。
すると,こう言ってはなんですが,もう少しでブルーシートの世界に
足を踏み入れそうなおやじが近寄ってきた。
あーめんどくせえ。タバコ一本くれとか言うのかなと。
すると違うんですね。
言葉遣いはとても丁寧でした。内容はともかく(笑)。
「失礼ですが,お兄さんは仕事していらっしゃるの?」と(笑)。
困惑しましたね。
困惑して,うまい切り返しができなかったことを残念に思います。
私も結構厳しい生活をしてますが,このように日曜日にはマラソン
をしたり,それをインターネットでレポートしたり。
余裕と言えば余裕だ。
「仕事をしているのか」と聞かれたことが無い。
どう返答していいのかわからず,つい「勿論してますよ」と答えてし
まった。
するとおやじは「ああそうですか。すいません」と言って去っていき
ました。
これは一体なんだったのでしょう(笑)。
まず私の風体と大荷物を見て,お仲間だと思われたのでしょうか。
それでもし,私が何らかの仕事を得ているのだとしたら,自分にも
紹介してほしかったのでしょうか。
或いは私に,仕事を紹介してくれるつもりだったのでしょうか。
私も流石に警戒しましたので,そっけなく捨てぎみに返答してしま
い,事の真相はわからず仕舞。
ちょっと後悔してますね。
もっとも,あのおやじに,妙に人懐っこく接するのもおかしいと言え
ばおかしい。
変な気分を引きずったまま寝るのはよくないので,某店に行き,
飲む。
この行動は私としては珍しく正解で,すっかり訳がわからなくなり,
とは言え電車を乗り過ごすこともなく,ぎりぎりのバランスで帰宅
し,熟睡する。
しっかり寝られるというのはありがたいことでございます。
そんなこんなで,濃密な一日になりました。
ちょっと考えさせられてしまいましたけどね。
ということで千葉マリンマラソン。
4週連続マラソンの,これが2発目。1月18日。
天気は良かったですね。
会場は千葉マリンスタジアム。
スタジアムで受付をし,客席が荷物置き場になります。
女子更衣室はありますし,貴重品預かりもありますが,男はそこら
で着替えることになります。まあ別に構わないのですが。
荷物を席に置きっぱなしというのはどうかとも思いますので,一応
バッグを座席のフレームに自転車用のワイヤーで巻き止めて施錠
することにしています。
このワイヤーの鍵と南京錠は,マラソン用のバッグに入れっぱなし
にしてありまして,いざという時には(荷物預かりが大混雑でスター
トに間に合いそうもないとか)木の枝やガードレール,金網などに
くくりつけてしまおうという魂胆であります。まだそのようなケース
はありませんが。
スタジアム内でテントを張っている人もいますが,当然地面は土で
はありませんから,ペグを打ち込むことはできない。
吹きっさらしの場所でなければ飛ばされることはないでしょうが,
ちょっと不安かも。
今回はテントを使いませんでした。
早く現地入りして,いい場所を取らないとダメですね。
バックネット裏に陣取り,前週の教訓を活かし,おにぎりなど齧る。
シャリバテ防止。
開会式が始まり,千葉ロッテのキャラクターなのでしょうか。
こんな↓着ぐるみも出ておりました。

懐かしい。
私もパンダや犬,猿なんかの着ぐるみを着てマーチングバンドを
やるというアルバイトをしていたことがあるものですから。
あのバイトは好きだった。今でもやりたいぐらいだ。
吐くかも(笑)。
ゲストには千葉ロッテの選手も来てました。全然知りませんけど。
そしてエモやん。

何故エモやんなのかは全くわからない。
小出監督は毎年スターターですからわかりますが。

開会式の後,小出監督とはVAAMのブースで間近に遭遇しました。
VAAMのアミノ酸の濃ゆいヤツなのかな。「ウチの選手も飲んでる」
と仰ってましたな(笑)。
まあ駅伝で勝った後ですから,説得力はある。
前述のように荷物を座席に固定し,スタート地点に向かう。
参加者は増える一方のようで,去年より後方に追いやられる。
この大会はエントリー時の申告タイムでナンバーが決められるよう
で,私は6000番台だったのですが,初マラソンの人は持ちタイム
が無い訳ですから,もっと後ろに並ばなければならない。
