dameningendx2をフォローしましょう

ご無沙汰致しております。2012/10/08 09:51

9ヶ月ぶりでございます。
これまで私事ですが,人生の岐路と言いますか,なかなかスリリングな毎日を過ごしておりました。
具体的に言えば簡単で,失職ということでございます。
選ばなければ仕事はあるのですが,よせばいいのに教職の道に進むと自分で決めてしまったもので,エラいことになってしまいました。
実は2010年から高校の非常勤講師ではあるのですが,これだけでは到底食っていけませんので,いろいろ応募したのですが,書類でアウトならまだいい方で,何のリアクションも無いというところも少なからずありました(日本語学校はこれが多かった)。
この夏にはほぼ諦めかけていて,とりあえず何か収入を得なければならんだろうと,他の職に就こうかと考えたりもしました。
ウチで仕事しないかと声をかけて下さる方もいらして,大いに心が動いたりもしました。ご厚情頂いた皆様にはいくら感謝しても感謝しきれません。本当にありがとうございました。
そんな時,ちょうどオリンピックがありまして,日本人選手も大活躍でした。
メダルという結果を残した選手も,そうでない選手も,口々にこれまで支えてくれた人たちへの感謝と,夢に向かって諦めずにやってきたことでオリンピックの舞台に立てた喜びを語っておりました。
私も諦めてはいかんなと(笑)。
教職に就こうとしている人間が,簡単に諦めてしまってはダメだろうと。
40代半ばになって教職を目指すことの困難はわかっておりますが,諦めずに進んでいけば必ず夢は叶うということを証明してこそ,私が教職に就く意味が出てくると勝手に思いました。
現在,前から所属している高校と,その他に高校と日本語学校で非常勤として採用されました。
新たな一歩を踏み出したところです。
ただご存知の方はご存知でしょうが,収入面では非常勤,特に日本語教師というのは恵まれていないものなのです。
まだまだこれではまともに生活できず,さてどうしようかというところなのですが,それはそれ。
ここから数年耐え忍べば,必ず次の展開があると信じて,経験を積み上げていくしかないのかなと思います。
いいバイトがあったら紹介して下さい(笑)。
以上,近況報告です。
マラソンレポートは昨年末からすっぽり抜けてしまっておりますが,そういうことでご勘弁下さい。
一応私のマラソンページの更新だけしておきました。
http://www.ne.jp/asahi/kuri/brain/marathon.htm

マウリッツハイス美術館展の感想を書けとKCさんに言われておりますので,それだけ簡単に書いておきます。ちゃんと行ってきました。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」ですが,写真で見ると彼女の表情には,うっすらと「?」が含まれているように私には感じられたのですが,実際の絵を見たら,その「?」がほとんど感じられない。写真からは感じられなかった彼女のしっかりとした意思が伝わってくる表情でした。
まるで違う絵を見ているような気分になりましたね。
絵を見に行って,ここまで印象が違うというのはこれまであまり無かったので驚きました。勿論収穫と言っていいでしょう。
東京都美術館を出てから,その足で国立西洋美術館の「ベルリン国立美術館展」にも行き,「フェルメールのハシゴ」をしてきました(笑)。
贅沢な一日でした。

ということで,またこちらにもぽつぽつ書いていきます。よろしくお願い致します。
あ,そうそう。来年の東京マラソン,当選しました!
これはまたこちらでみっちりレポートしなければなりませんね。

熱中スタジアム,オンエア終了。2011/12/12 20:44

いやはや(笑)。

自分で見ても意味がよくわからない(笑)。
あれは一体なんだったのか。

自分のところはもっとばっさりカットかと思っておりましたが,意外と使われていて,お恥ずかしい限りであります。
自分でも良くないなあと思っていたところはきれいに削られて,見やすくなっていたように感じました。

しかし一瞬でも司会者がいじってくれたからいいようなものですが,あれで全くいじられるシーン無しだったら本気で意味不明だ(笑)。
真顔で話すあざらしのおっさん(笑)。


NHK「熱中スタジアム」に出演か?!2011/12/03 17:03

NHKの衛星放送になりますが,「熱中スタジアム」という番組があります。
「自転車」とか「温泉」とか「ウルトラ怪獣」とか,毎回テーマがありまして,マニアックな人たちを集めて語り合う,という番組ですわね。ざっくり言えば。
これの「マラソン」の回で何故かお声がかかりまして。
先日収録に行ってきました。
44分の番組なのですが,収録は3時間ほどかかりましたので,あーこれは私の部分はまずばっさりカットになるなと。他の人の変態度が異常でしたからね(笑)。
それはそれでまあいいかと。いつものアザラシ帽を被ってますから,ひな壇の引きの絵ならいるのはわかるだろうと(笑)。
そんな感じに思っていたら,先日また電話がありまして,私の名の「栗城」は「くりき(高低低)」でしょうか,「くりき(低高高)」でしょうかと問い合わせが。
アクセントの問題。
流石NHKですねえ。
私としては(高低低)ですが,(低高高)で呼ばれることも多いです。
(低高高)は親しい人や目上の人からの場合が多いかも。
これは「専門家アクセント」に近い現象かもしれない。
音楽をやっている人は「ギター(高低低)」を「ギター(低高高)」と平板化して発音する傾向があります。「サックス(高低低低)」も「サックス(低高高高)」となります。
バレーボールの「アタック(低高低低)」は「アタック(低高高高)」,「ブロック(低高低低)」も「ブロック(低高高高)」となる。これが専門家アクセント。
何か対象との距離が近くなると平板化して言いたくなるのかもしれません。
おっと,音声学はともかく,そんな訳で,アクセントの確認までされたので,もしかしたらきっちりコメントまで放送されるかもしれません。
柄にも無く緊張してしまい,顔が引き攣っているかもしれず,恥ずかしいのですが,まあよろしかったらお笑い種にご覧になってみて下さい。

