dameningendx2をフォローしましょう

葛飾納涼花火大会&練習日誌11・07・262011/07/27 01:10

10キロジョグ&ウォーク(途中花火見物)
 
いやもう相変わらず凄い人出でした。
テキヤ大繁盛。行列ができてましたね。
千葉県側に渡ろうと国道6号線の橋を渡っている時に花火が始まったのですが,ポンポンと打ち上がり,一つ目のクライマックス,ヤマを迎えます。
そこで自分でも意味不明でしたが,ぐっと込み上げてくるものがあって,花火でこんな感情は今まで経験が無いので何だかわからないのですが,何でしょう。
鎮魂にも見えましたし,復興の決意にも見えましたし。
なでしこJAPAN祝賀でもあり,宮里藍でもあり,しっかりせえ自分でもあり。
何かこのような派手なイベントとか祭りとかに,一瞬身を委ねて,感情を解き放つというのもいいんでしょうかね。
そういうことはあんまりしないと言うか,むしろ避けてきたかと思いますが。こういうのもあるのかなと思いました。
自分ではこれまでの流れを客観的に,冷静に見てきたつもりですが,自分で思ってるほど平静ではないのかなとも。
花火の時間は40分ぐらいで短かったですが,クオリティは高かったんじゃないかなあ。
良かったですよ。
↓に,オーラス直前のヤマを撮った動画を貼ります。
コンデジ手持ちなのでひどいですが(オーラスはもっとひどいのでこっちにします)。
 

 
ま,ちょっとでも雰囲気が伝われば。
 
その後ぱぱっと走りまして,矢切から国府台,市川橋を渡って東京に戻り,江戸川土手を上流へ。
その頃でもまだ東京側の人出は凄かったですねえ。
べろべろに酔っ払っている人もいますし。
あ,そうそう。警備の話ですが,民間の警備員がかなりの数投入されてましたね。「委託警備」ということらしい。
その算段があったから,まだ見通しの効かない時期でも葛飾区は開催を決めたのですね。
あとこれは去年も書いたかもしれませんが,浴衣の女の子。
かわいくていいのですが,着方ね。
足首丸出しのつんつるてんじゃ,天才バカボンですから!
私は何も沢村貞子みたいに着ろと言っているのではない。
膝丸出しで歩いている子もまたいましたねえ。
浴衣を着る時は,パンツを穿いてないと思って振舞って下さい。
そんな中でもしゅっときれいに着こなしている子もいましてね。
あーこの子のお母さんはちゃんとしているんだなと思いますわ。
せっかくかわいいのに,残念は勿体ない。
ま,服なんか好きに着てもらって構いませんが,今年はまた特別に,心に沁みる花火見物ジョグになりました。
日常のありがたさ,当たり前のありがたさですね。
ありがたさを感じなくなるぐらいのどっぷり日常の凄さということでしょうか。
それを取り戻したい。

練習日誌11・07・172011/07/18 16:20

10キロジョグ&ウォーク。

サッカーが始まる前に走っておこうと。
夜中はいくらか走りやすい。
久しぶりに星もよく見えました。
ただ北の方角では,雲の向うで雷が光り,異様な雰囲気を醸し出していた。
走っている途中,意味も無く振り向いたら,ちょうど流れ星が輝いた。
帰ってシャワーを浴び,ビール,焼酎,おつまみをセッティングしたらまだ開始まで2時間ある。
構わず始めたら,今日はややキツめの二日酔いだ。
とにかく朝方まで大興奮でした。
膝を叩き過ぎて腫れてしまったほど。
絶対に諦めない,強い気持ちを貰った。
これはもう,完全に国民栄誉賞。

練習日誌11・07・072011/07/07 18:36

10キロジョグ&ウォーク。

今日は多少楽でした。曇ってて。
しかし昼間は走りの練習という感じにならない。
暑さに耐える訓練ですな。
走り的な部分を伸ばそうと思ったら,夜間,或いは夜明け前に走ることも必要かなと。
先週の練習後は,脚に張りが残る感じがありました。
まだ膝や足首にぴりっときたりして,脚の筋肉が締まってない感覚はありますが,先週よりは良くなっている。
「人間塩出し昆布マラソン」まであと3週間ありますので,それまでに,とろとろでも10キロをいけるぐらいにはもっていきたい。
今はまだ全く無理という状態です。