私の位置で号砲からスタートラインまで4分近くかかってますから,
制限の2時間30分ぎりぎりの走力の人だと,これが結構痛いと
いうことにもなりそうです。
まあ私もそうでしたし,今もそうです。走り始めた当初よりは少し
余裕ができましたが。
初チャレンジの場合はその辺もポイントとして大会選びをすると
いいのかも。
そういう問題ではないか。
↓がスタート前。

歩道橋の先で左に折れ曲がったはるか先がスタートライン。
号砲なんか全く聞こえない。
それがわかってましたので,自分の時計をぴったり正確に合わせ
ておきまして,スタートの時間になったらストップウォッチを押しま
した。
↓がスタート後。

スタートライン脇ではスターターの小出監督が台に乗って見送って
くれます。
「監督~!」などと声をかけると,「待ってるよ~」と拡声器で応えら
れる。
毎回写真を撮ろうと構えているのですが,どうしてもうまくいかない。
↓の端に写っているのが小出監督のヒジ(笑)。

1キロの入りが9分52秒。
これはスタートラインがどこだかわからなかったので時計を押し
そびれ,こんなタイムになっておりますが,正味1キロは6分02
秒。
落ち着いた入りですが,ランナーが密集しておりますから抜くに
抜けず,こういうタイムになっているのですね。
その後は中間点ぐらいまでキロ6分を少し切るぐらいのタイム。
体も軽く,なかなか快調。
しかしすぐにトイレに行きたくなってしまいましてねえ。
また仮設トイレが無いんだ。この大会。
よほど途中にあるコンビニやガソリンスタンドに飛び込もうかと思っ
たのですが,せっかくのペースを崩したくないというのもあり,我慢
してしまいましたね。
5キロが32分56秒。
これは最初の3分50秒を引けば,私としてはかなり快調。
しかし関門でもありまして,制限が35分。
結構ぎりぎりですわね。
そうなると,号砲からスタートラインまでの時間が大きな意味を
持ってくることにもなります。
10キロも関門で,こちらは1時間10分以内。
私の通過が1時間01分48秒。
5キロ関門よりは貯金ができてます。
結局,5キロ関門を通過するまでは,少し押して走らないといかん
ということなんですね。私レベルの場合。
トータルで制限内はまあ大丈夫だろうとは思うのですが,最初の
5キロだけは気が抜けない訳です。
制限2時間30分だから,キロ7分ペースのイーブンで行けばOK
とはならないのですね。スタート時の位置によって。
号砲からスタートラインまで5分かかってしまったら,5キロ関門
まで30分ということになり,キロ6分以内のペースでいかなくては
ならない。
これはキロ6分半ぐらいが自分のペースという人にはちょっと
キツい。
大会が大きくなればなるほど,初心者には厳しい大会となります。
ま,すぱっと行けばいいのですが。くどくど書くべきことでもない
のですが。ちょっと気になったもので。
13キロ過ぎぐらいが,一昨年誘導ミスがあった「魔の左折地点」。

今年は間違いなく無事に誘導される。
ここから稲毛海浜公園内を走る。
もういい加減,尿意の限界にきておりましたが,公園内に入って
しまえばこっちのものだ。
トイレは何箇所もいっぱいあります。
15キロ手前ぐらいでトイレに飛び込む。
たくさんあるので,最初のトイレに並ぶ必要はないです。
それより次のトイレまで我慢した方が並ばずに早く済ませられる
かもしれない。
15キロも関門で,1時間45分以内。
私の通過が1時間32分35秒。
中間点を過ぎてから,キロ6分ちょっとのペースに落ちましたが,
そうずるずると崩れることはありませんでした。
18キロで美浜大橋。

最初にこの大会に出た時は,この橋のアップダウンが頗るキツか
ったものですが,今回はキツいなりにぐいぐいとよじ登る。
マリンスタジアムも見え,レース終盤。
20キロ関門が2時間20分以内。
私の通過が2時間04分00秒。
この辺になると,先にゴールしたランナーや,応援の人たちがたく
さんいらして,声援を送ってくれます。
21キロが2時間09分30秒。
残り0.0975キロ,約100メートルですわね。
これを30秒以内に行けば10分を切れる。
ラスト,結構脚にキテますから,厳しいのですが,うりゃーっ!とス