2週にわたっての放送。
前編が[BSプレミアム]12月5日(月)午後7:00~午後7:44。再放送が12月8日(木),深夜11:30~深夜0:14。
私が収録に参加したのは後編。
こちらは[BSプレミアム]12月12日(月)午後7:00~午後7:44。再放送が12月15日(木),深夜11:30~深夜0:14。
あろうことか世界配信もされるらしい(笑)。まあNHKだからそうか。
それは↓のページでご確認下さい。
http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20111219220000&ssl=false&c=26

私が出る出ないはともかく,ド変態ランナーが出るはずですので,「なんじゃそりゃ!?」という驚きとともに面白く見られる番組になっていることと思われます。

会津金山で災害ボランティア2011/09/11 18:38

7月末に「新潟・福島豪雨」と言われる大雨がありまして,只見,金山の一帯に甚大な被害が出ました。
8月に入ってから両地域にボランティアセンターが設置されまして,広く受け入れを開始した。
震災後,会津地方でも災害ボランティアセンターが各地であったのですが,市外からの受け入れをしないところが多かった。
実は私の祖父が金山の出身で,つまりは私の先祖の地ということになります。
震災以降,我が先祖の地で人手を募集しているのであれば行かねばならぬと思っていたのですが,受け入れが無かったので,それなら市外・県外からも受け入れている南相馬に行こうと決めた訳です。とにかく,私の4分の1は福島人なのだから,福島のどこかへお手伝いに行こうということですね。
その後,冒頭で述べたようなことになり,我が先祖の地の,まさにピンポイントで受け入れがある。これは行かねばご先祖様に顔向けできない,ということであります。
また金山町は人口2500人(!)で,その半数以上が年寄り。
こんな状況になったらボランティアの手が絶対必要な土地でもあります。
ところが私はなにしろお金が無いので,さてどうするかとなるのですが,近くのキャンプ場がボランティアは無料で使っていいよということらしいので,宿泊はオートキャンプに決定。
あとは痛まない食料(カップめん,パックごはん,レトルトカレーなど)を掻き集めてGO!
東北道を北上。郡山JCTで磐越道に入り新潟方面へ。
途中,磐梯山SAで朝ラーメンしようと思っていたのだが,あろうことか夜中はやってないんですね。
まさかそんなこととは思っていなかったのでショックを受けた。諦めて先へ行く。
会津坂下ICで降りて,国道252号を只見方面へ。
まあなかなかいい道のりです。軽ワゴンでとろとろ行ったら5時間以上かかったかな。
途中で只見川も見えてきますが,カフェオレのように濁った水。
本来はエメラルドグリーンの美しい川なのだそうです。
河岸が削れて,なかなか濁りが取れないのでしょうね。
ボランティアセンターの受付は8時30分から。
受付を済ますとそれぞれチームに振り分けられますが,個人宅の作業は,それまで続けて入っていた人の方が顔がわかってますし,気心が知れてきて,作業がやりやすい。そういうチームから先に決まって動き始めます。
私などは新参者なので,最後に残ったチームに入る。
神社の復旧をすることになりました。
9月に毎年お祭りがあるらしいのですが,すっかり同じとはいかないかもしれませんが,なんとか今年もできるぐらいにしたいと。
行ってみたら凄かったですねえ。
今回は少し写真を撮ってあります。
南相馬では,私の入った現場は個人情報の集積のようなところですし,被害を受けた方々の心情を思えば,報道でもない人間があれこれ撮影するのもどうかと思う。そういうのはもう既に報道で皆さん見ておられるでしょうし,実際現場では写真撮影はやめてくれと指導がある。
ただ今回は神社ということで,個人宅でもありませんし,少しはどういう状況かお知らせしてもいいのかなと。
震災関連は今でも報道が続いておりますが,この水害については,現地はともかく,全国的にはあまり伝えられていない。
また現地で聞いたことでもありますが,今また調べてみても,今回の災害は人災の部分があるのではないかとも言われております。
そういうところも含めて書いていきたい。

とりあえず,どういう状況か,写真も一緒にお示しします。クリックすると大きくなります。
↓は河岸が削られている様子がおわかりになると思います。右端の線路はJR只見線です。


↑の状況だけでも列車の走行が不可であるのは明らか。
運行は当然止まっており,線路には錆が出ている↓。


少し上流に行くと流された鉄橋が確認できる。↓は車で走行中に撮ったのでブレてひどい写真ですが。


↓は線路が垂れ下がっているのがおわかりと思います。


私が入った現場の神社境内から川を見下ろす↓。


同じ場所からカメラを左に向けたところ↓。


↑はちょうど社殿の裏手になるのですが,流木が立ち木に引っかかっております。その高さまでは水が上がったということですね。
こちら↓は社殿の正面。
長押(なげし)と言っていいのかな。柱と柱を繋ぐ,横に渡してある木材の上下で色が違うのが確認できます。