練習日誌11・07・062011/07/06 15:04

10キロジョグ&ウォーク。

ド真昼間に出てみたが,危険を感じた。
無理せず抑え目で。
ここのところ走る時は,金町浄水場の極上水道水(皮肉ではない)を500mlのペットボトルに詰め,それに天然塩を半匙ぐらい入れたものを持参する。
まだ顎からボタボタ汗が落ちるほど追い込めないが,それでも全身塩が噴出してザラザラ。
塩分も補給しないとおかしくなってしまうでしょうね。
ま,徐々に慣らしていきましょう。

昨日は区の特定検診を受けてきました。
身長,体重,腹回り。
問診,触診,血液,尿,心電図,レントゲン。
結果が送られてくるのが楽しみです。
去年は中性脂肪がぶっちぎって高く,血糖値と尿酸値もちょい高め。
おじさん路線をひた走っているのですが,もう一つ,肺に所見ありということで,多少気になるところではあります。
どうなっていることやら。

あ,そうそう。
上記の内容と全く関係ないのですが。
ツイッターでは書いたのですが,最近ウチの周りで鳥の死骸が目立つのです。
潰れているのでよくわかりませんが,多分スズメ。
こういうかたちで道端に転がって死んでいるのはあまり見たことがない。
何か原因があるのではないかと考えてしまいます。
病原菌的なことか,或いはウチの近辺は都内でもホットスポットということで,やや放射線量が高めなので,あんな小さな生き物が地べたのものをついばんだら,影響が出てもおかしくはないのかなとか。
老婆心的なことになるでしょうが,もし変な原因だと良くないので,一応区の環境課に報告だけはしておきましたが。
自然死の鳥を偶然立て続けに見たのならそれでいいのですが,なんかちょっと普通じゃないと感じてしまったのですね。
皆様の周りではこういった現象はないでしょうか。

練習日誌11・06・292011/06/29 09:37

10キロジョグ&ウォーク。

早朝でも暑い。
少し走ると,べたっとした嫌な汗が出る。
アポクリン腺的な汗なんでしょうね。
これにより,汗腺に溜まっている脂や汚れが押し出されてきれいになっているだろうと。
いつも走る度にそう思います。
昨日今日と少し動いただけで,まださらさらの汗が(エクリン腺なんでしょうね)だばだば出るという状態ではない。
これから1ヶ月ほど,10キロを走れる脚にもっていくのは勿論,しっかり汗をかける体にしておかないと,真夏の江ノ島を走るのでは倒れてしまいかねない。
徐々に追い込んでいきたい。
しかしまあ,今日の朝1時間ちょっとぐらいでうっすら日焼けしました。
先が思いやられる。