パートをかける。
フィニッシュはマリンスタジアムのグラウンド内。
フィニッシュラインはショートの守備位置ぐらいでしょうか。

時計を見ながら,うわー,ぎりぎり入れるかどうか。
それっ!とフィニッシュライン通過。
結果は2時間10分00秒(笑)。
9分台にはならなかったけど,まあいいか。
ネットタイムは2時間06分10秒ということで,大体キロ6分ペース
の走りができたことになります。
こういう風に走れると,気分もいいですし,とても楽です。
今回は,かなり納得の走りができました。
フィニッシュ後,スタジアム内の売店で生ビールを購入。
座席に戻って一人で乾杯。

なかなか結構なマラソンでございました。
さて,普通ならここ幕張から舞浜まで出て,イクスピアリ内の地ビー
ルを果てしなく吸収するところなのですが,この日,上野の森美術館
で開催の「レオナール・フジタ展」が最終日ということで,これは一応
見ておきたいと思っていたものですから,ジャージに大荷物で直行
する。
展覧会は大変素晴らしいもので,無理して行ってよかったと思いま
した。
それはいいのですが,タバコを吸いたくなり,西郷さんの傍のベンチ
で一服点けていたのですね。
すると,こう言ってはなんですが,もう少しでブルーシートの世界に
足を踏み入れそうなおやじが近寄ってきた。
あーめんどくせえ。タバコ一本くれとか言うのかなと。
すると違うんですね。
言葉遣いはとても丁寧でした。内容はともかく(笑)。
「失礼ですが,お兄さんは仕事していらっしゃるの?」と(笑)。
困惑しましたね。
困惑して,うまい切り返しができなかったことを残念に思います。
私も結構厳しい生活をしてますが,このように日曜日にはマラソン
をしたり,それをインターネットでレポートしたり。
余裕と言えば余裕だ。
「仕事をしているのか」と聞かれたことが無い。
どう返答していいのかわからず,つい「勿論してますよ」と答えてし
まった。
するとおやじは「ああそうですか。すいません」と言って去っていき
ました。
これは一体なんだったのでしょう(笑)。
まず私の風体と大荷物を見て,お仲間だと思われたのでしょうか。
それでもし,私が何らかの仕事を得ているのだとしたら,自分にも
紹介してほしかったのでしょうか。
或いは私に,仕事を紹介してくれるつもりだったのでしょうか。
私も流石に警戒しましたので,そっけなく捨てぎみに返答してしま
い,事の真相はわからず仕舞。
ちょっと後悔してますね。
もっとも,あのおやじに,妙に人懐っこく接するのもおかしいと言え
ばおかしい。
変な気分を引きずったまま寝るのはよくないので,某店に行き,
飲む。
この行動は私としては珍しく正解で,すっかり訳がわからなくなり,
とは言え電車を乗り過ごすこともなく,ぎりぎりのバランスで帰宅
し,熟睡する。
しっかり寝られるというのはありがたいことでございます。
そんなこんなで,濃密な一日になりました。
ちょっと考えさせられてしまいましたけどね。
東京マラソンについて ― 2009/03/14 23:30
「勝田全国マラソン」「東京ベイ浦安シティマラソン」「42.195キロ
リレーマラソン」と,マラソンレポートを残しておりますが,いよいよ
明日から3週連続フルマラソンが始まってしまいます。
明日は「荒川市民マラソン」。
3月1日のリレーマラソンで2キロを4周して以来全く走っておりま
せんので,どうなるかわかりませんが,ぴりっと脚に刺激を入れて,
残りの2大会をいい感じで走れたらと思います。
「東京マラソン」の前に他のレポートをやっつけておきたいところで
すが,なかなかPCの前に向かう時間も気力も持てず,ぐずぐずし
ておりますが。
確定申告も明後日月曜日が最終日なのですが,役所に行ったりする
時間が作れなくてドツボにはまり,最終日にまとめてやっつけなけ
ればならんような状況です。
その上車が動かなくなり,こちらも詳しく調べたりいじったりする時間
が無いので,今日も少し見てみたのですが動かず仕舞い。
仕方が無いのでバイクを使えば花粉が洟盛り。
もう最悪であります。
そんな慌しい中,脳天気にマラソンなぞやる自分は大好きです。
さて,東京マラソンですが。