↓はそのアップです。


ここまで水が上がった訳です。
私は勘違いしていたのですが,この時の川の水面が通常の水位ではない。
この一帯はダムが多く,通常は神社境内のレベルに近い水位があるが,水門を開けてあるので,ここまで水位が下がっているということらしい。
グーグルマップの航空写真を見るとよくわかります。

http://g.co/maps/zwb6x

このダムの放水について,その時期,方法が適切であったのか,疑いの声が出ているのを私自身も現地で聞きました。
報道にもこれはありますし,個人ブログでも言及している人がおります。

http://www.minyu-net.com/news/news/0803/news8.html

http://blog.livedoor.jp/kuroiamakitune/archives/51615295.html

http://kaichama.blog.fc2.com/blog-date-20110809.html

この神社も元々は別のところにあって,ダム建設にあたり,沈むかもしれないということで今のところに移したのだそうです。
この水害についてはもうあまり全国ニュースで取り上げられることはありませんが,終わった訳ではない。道路,鉄道の復旧はまだまだですし,東北電力,また新潟県,福島県の対応は適切であったのか,検証が必要です。

さて,水は一緒に河岸の木々や土砂も運んできた。
それが神社の境内を埋め尽くした。
↓の写真を見ると真ん中の木の幹が上下で色の違うことが確認できると思います。そこまでは埋まっていました。灯篭も狛犬も,下は埋まっていて,頭だけ出ていたのですね。こういうものはユンボで引っ掛けてはまずいので,人力で周りを掘っていくことになります。


こちら↓は灯篭が崩れております。
階段もすっかり埋まっていたのですが,ユンボで上っ面をかき出して,あとは手掘りです。


鳥居も一つは崩壊しておりました。
こちら↓は崩壊をまぬがれましたが,すっかり埋まってしまいました。


水は土砂を運んできただけでなく,元あった土砂をえぐりとってもいます。
社殿床下の土砂がすっかり持っていかれ,基礎がむき出しになってしまいました。↓の写真ではわかりにくいのですが,床下に人が立てるほどごっそりやられていて,そこに流されてきた木,枝葉がびっしり詰まり,まずはそれを除去する作業から始まった。


↑は詰まっていたものを取り除いた状況ですが,砂と枝が絡まりあって,引っ張っても容易に抜けるものではなく,作業はなかなか困難でありました。
ということで,この神社での作業は,残っている流木等を運び出す,ユンボ使用で鳥居・石像などを破壊することのないよう周囲を手掘りする,掘り出した土砂は神社床下に運び埋め戻す,この三つが中心になります。
私は今回も3日間の滞在でしたが,ほとんどこの床下の埋め戻し作業をしました。
1日目は会津の某高校バレーボール部が応援に来て,その中の女子部がこの埋め戻し作業に加わった。
床下に数名もぐり(彼女たちは「アンダーガール」と呼ばれていた),他の子らがネコ(一応説明。手押しの一輪車のこと)で砂をどんどん運んでくる。
私はその砂をネコから撒けたところで床下に放り込む作業をしておりましたが,なにしろ彼女たちのスタミナは無尽蔵である。
とてもそのペースについていけない。
「おじさんを殺す気か!」「おじさんのペースを少し考えてくれ!」などとボヤキを入れるが,けらけら笑うのみでガンガン運んでくる(笑)。
2回,目の前が真っ白になって,突き立てたスコップにもたれて喘いでました(笑)。
脱水,熱中症の初期症状ですね。
KCさんの真似をして,練り梅のチューブを携帯していたのですが,それを舐め,水を飲みまくってなんとか継続しましたが。
まあ彼女たちの働きは素晴らしかった。
バレー部で厳しい練習をしているし,考えてみれば会津ですから冬は雪なんですよね。雪かきなんかの作業はお手のものなのでしょう。
東京のもやしっ子のおじさんが一緒に作業しているのがおかしい訳だ。
夜通し車を運転して寝てないですしね。1日目はきつかったなあ。
某高校バレー部は,今後全力で応援させてもらいます。
顧問の先生は,ボランティアに来ている大人たちを生徒に見せて,こういう立派な大人になれ,という教育上の目的,メッセージがあったようだが,そこは単純に同意できない(笑)。
後でも出てきますが,結構変わってる人が多い(笑)。
皆さんいい人であることは確かですが!(笑)
この神社チームには外国人も加わっておりました。
ウクライナの美女二人もタフでしたねえ。日本語はぺらぺらだし,頭がいい。作業のポイントを一瞬で理解する。仙台でボランティア活動していたグループでの参加のようで,慣れてもいるのでしょうね。
イタリアの男前兄さんも,黙々と砂を掘っていた。
15時30分で作業終了。
ボランティアセンターに戻り,長靴の洗浄などする。
金山のセンターには温泉があり,無料開放されている。
そこで汗を流す。
神社チームでユンボを動かしていたおじさんが,キャンプ場泊まりだと言う。
私もキャンプ場です,と言うと,じゃあ一緒に飲みましょうよと。
是非是非ということで,再会を約して,私は金山の中心部に行き,売店で翌日の昼食(痛みにくいからあんパン。それとカロリーメイト的なもの)とビールなどを購入。ビールを冷やす氷がその売店で切れていたので,近くの酒屋で調達。
キャンプ場に向かう途中,「栗城建設」と書かれたユンボを発見。
流石は先祖の地。もしかしたら親戚かもしれない。
キャンプ場に着き,受付的なものがあるかと思ったら閉まっている。電話をしても出ない。
もうとにかく開放するので勝手にやってくれということらしい。
ボランティアではない普通のキャンパーもそれぞれ勝手にやっていた。
私はテントを張ったりはしないので,オートキャンプのサイトに車を入れた。
夕食をどうするか考えていたら,ユンボのおじさん(「Oさん」とする)が軽トラックでやってきた。
そう言えばOさんは軽トラなので,テントを張るなどするはずだが,どこに陣取っているのだろう。
オートキャンプサイトの方がなにかと楽だろうにと不思議に思った。
「行きましょう」と言うので,どこに行くのかわからないままOさんの軽トラに乗り込む。
行き先はテントサイトの駐車場。
駐車場で飲むとはどういうことかと思いましたが,見るとテーブルが置かれてあり,その傍らにはバスとトレーラーがある。