既に案内は届いておりまして,徐々に気分も高まってきております。
応援に駆けつけて下さるとおっしゃる方も結構いらして,ありがたい
限りです。
ファンランに徹して,存分に楽しませて頂きます。
東京マラソンでは,「ランナーアップデートサービス」というものが
あるらしく,これは公式サイトでランナーのナンバーだか氏名だか
を入力すると,5キロ毎のタイムがわかるというものだそうです。
これを使うとランナーのおおよその位置がつかめるだろうと。
沿道に駆けつけて下さるという方々には便利なサービスである
ように思いますので一応お知らせしておきます。
東京マラソン公式サイト
http://www.tokyo42195.org/
東京マラソン携帯サイト
http://m.tokyo42195.org/index.htm
この携帯サイトをブックマークしておいて頂けますと,その辺の情報
がつかめると思います。
今現在はそのツールは表示されておりません。
当日になれば,トップページからそのツールへのリンクができると
いうことなのでしょう。
私のナンバーは39877番です。
NAHAマラソンの時の18096番も恐れ入りましたが,いやー,凄い
もんです。
「サンキュー,バナナ」と憶えて下さい(笑)。
スタートは9時10分。
スタートラインを通過するのにおそらく15~30分ほどかかるでしょ
うね。
9時30分スタートと考えて,10キロ日比谷が10時30~40分。
中間点を過ぎた銀座はお昼頃になるでしょうか。
5キロ毎のラップは,前半が30分前後,後半は40分前後になって
くることでしょう。
普通ならそんな感じなのですが,この大会に関しては寄り道が多い
かもしれませんので,やたらと時間のかかっているところが出てくる
かもしれません。
まあいくらファンランとは言っても,制限時間内には完走するつもり
ではおります。
ついでなので,今回放送を担当するフジテレビの東京マラソンサイト
も書いておきましょう。
フジテレビ「東京マラソン2009」
http://wwwz.fujitv.co.jp/sports/marathon/tokyomarathon2009/index.html
テレビ局のサイトでは,全参加者のゴールシーンを見ることができ
ます。
第1回の時は,これで新谷仁美の初マラソン優勝や,ろしあん君の
ゴールシーンを見たものです。
私は勿論アザラシを被って走りますので,わかりやすいでしょうね。
あー楽しみ。
しかしとりあえず目の前のことを片付けなければいけません。
やれやれ。
てか,もうぼちぼち荒川に出かけるのか。うはー。
まあそんなこんな,いろいろありますが,当日はここぞとばかり弾け
させて頂きますので,皆様よろしくお願い致します。
リレーマラソン」と,マラソンレポートを残しておりますが,いよいよ
明日から3週連続フルマラソンが始まってしまいます。
明日は「荒川市民マラソン」。
3月1日のリレーマラソンで2キロを4周して以来全く走っておりま
せんので,どうなるかわかりませんが,ぴりっと脚に刺激を入れて,
残りの2大会をいい感じで走れたらと思います。
「東京マラソン」の前に他のレポートをやっつけておきたいところで
すが,なかなかPCの前に向かう時間も気力も持てず,ぐずぐずし
ておりますが。
確定申告も明後日月曜日が最終日なのですが,役所に行ったりする
時間が作れなくてドツボにはまり,最終日にまとめてやっつけなけ
ればならんような状況です。
その上車が動かなくなり,こちらも詳しく調べたりいじったりする時間
が無いので,今日も少し見てみたのですが動かず仕舞い。
仕方が無いのでバイクを使えば花粉が洟盛り。
もう最悪であります。
そんな慌しい中,脳天気にマラソンなぞやる自分は大好きです。
さて,東京マラソンですが。
既に案内は届いておりまして,徐々に気分も高まってきております。
応援に駆けつけて下さるとおっしゃる方も結構いらして,ありがたい
限りです。
ファンランに徹して,存分に楽しませて頂きます。
東京マラソンでは,「ランナーアップデートサービス」というものが
あるらしく,これは公式サイトでランナーのナンバーだか氏名だか
を入力すると,5キロ毎のタイムがわかるというものだそうです。
これを使うとランナーのおおよその位置がつかめるだろうと。
沿道に駆けつけて下さるという方々には便利なサービスである
ように思いますので一応お知らせしておきます。
東京マラソン公式サイト
http://www.tokyo42195.org/
東京マラソン携帯サイト
http://m.tokyo42195.org/index.htm
この携帯サイトをブックマークしておいて頂けますと,その辺の情報
がつかめると思います。
今現在はそのツールは表示されておりません。
当日になれば,トップページからそのツールへのリンクができると
いうことなのでしょう。
私のナンバーは39877番です。
NAHAマラソンの時の18096番も恐れ入りましたが,いやー,凄い
もんです。
「サンキュー,バナナ」と憶えて下さい(笑)。
スタートは9時10分。
スタートラインを通過するのにおそらく15~30分ほどかかるでしょ
うね。
9時30分スタートと考えて,10キロ日比谷が10時30~40分。
中間点を過ぎた銀座はお昼頃になるでしょうか。
5キロ毎のラップは,前半が30分前後,後半は40分前後になって
くることでしょう。
普通ならそんな感じなのですが,この大会に関しては寄り道が多い
かもしれませんので,やたらと時間のかかっているところが出てくる
かもしれません。
まあいくらファンランとは言っても,制限時間内には完走するつもり
ではおります。
ついでなので,今回放送を担当するフジテレビの東京マラソンサイト
も書いておきましょう。
フジテレビ「東京マラソン2009」
http://wwwz.fujitv.co.jp/sports/marathon/tokyomarathon2009/index.html
テレビ局のサイトでは,全参加者のゴールシーンを見ることができ
ます。
第1回の時は,これで新谷仁美の初マラソン優勝や,ろしあん君の
ゴールシーンを見たものです。
私は勿論アザラシを被って走りますので,わかりやすいでしょうね。
あー楽しみ。
しかしとりあえず目の前のことを片付けなければいけません。
やれやれ。
てか,もうぼちぼち荒川に出かけるのか。うはー。
まあそんなこんな,いろいろありますが,当日はここぞとばかり弾け
させて頂きますので,皆様よろしくお願い致します。
昨日の収穫 ― 2009/03/22 00:26
いやー,ついに当日となってしまいました。
東京マラソン。
骨髄バンクのドナーの時ほどではありませんが,いささかの緊張感
がありました。
つまり病気や怪我,事故,逮捕などは絶対に避けねばならない。
自分のことは自分が気をつければいいのですが,他にも身内やら
友達だとか亡くなったりしたら困りますわねえ。
他のマラソンならともかく,この大会だけは棄権せねばならん事態
になったら,もう泣くに泣けない。
ここまで無事に済んで誠にありがたい。
例えば母が死んだら,喪主がマラソンしている訳にはいかないで
すからねえ(笑)。
まあ良かった。
昨日,受付を済ませてきました。
それほどの混雑もなく,スムーズに終わりました。
会場を少しうろついたら,なにやらいろいろと貰いました。
↑の写真のアミノバリューのボトルは日焼け止めを買ってのオマケ
ですが,アミノバリュー6包やヴァームパウダー2包,スーパーヴァ
ームなんかはタダで配ってました。
もっと並んだりすれば他にも貰えたのですが,時間がなかったので
早々に出てきましたけど。
流石に東京マラソン。協賛各社も気前のいいことです。
ナンバーは前の記事にも書きました通り,39877番です。
ゼッケンではその前にスタート時の配置を示すアルファベットが書い
てあるのですが,これが「J」。
スタートラインの直後には招待選手やエリートランナーが並び,その
後ろから「A」ブロック,「B」ブロックと続きます。
C,D,E,F,G,H,I,J。
今なんどきだい。もういい時間だろう。
いいですね。
F,G,H,I,J。
「J」て……。
その次の「K」が最終ブロックです。
いやはや。
まあ出られるだけで幸せなんだから文句はありませんが。
これはもうスタートで20分以上かかりますね。
テレビ中継では,スタートラインがあって,画面右が都庁。左に都議