つまりこういうことだ。
バスはキャンピングカーに改造してあり,寝るのはそこで寝る。
トレーラーに軽トラを積載し,バスで牽引してきた。
ボランティアセンターには小回りのきく軽トラで行く。
こんなボランティア見たことねえ!(笑)
「なんですかこれ!?かなりぶっ壊れてますね!(Oさんが)」と失礼承知で申し上げた。
Oさんの説明によると,渓流の釣りが趣味らしく,いつもこのスタイルで出かけるそうだ。山の中は軽トラが具合がいいと。
釣った魚を冷凍保存する冷凍庫も積んでいる。
私は相当イカれたオヤジと出合った訳である(笑)。
私はビール,Oさんはワインで乾杯。
Oさんが肉などをどんどん焼いてくれ,おかげで夕食がこの日と翌日分浮いてしまった。
ビール2本を飲み干し,さて日本酒でも飲むかと思ったらワインを勧められ,ありがたく頂戴する。
結局二人で1リットル入りだか一升入りだかのワイン2本を飲み干し,時間は11時半になっていた。
Oさんはユンボなのでまだいいだろうが,私はスコップを持っての土木作業なので,翌日午前中の作業は大汗をかいて酒を抜くところから始まり,かなりの苦痛を伴った(笑)。
ボランティアとして何をしに行っているのかわからない点は反省しなければなるまい(笑)。

2日目も神社床下の埋め戻し。
なかなか先が見えず,ピラミッド建設の気分を味わう。
持参したチューブの練り梅はこの日に舐めつくした。
水は2リットルのペットボトルを持参しているが,その他に「ウォーターガールズ」と称する幅広い年齢層の女性が冷えたドリンクを現場に持ってきてくれる。
それも貰って飲んでますから,作業中に3リットル以上は飲んだことになります。
汗は物凄く,作業ズボンまで全てぐっしょり。
汗をぬぐう首にかけたタオルが飽和して絞れるまでになったのは久しぶりである。
携帯電話,カメラなどは汗で水没してはまずいのでビニール袋に入れておりましたが,1日目はうっかりして財布をそのままポケットに入れていた。
完全に水没し,お札もびちゃびちゃ。
車内に広げて干す破目となった。
前日に引き続き参加の人もいれば,その日初めての人もいる。
私が意識したのは,とにかく無理するのはやめましょうということ。
「休憩しましょう」「給水しましょう」「ゆっくりやりましょう」そんなことを言い続けていた。やる気の無いオヤジに見えたかもしれない(笑)。
年齢層も体力も人それぞれなので,こういう役の人も必要だろうと。
まあ実際に私がキツかったのですが(笑)。
2日目は二日酔いにもめげず,無事終了。初日の方がキツかったところを見ると,寝不足がよくないのかなと。これは今後のマラソンでも活きる教訓かもしれない。マラソンでは寝ないで走るのはしょっちゅうあること。あまり関係ないと思っていた。しっかり寝るのを意識して実行できたら,もう少し楽に走れるかもしれない。
この日の夜も「O’s Bar」が開かれたが,流石に9時前頃には閉店した(笑)。

3日目。私にとっては最終日となるので,なんとか床下の埋め戻しを完了させて帰りたい。
午前中の作業でかなり見えてきて,建築関係の仕事をしているベテランのアドバイス(方言が強くてなかなか聞き取れなかったのだが)を受け,更に効率アップ。
午後にはついに埋め戻しを完了した。


なかなか長い道のりであった。
倒れていた灯篭も,Oさんが巧みにロープとユンボを使い,組み上げた。


Oさんグッジョブ!