会があって奥が新宿NSビル。
ランナーがずーっとその狭間を埋め尽くしている。
テレビ映像ではそれしか見えませんが,実は右側の都庁第二本庁舎
の向こうを右側に折れ曲がって更にランナーの列が続くのですね。
角筈の交差点ぐらいまでいく。
その後の「K」ブロックの人は新宿中央公園待機。
まあ整列が完了して,スタート直前になったら多少前に動くのでしょう
けどね。
まあ凄いわ。3万5千人て。
あー,少しは寝ないとな。
大会レポートはいつになるかわかりませんが,とりあえず書き残して
いるのを飛ばして,東京マラソンを先にするかもしれません。悪しか
らず。
とにかく,いつも通り,アザラシを被って,沿道に笑顔の花を咲かせ
られたらいいなと思っております。
抗アレルギー薬をばっこし飲んで走ります。
楽しみだ~。
東京マラソン。
骨髄バンクのドナーの時ほどではありませんが,いささかの緊張感
がありました。
つまり病気や怪我,事故,逮捕などは絶対に避けねばならない。
自分のことは自分が気をつければいいのですが,他にも身内やら
友達だとか亡くなったりしたら困りますわねえ。
他のマラソンならともかく,この大会だけは棄権せねばならん事態
になったら,もう泣くに泣けない。
ここまで無事に済んで誠にありがたい。
例えば母が死んだら,喪主がマラソンしている訳にはいかないで
すからねえ(笑)。
まあ良かった。
昨日,受付を済ませてきました。
それほどの混雑もなく,スムーズに終わりました。
会場を少しうろついたら,なにやらいろいろと貰いました。
↑の写真のアミノバリューのボトルは日焼け止めを買ってのオマケ
ですが,アミノバリュー6包やヴァームパウダー2包,スーパーヴァ
ームなんかはタダで配ってました。
もっと並んだりすれば他にも貰えたのですが,時間がなかったので
早々に出てきましたけど。
流石に東京マラソン。協賛各社も気前のいいことです。
ナンバーは前の記事にも書きました通り,39877番です。
ゼッケンではその前にスタート時の配置を示すアルファベットが書い
てあるのですが,これが「J」。
スタートラインの直後には招待選手やエリートランナーが並び,その
後ろから「A」ブロック,「B」ブロックと続きます。
C,D,E,F,G,H,I,J。
今なんどきだい。もういい時間だろう。
いいですね。
F,G,H,I,J。
「J」て……。
その次の「K」が最終ブロックです。
いやはや。
まあ出られるだけで幸せなんだから文句はありませんが。
これはもうスタートで20分以上かかりますね。
テレビ中継では,スタートラインがあって,画面右が都庁。左に都議
会があって奥が新宿NSビル。
ランナーがずーっとその狭間を埋め尽くしている。
テレビ映像ではそれしか見えませんが,実は右側の都庁第二本庁舎
の向こうを右側に折れ曲がって更にランナーの列が続くのですね。
角筈の交差点ぐらいまでいく。
その後の「K」ブロックの人は新宿中央公園待機。
まあ整列が完了して,スタート直前になったら多少前に動くのでしょう
けどね。
まあ凄いわ。3万5千人て。
あー,少しは寝ないとな。
大会レポートはいつになるかわかりませんが,とりあえず書き残して
いるのを飛ばして,東京マラソンを先にするかもしれません。悪しか
らず。
とにかく,いつも通り,アザラシを被って,沿道に笑顔の花を咲かせ
られたらいいなと思っております。
抗アレルギー薬をばっこし飲んで走ります。
楽しみだ~。
東京マラソン,無事終了 ― 2009/03/24 02:47
大会レポートはまたいつになるかわかりませんが,少しご挨拶申し
上げます。
今回タイムは一切気にせず,ファンランに徹して走ってきました。
天候はもう一つでしたが,最高に楽しいマラソンでした。
42.195キロを完走しての感動というのはもうそれほど無いので
すが,今回はそのあまりの規模の大きさと,沿道の皆様,そして
ボランティアスタッフの皆様の熱い応援を受け,途中では何度か
ぐっと胸につまるものがありました。
これでは年々参加希望者が増えるのも無理はないと思いました。
レース前,レース中,レース後と,多くの応援メール,電話を頂き
ました。
また沿道の各所にお出まし頂き,直接応援して下さった方もおら