灯篭,狛犬,鳥居なんかは砂から頭が出ていましたから,そのものの位置は明らか。
ところが完全に埋まってしまっているものは,我々ではどこに何があるのか全くわからない。
そういうものについては,地元の人が「この辺り」という印に棒を差してある。
そこら一帯を掘り進めていく。完全に発掘である。
ちょっとずれたら全然出てこない。これも根気の要る作業となる。
出てきたもの。これ↓は琵琶を弾いているようだが,神社だから弁天様かな。


祠のようなものも並んで出てきた。


このぐらいまでは出しておかないと,ユンボで引っ掛けたらよくないですものね。
まあ大変です。
私も床下を埋め戻した後,まだ時間があったので,鳥居の発掘に加わった。
それまでで既にキツい状況だったのに,これが最後のトドメとなり,腰が死んだ(笑)。
帰りの車で痛みが耐え難くなり,パーキングで車を停め,バンテリンを塗りまくり,しばらく腰痛体位で寝ました。
ああいう作業は,これまで何度も腰を潰しているオヤジがやるもんじゃないなと(笑)。
今は台風で紀伊方面に甚大な被害が出ておりますが,まだ腰のきれいな(笑)関西方面の若者に是非行ってほしい。

作業途中,地元のおじさんが大きなスイカを差し入れしてくれた。


自然のスポーツドリンクですね。汗をかいてのスイカは抜群に旨い。

夕食はそういうことでOさんにすっかりごちそうになってしまったが,朝食はばっちり食っておかないとその日の作業に影響する。
鍋で水を沸かし,パックごはんとレトルトカレーを温める。
残ったお湯で小さいワンタンやカップ麺などをスープ代わりとし,ティーバッグのお茶にもする。


無許可で出すが(一応ナンバーにはモザイクをかけた),Oさんの装備。


衝撃を受けましたね(笑)。
何度でも言うが,こんなボランティア見たことねえ(笑)。

私が金山に行っていたのは8月の17・18・19日の3日間。
この頃には個人宅の泥かきなどはほぼ終息し,ボランティアがする作業の終わりが見えてきていた。
そして8月28日をもってボランティアセンターが閉所となることが決まった。
ということは,残り1週間。ラストスパートということになり,きっとハードな作業となることだろう。
ここで一つの思いが芽生えた。
私自身は8月22日から新生活が始まり(今私は学生さん),現地に駆けつけることはできない。
現地での作業で重要なのは水分補給と塩分補給。
水は自分でも持っていくし,ボラセンでも用意してくれるから大丈夫。
問題は塩分。
マラソン大会ではよく梅干エイドがある。
塩気とクエン酸が体に沁みてありがたいものだ。
私が持参したチューブの練り梅は前述の通り2日目で終了。
その後は塩飴を舐めたりしたが,クエン酸が脳を突き抜ける感覚が無く,物足りない。
そこで金山に梅干を差し入れしたいと考えた。
一人でやってもいいのだが,なるべく量を送りたいと思ったので,ツイッター・フェイスブックでカンパのお願いをしたところ,数名の方が趣旨に賛同してくれ,送金してくれた。
嬉しかったですねえ。このご好意を最大限に活かさねばといろいろ調べまして,結局酒の安売りをしているところに手頃なものがありましたので,それを2カートン,約24キロ,粒数で言えば目測で1000~1200粒程度,購入し発送しました。


こんなことをして,かえってボラセンにご迷惑ではないか,そこが心配だったのですが,私が不在の時にお礼の電話を頂いたそうで,ボラセンページでも紹介されておりました。

http://www.shien-p-saigai.org/kaneyama/?p=830

喜んでもらえたようでよかったです。ご協力頂いた方々には改めて御礼申し上げます。

そんなこんなで,私の金山での活動レポートを終わります。
ボラセンの活動は終了しましたが,真の復旧はまだ程遠い。
前述のように人災の面があるのかどうか,あるなら補償はどうなるのか,問題は片付いておりません。
それはそれとして,只見川は凄惨な状態ですが,金山は温泉もたくさん湧いて実にいいところです。
福島県内であっても放射線量はそれほど高くないようです。たぶんウチ(東京葛飾)の方が高いでしょう。
冬は雪の深いところですが,是非皆様のんびり温泉に浸かりにでも行って頂きたいですねえ。
先祖になり代わりお願い申し上げます(笑)。

※余談
金山ボラセンに,某携帯電話会社から某機種の提供があったそうです。
太っ腹!男前!というところですが,電波が弱くて全然使えないんですって(笑)。
エネルギー事業もいいけど,てめえの本業の電波どうにかしろ。

葛飾区砂場・運動場放射線量マップ2011/09/04 15:24

葛飾区の広報が度々新聞の折込に混ざって入ってきます。
これの9月5日版に,区内の保育園・幼稚園,公園・児童遊園,小・中学校,特別支援学校,運動場・野球場など,区が管理する施設の主に砂場について,空間放射線量の測定をした結果が載っておりました。
6月2日から区として,測定をしてきているようですが,今回のデータは8月3日から17日までの測定結果だそうです。
この6月以降の区の独自調査は,各地で「ホットスポット」ということが言われ始め,葛飾区もやや高めなのではないかと住民の間でも言われ始めた頃のちょっと後になります。
確かに区のページでも線量の測定結果を発表するようになったのですね。
ただ今回のような細かい調査ではありません。
水素爆発の数日後に,子供たちが普通に砂場や原っぱで遊んでいたこともあったかと思いますが,ちょっと行政として反応が遅いようにも思います。
勿論測定機器が入手困難であったり,いろいろな難しさはあったかと思いますが。
それはそれとして,数字を見ていきました。
広報ではずらずらっと〇〇幼稚園(の砂場)が0.何マイクロシーベルト/時と書いてあるだけで,イメージしにくい。
そこで,0.5マイクロシーベルト/時以上を赤,0.40~0.49を紫,0.30~0.39を青,0.20~0.29を緑のポイントで地図に印してみました。


大変見づらいと思います。申し訳ありません。クリックで拡大します。
まず今回の調査の問題点も指摘しておきましょう。
それは2機種の測定器が使われているということです。
数字を見ると,一方の測定器の方が,高い線量を示す傾向が見てとれます。
本来なら同じ測定器を使うべきです。
ただ,その高い線量を示す測定器でも低い数値を出しているポイントもあり,全体として低い数値を示す測定器でも,高い数値を出しているポイントもあり,一応は両者の数字を区別することなく,色分けの印を打っていきました。青以上はやや高めであろうという感じ。
それから,今回の調査は区内の411施設436箇所で行われましたが,私が印を打ったのは幼稚園・保育園,小・中学校,特別支援学校,運動場・野球場だけにして,公園・児童公園は除外しました。
数が多くなって大変ということもありますが,公園・児童公園で0.30以上の数値が出ているところが無かったので省略しました。↑の地図の隙間に,0.2台の緑と,0.1台の黄色が更に追加されると思って下さい。
これを見てまず気がつくのは,葛飾の東北部と南西部に線量の高いポイントが集まっているかなというところ。
立石の区役所周りに0.5以上のポイントが3つあるのは特に目立ち,お花茶屋の駅を挟んで0.4台のポイントが二つあるのも気になります。
この一帯に,ある程度集中して放射性降下物が落ちたのかと考えられます。東金町エリアの赤ポイント二つもそうですね。
それと,これははっきりとは言えないかもしれませんが,ざっくり見ると,川の近くが線量高めではないかと。
風の通りで線量の差が出てくることもあるかもしれない。
金町駅の北西の青ポイントは我が母校の金町中学校なのですが,0.37とやや高め。
あの学校は北に団地,東にマンションが建ち並び,そこで気流の変化が起こるかもしれない。吹き抜けずにそこに落ちたとも考えられるかなと。
風の通り道があって,それが建造物などによって巻き込み,付近に落ちると。
例えば清和小学校の東側は0.52とかなり高めであるにもかかわらず,砂場では0.21。
同じ学校の敷地内でも全く違うのですね。これは東側から吹いてきた風の影響と考えるのが自然と思います。
というように,東金町や立石周辺でやや線量高めの傾向は見られるものの,それら地域が一様に満遍なく線量が高いかと言ったらそうではない。
線量の高い地域の間に低い所もある。
つまりふるいにかけたように均一に降り注いだ訳ではなく,ムラがあるのですね。
粉で言えばダマがある状態。
勿論今回の調査は砂場メインで,一口に砂場と言ってもいろんな構造があり,放射性物質が滞留しやすい構造もあれば,そうでないものもあるでしょう。
また私立の保育園・幼稚園の中には,既に独自に砂の入れ替えをしたところもあるかもしれない。
手付かずならもっと高い線量を示すところがあったかもしれません。
ただ,地図上に葛飾区が出してきたデータを元に印を打っていくと,ざっくりとしたイメージではありますが,多少見えてくることがあるように思います。
葛飾区では,今回の結果を受けて,0.25以上の砂場については砂の入れ替えをするそうです。
一番高い線量を示したのは東金町運動場テニスコートで,0.59。
次は川端小学校で,0.57。
この数値は毎時ですから,川端小学校の砂場で1年間生活するとすれば,0.57×24×365で4993.2マイクロシーベルト/年となり,即ち4.99ミリシーベルト/年になります。
我が国の被曝許容量は1ミリシーベルト/年。避難基準が20ミリシーベルト/年ということになって,それは許せんと言って辞めた人もおりましたが。
そう考えると川端小学校の砂場はかなり高い。
葛飾区の基準,0.25だと,年間では2.19ミリシーベルト。
これもまだちょっと高い気がしますが,当然砂場だけで生活する人はいないので,そのレベル以下なら問題無いであろうという判断なのでしょう。
ただそういった砂場などで埃を吸い込んでの内部被曝も当然ありましょうし,そうなると年間の被曝量が急激に増えますので,なるべく砂を入れ替えるなど対策した方がいいですわねえ。
走り幅跳びの授業ではマスク着用なんてのはどうにも困ったもので。
しかしこれ,洒落にならないな。そういうところもありそうだ。
とにかく,今回の区の調査は砂場,運動場で行われた訳ですが,たぶん放射性降下物が残留しやすいところだと思いますので,水素爆発以後,どのように落ちてきたのかを知る一つのデータにはなるかと思います。
ただこれも注意が必要で,放射性降下物が付着した夏草を刈って,それを焼却処分したりしたところも多いと思うのですね。
その煙なんかがまた散らばって,2次的なホットスポットができている可能性もあります。というようにいろんなパターンが考えられます。
いずれにせよ,ちょっとタイミングとしては遅いと思いますが,このように調査をして,数字を示してくれれば,あー砂場で年間2ミリシーベルトか,それならまだ大丈夫かなとか,いや,ウチの近所は高めだから子供にはマスクをさせようとか,考えようがあります。対策ができます。
「大丈夫です」「ただちに問題はありません」だけでは不安を煽るだけだ。
ちなみに年間被曝許容量の1ミリシーベルトを時間にすると0.114マイクロシーベルト。
そう考えると,私の住んでいる辺りでも,ちょっと高いのかなあと思います。
私らはともかく,成長段階の子供には良くないだろうと考えるのが普通。
事故のあった原発周辺はもっとひどい数値な訳で,しかし諦めることなく,高圧洗浄機などを使っての除染を巡回させるなど,繰り返し線量を減らしていく努力が必要に思います。
データを開示し,対策を見せていかなければ停滞ムードを打破できません。