れます。
完走後は,某ずーちー先生の娘たちから手作りの完走メダルも
首にかけてもらいました。
全ての皆様に,ここでお礼申し上げます。ありがとうございました。
最高でした。
何か汚い手を使ってでも,また出たいと思いました(笑)。
写真も随分撮りまして,レース中に電池が無くなって交換したほど
です。こんなことはマラソンでは初めてです。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが,いずれ長々とレポート
させて頂きます。
あ,タイムは5時間25分12秒でした。
スタートで14分48秒(意外とかからなかった),トイレ待ち行列も
あり,更に途中立ち止まって応援の方々とお話したわりにはまとも
なタイムかなと。もうちょっとかかると思っていたのですが。
あまり歩かなくなりましたね。
全然練習してないのに,痩せると違うんだな。
上げます。
今回タイムは一切気にせず,ファンランに徹して走ってきました。
天候はもう一つでしたが,最高に楽しいマラソンでした。
42.195キロを完走しての感動というのはもうそれほど無いので
すが,今回はそのあまりの規模の大きさと,沿道の皆様,そして
ボランティアスタッフの皆様の熱い応援を受け,途中では何度か
ぐっと胸につまるものがありました。
これでは年々参加希望者が増えるのも無理はないと思いました。
レース前,レース中,レース後と,多くの応援メール,電話を頂き
ました。
また沿道の各所にお出まし頂き,直接応援して下さった方もおら
れます。
完走後は,某ずーちー先生の娘たちから手作りの完走メダルも
首にかけてもらいました。
全ての皆様に,ここでお礼申し上げます。ありがとうございました。
最高でした。
何か汚い手を使ってでも,また出たいと思いました(笑)。
写真も随分撮りまして,レース中に電池が無くなって交換したほど
です。こんなことはマラソンでは初めてです。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが,いずれ長々とレポート
させて頂きます。
あ,タイムは5時間25分12秒でした。
スタートで14分48秒(意外とかからなかった),トイレ待ち行列も
あり,更に途中立ち止まって応援の方々とお話したわりにはまとも
なタイムかなと。もうちょっとかかると思っていたのですが。
あまり歩かなくなりましたね。
全然練習してないのに,痩せると違うんだな。
3週連続フルマラソン無事終了 ― 2009/03/30 04:29
「荒川」「東京」「佐倉」と走って参りました。
そもそもは「東京」が当選するとは思ってませんでしたので,もし当選
したら,3週連続,上等だ,やってやろうじゃないか,ということだった
のですが,ホントに当選してしまって,大丈夫なのか自分,と不安も
ありましたが。
まあ走るだけなら中6日なんですから,そう無茶なことでもない。
「東京」では52日間連続フルマラソンというおじさんもいましたね。
あれに比べたらどうってことない。
しかし最後の「佐倉」は,これまで制限時間を12秒オーバー,34キロ
関門で時間切れ,去年は棄権と,すぱっと気分良く完走できたことの
ない大会でありまして,この大会をきっちり完走することが今回の
最大の目標でありました。
疲れが残っていて,苦しいマラソンになってしまうのではないかとも
思いましたが,まあ,自己ベストには及ばないまでも,4時間47分台
でフィニッシュすることができました。
流石に疲れは残っているようで,スピードが乗っていくような走りは
できませんでしたが,粘りは出てきているのを感じました。
これでこの大会にはきっちりオトシマエをつけた気がします。
しかし走後,クラブかもいの皆様とお話していたら,この大会は今年
から6時間制限なんですって(笑)。
全然知らなかった。
俺の1時間返せ。
それはともかく,なかなかレポートに手をつけられませんが,追々や
っていきますのでよろしくお願いします。
私のサイトのマラソンページを久しぶりに更新しておきました。
http://www.ne.jp/asahi/kuri/brain/marathon.htm