葛飾納涼花火大会&練習日誌11・07・262011/07/27 01:10

10キロジョグ&ウォーク(途中花火見物)
 
いやもう相変わらず凄い人出でした。
テキヤ大繁盛。行列ができてましたね。
千葉県側に渡ろうと国道6号線の橋を渡っている時に花火が始まったのですが,ポンポンと打ち上がり,一つ目のクライマックス,ヤマを迎えます。
そこで自分でも意味不明でしたが,ぐっと込み上げてくるものがあって,花火でこんな感情は今まで経験が無いので何だかわからないのですが,何でしょう。
鎮魂にも見えましたし,復興の決意にも見えましたし。
なでしこJAPAN祝賀でもあり,宮里藍でもあり,しっかりせえ自分でもあり。
何かこのような派手なイベントとか祭りとかに,一瞬身を委ねて,感情を解き放つというのもいいんでしょうかね。
そういうことはあんまりしないと言うか,むしろ避けてきたかと思いますが。こういうのもあるのかなと思いました。
自分ではこれまでの流れを客観的に,冷静に見てきたつもりですが,自分で思ってるほど平静ではないのかなとも。
花火の時間は40分ぐらいで短かったですが,クオリティは高かったんじゃないかなあ。
良かったですよ。
↓に,オーラス直前のヤマを撮った動画を貼ります。
コンデジ手持ちなのでひどいですが(オーラスはもっとひどいのでこっちにします)。
 

 
ま,ちょっとでも雰囲気が伝われば。
 
その後ぱぱっと走りまして,矢切から国府台,市川橋を渡って東京に戻り,江戸川土手を上流へ。
その頃でもまだ東京側の人出は凄かったですねえ。
べろべろに酔っ払っている人もいますし。
あ,そうそう。警備の話ですが,民間の警備員がかなりの数投入されてましたね。「委託警備」ということらしい。
その算段があったから,まだ見通しの効かない時期でも葛飾区は開催を決めたのですね。
あとこれは去年も書いたかもしれませんが,浴衣の女の子。
かわいくていいのですが,着方ね。
足首丸出しのつんつるてんじゃ,天才バカボンですから!
私は何も沢村貞子みたいに着ろと言っているのではない。
膝丸出しで歩いている子もまたいましたねえ。
浴衣を着る時は,パンツを穿いてないと思って振舞って下さい。
そんな中でもしゅっときれいに着こなしている子もいましてね。
あーこの子のお母さんはちゃんとしているんだなと思いますわ。
せっかくかわいいのに,残念は勿体ない。
ま,服なんか好きに着てもらって構いませんが,今年はまた特別に,心に沁みる花火見物ジョグになりました。
日常のありがたさ,当たり前のありがたさですね。
ありがたさを感じなくなるぐらいのどっぷり日常の凄さということでしょうか。
それを取り戻したい。

今日は「葛飾納涼花火大会」2011/07/26 08:31

江戸川河川敷の柴又野球場が会場になります。
毎年平日にやるんですよね。
まあ土曜日とかにやったらえらいことになるのでしょうが。
花火自体は19時20分~20時。
いつもこんな短かったかな。
もうちょっと長かった気もしますが。もしかしたら短くなってるかも。
天気はどうやら大丈夫そうです。
可能な限り,花火見物ジョグを実行したいと思っております。
柴又側から見ると,もう大混雑で滅茶苦茶なので,橋を渡って矢切側で見物する予定。去年もそうした。
ビールとか買いたかったら柴又側の方が便利ですけどね。
一応こちらはジョギングだから。
矢切側(つまり柴又の対岸の千葉県側ですね)も結構な人出になりますが,東京側に較べたらスカスカです。始まる頃行ってもどうにか陣取るスペースはある。東京側は早く行かないと無理ですけどね。
しかしこういう毎年恒例のイベントとか,祭りとか,そういうものを続けていくのは大事なことだなあと,今回は改めて思いました。
震災からしばらくは警察官が被災地に派遣されて,警備が手薄なところで中止になったイベント,祭りもありましたが,徐々に警察も自衛隊も引き上げていってますしね。
私が南相馬から帰る途中でも,東北道のSAで愛媛県警のトイレ休憩に遭遇しました。
皇居の周りによく停まっているようなバス数台と,護送車みたいな車からごっつい警官がわらわらと降りてきて,こんなのに囲まれたらひとたまりもないなと。
どこで活動していたのかは知りませんが(聞けばよかったな),東北のどこかから,愛媛までこの車で帰るんだなあと。まあ全体の引き上げだか交代だかは知りませんが。
それぞれが定位置に戻るまでには,もう少し時間がかかるのかなと。
そんな中,葛飾の花火はかなり早い時期に開催を決定しておりました。
どういう根拠であったのかは知りません。
警察官もかなり配置する必要があると思いますが,民間の警備会社なんかも使うのかな。
花火の前,夕方ぐらいから交通規制が始まり,金町近辺は渋滞もし,かつては仕事終わりでさて帰ろうかと。しかし今日は花火大会だ,となると,諦めてしばらく時間を潰してから帰ったものです。
今はその気遣いが無いですから現金なもので,楽しみにしておりますが。
また国道6号線の橋の上で花火見物をしている人にわめき散らす運転手が現れるか,こちらも期待です。

野馬追,今日最終日2011/07/25 07:26

相馬野馬追,今日が3日目の最終日です。
初日,NHKなどの報道では,例年500騎ほどのものが,今年は縮小して80騎ほどになったそうで。
馬も津波にやられてますからねえ。
まあ一歩一歩ですね。
それはそれとして,祭りの総大将のお名前が,相馬行胤(みちたね)さん。
これは(笑)。
相馬家第33代当主,相馬和胤さんのご長男で,つまりは若様ですな。 若様は北海道で牧場を経営している。
父君,つまりはお殿様ですが,殿の奥方様というのが,元首相麻生太郎氏の妹さんなんですね。
ツイッターでこういう↓ツイートがあったのですが,
 

麻生太郎ちゃんが来てた!ビックリ!太郎ちゃんって本人に言ったら返事しょった(笑) http://t.co/znc4WMVless than a minute ago via Twitter for Android Favorite Retweet Reply


 
これ,ツイートした人は沖縄の人で,震災直後に南相馬に入った。
そこで物資を届けたり,動物を救助したり,馬も助けられなかったものもいるし,水から上げて救い出したものもあったようだ。
前述の若様と協力しての活動もあったそう。
頭の下がる行動力であります。
で,そんなさなかに麻生氏と遭遇。上記のツイートになる訳ですが,麻生氏が相馬入りしていたのも,相馬家と親戚関係にあることを考えればすっと腑に落ちます。
若様からすれば,麻生氏は伯父さんになるんですものね。
しかし面白いという言葉は適切でないかもしれませんが,今の世に,若様が,まあ殿様が,お国の危急に先陣を切って役割を果すというのはいい。
今年の総大将のお役目は,万感胸に迫るものがあることでしょう。
その若様は,ツイッターを拝見する限り大変気さくな方のようで,牧場経営のかたわら,「TONOSAMA BEEF号」を駆って,ハンバーガーの販売をなさっているようだ。一度食ってみたい。
関係ないが,ウチの隣町の松戸には松戸さんがいる。
我が町,金町には,まあ金町さんはいないだろうな。聞いたことない。
とにかく,野馬追,無事に終わることをお祈り申し上げます。

明日から相馬野馬追2011/07/22 18:15

http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/index.htm

7月23・24・25日の3日間,相馬野馬追が開催されます。
震災,また原発問題もあり,今年の開催は危ぶまれておりましたが,開催決定の英断,その決意に拍手を送りたい。
大変勇壮なお祭りで,騎馬武者の行列,競馬,神旗争奪戦などがあるのですが,今年は競馬,神旗争奪戦はやらないようだ。
放射性物質への配慮でしょうが,場所も今年は変えての開催。
毎年この祭りを楽しみにしている人からすれば物足りなさを覚えるかもしれませんが,とにかくやるというその意気がいい。
例年のような集客はないかもしれませんが,神事ですので,観光利益とは別の意味があります。
祭りが近くなると甲冑武者姿の男が普通に街を歩いているらしい。会合にすっかり着て出かけるのですね。
私は見たことがありませんが,神旗争奪戦は壮絶なようだ。
花火で旗を打ち上げ,落ちてくる旗を数百騎の騎馬武者が追いかけ,鞭をふるいからめ取る。
馬は基本的にびびりですから,花火の炸裂音,また旗のはためきの音にも驚く。これに慣れるよう調教も必要。
騎手の技術も不可欠。
他の馬の尻を叩いてスペースを作るという戦術もあるそうだ。
例年通りの野馬追ができるようになったら,是非見に行きたいものです。
今年はそういうことで,見せ場が無くなってしまったのですが,甲冑の騎馬武者が数百騎の行列というのはそれだけでも大迫力でしょうねえ。
明日以降,きっと報道もされることと思いますが,相馬の心意気を見せてくれることでしょう。

災害派遣等従事車両証明書の問題決着2011/07/21 10:42

結局はネクスコが平謝りということになりました。
福島県が発行した証明書は,県の職員の方が説明してくれた通り,東京外環で提出する必要の無いもので,提示のみで通過し,福島県に返納が正しい。
提出を求めた料金所の収受員,またコールセンターの職員も,この証明書の意味をわかっていなかったことになります。
先ほど電話がかかってきまして,再三謝罪しておりましたが。
勿論こちらは謝罪を求めているのではない。はっきりすればそれでいいのである。
証明書は,県に連絡の後,ネクスコが責任をもって返納するそうです。
一件落着。
ネクスコ職員に制度の周知徹底を期待します。