目標の「還暦までにフル100回」まで77回となりました。
先日誕生日を迎え,あと19年で77回ですから年に4回で目標達成。
しかし今シーズンで言えば,11月の「つくば」に始まって,4月の「か
すみがうら」が最後ですが,フルマラソンは7本走ることになります。
このペースでいくと52歳ぐらいで100本になりますね。
まあ19年の間には病気も怪我もあるでしょうから,そううまく回数を
重ねる訳にはいかないことでしょう。
走っていられるのは幸せだということですね。
それから,これまた久しぶりに新たにエントリーした大会があります。
上記のページにも書いてありますが,「葛西臨海公園ナイトマラソン」
が今年から「スプリングステージ」と称して5月に開催されるようです。
これで8月の大会がどうなるのかはわかりませんが,久しぶりにラン
ネットをぷちぷち見ていたらいきなり出てきたのでびっくりして反射的
にエントリーしてしまいました。
電飾を修復して,気持ちよく走りたいと思います。
5月はいいでしょうねえ。8月も夜ですからなかなかいいですけどね。
てことで,次のマラソンは「かすみがうら」の4月19日ですが,それ
まで週末を2回挟むことになるので,一息つきたいと思います。
その間にレポートもいくらかやっつけられるかもしれません。
そもそもは「東京」が当選するとは思ってませんでしたので,もし当選
したら,3週連続,上等だ,やってやろうじゃないか,ということだった
のですが,ホントに当選してしまって,大丈夫なのか自分,と不安も
ありましたが。
まあ走るだけなら中6日なんですから,そう無茶なことでもない。
「東京」では52日間連続フルマラソンというおじさんもいましたね。
あれに比べたらどうってことない。
しかし最後の「佐倉」は,これまで制限時間を12秒オーバー,34キロ
関門で時間切れ,去年は棄権と,すぱっと気分良く完走できたことの
ない大会でありまして,この大会をきっちり完走することが今回の
最大の目標でありました。
疲れが残っていて,苦しいマラソンになってしまうのではないかとも
思いましたが,まあ,自己ベストには及ばないまでも,4時間47分台
でフィニッシュすることができました。
流石に疲れは残っているようで,スピードが乗っていくような走りは
できませんでしたが,粘りは出てきているのを感じました。
これでこの大会にはきっちりオトシマエをつけた気がします。
しかし走後,クラブかもいの皆様とお話していたら,この大会は今年
から6時間制限なんですって(笑)。
全然知らなかった。
俺の1時間返せ。
それはともかく,なかなかレポートに手をつけられませんが,追々や
っていきますのでよろしくお願いします。
私のサイトのマラソンページを久しぶりに更新しておきました。
http://www.ne.jp/asahi/kuri/brain/marathon.htm
目標の「還暦までにフル100回」まで77回となりました。
先日誕生日を迎え,あと19年で77回ですから年に4回で目標達成。
しかし今シーズンで言えば,11月の「つくば」に始まって,4月の「か
すみがうら」が最後ですが,フルマラソンは7本走ることになります。
このペースでいくと52歳ぐらいで100本になりますね。
まあ19年の間には病気も怪我もあるでしょうから,そううまく回数を
重ねる訳にはいかないことでしょう。
走っていられるのは幸せだということですね。
それから,これまた久しぶりに新たにエントリーした大会があります。
上記のページにも書いてありますが,「葛西臨海公園ナイトマラソン」
が今年から「スプリングステージ」と称して5月に開催されるようです。
これで8月の大会がどうなるのかはわかりませんが,久しぶりにラン
ネットをぷちぷち見ていたらいきなり出てきたのでびっくりして反射的
にエントリーしてしまいました。
電飾を修復して,気持ちよく走りたいと思います。
5月はいいでしょうねえ。8月も夜ですからなかなかいいですけどね。
てことで,次のマラソンは「かすみがうら」の4月19日ですが,それ
まで週末を2回挟むことになるので,一息つきたいと思います。
その間にレポートもいくらかやっつけられるかもしれません。
最近のコメント