練習日誌11・06・282011/06/28 11:33

10キロジョグ&ウォーク。

来月末は「人間塩出し昆布マラソン」。
酷暑の大会なので,少し体を慣らしておかないといけない。

昨日,「つくばマラソン」のエントリー開始日だったのですが,10時スタートで,エントリーサイトであるランネットに行くと「順番待ち整理券」と称するページが開き,既に4千人待ちの状態。予想待ち時間も出るのですが,最初は30分ぐらいだったかな。
仕方がないので他の作業をしながら待っておりましたが,なかなか待ち人数も時間も減らず,むしろ増えたりする。
結局1時間後にエントリーできました。
途中でKCさんと情報交換したりしたのですが,ようやくエントリーページが開いたところで振り出しに戻って1万何千人待ちとか,えらいことになっていたようです。
アクセス集中でシステムがアホになっていたのでしょうね。
この「つくば」,また「板橋」「かすみがうら」なんかはエントリー開始日にアクセス集中が起こります。
昨日は結局,つくばのツイッターがあるのですが,それによると午後3時45分のツイートで定員に達したとあります。
これはちょっと早いですねえ。
去年までは,なんだかんだで夜になってもまだエントリーできたものですが。
震災で随分と大会が中止になりましたから,ランナーの,大会で走りたい欲求が高まっているのかもしれません。
しかしこれでは,会社勤めしている人は困りますよねえ。どうするんだろ。
外回りしている人だったらなんとなくできるかもしれないけれど。
こっそり机の下とかで携帯でエントリーするのだろうか(笑)。
まあそれはそれとして,平日の日中にエントリーする困難を乗り越え(笑),1時間2時間と順番が回ってくるのを待った末に,システムの不具合に付き合わされて,また一からのスタートになるのはたまらない。
今,ほとんどの大会は,「ランネット」「スポーツエントリー」などの会社がエントリー受付を代行している。
時間がかかるのはしょうがないにしても,順番はちゃんと維持してほしいですわねえ。
これが滅茶苦茶になってしまうと,そりゃ文句の一つも言いたくなる。
大会主催者からすれば,このエントリー業務委託料って,なかなかの高額ですからね。
震災の影響で中止になった大会で,エントリー料の返金をする,或いは義援金にするなどの話はこちらでも書きましたが,そのおかげでマラソン大会の金の収支というものを改めて見ることができた。
「かすみがうら」を例にすると,これは各部門集めて2万6千人規模のマンモス大会ではありますが,「エントリー業務委託料等」として2720万7506円と。
これは全収入の17%になる金額です。支出の中で一番高い。
次に金がかかっているのがTシャツなどの参加賞の作成費ですが,それより高いんですね。
それだけの金を払っておいて,エントリーの不具合で主催者がクレームを受けても困りますわ。
ですからこれは主催者の方にこういう不具合があったということを伝えて,主催者から代行会社にしっかりしてくれと言ってもらわないと。
まあでもどうしたって人気の大会ではアクセス集中は避けられないでしょう。
強固なシステムを作ってくれたらいいですが,限界があるでしょうし。
KCさんもおっしゃってましたが,こんな状態が続くようでは,「つくば」も抽選大会になってしまうかもしれない。
抽選ならこんなアクセス集中になりませんからね。
仕事をサボってエントリーする必要もない(笑)。
ただそうなると,ハズレを引くこともある訳で。
どうしたらいいのかは私にはわかりませんが,まあたかがかけっこなんですが,えらいことになってるなと。
私が走り始めたのは2004年ですが,そこから2~3年はこんなことはなかった。
せいぜい「手賀沼エコマラソン」は早くエントリーしないと締め切られるから要注意,ぐらいなもので。それでもエントリー受付開始日に締め切りってのはなかったと記憶しておりますが。
市民マラソン,えらいことになっております。
悪いことだとは思いません。
流行りもあるでしょうが,自分自身に目を向ける人が増えたのではないかと。
どうしても人口の多い都市の近郊大会は膨れ上がってしまいますわねえ。
次のシーズンは,ちょっと無理しても,東北の大会に出かけるのもいいかもしれません。
ランナーの中には,そのつもりの人もきっと多いでしょう。
私も検討してみます。

練習日誌11・05・202011/05/20 14:56

8キロウォーク。

惑星観察。今朝はいいかなと思ったのですが,東の空の地平線付近には雲がかかり,またダメ。
昨日は目覚めたらすっかり明るくなっており,出かけなかった。
明日の日中以降はしばらく曇り,または雨予報なので,明朝はすぱっと起きて出かけなければなりますまい。
3時半ぐらいには家を出るのですが,江戸川の土手に上がると既にウォーキングをしている人がちらほら。
明るくなるにつれ続々と増えてくる。
そのぐらいの早い時間だと,ほぼ顔ぶれも同じ。
すれ違いざま,「おはようございます」と挨拶を交わす。
6時・7時ぐらいでも挨拶はしますが,その夜明け前の時間では特に親密な印象を受ける。
ほとんどは年配の方々ですが,超早起きの自覚があり,何か仲間意識を伴った親近感であるのかなと。
いいもんですね。
ただあのぐらいメンバーが固定されていると,「今日あのおじさんいなかった」とかいうことが気になってしまうかも(笑)。
毎日あれを続けていたら,健康にしかなりようがないですな。
金町は何故か異様に放射線量が高いという情報もありますが(笑)。
まあ我々ぐらい育っちゃった人間は,家でじっとしているより,多少浴びてもせっせと歩く方が体にいいでしょう。きっと。

練習日誌11・05・182011/05/18 08:24

8キロウォーク。

惑星観察。また雲に邪魔される。
2日ほど酒が過ぎて観察が途切れておりましたが。
一昨日なんかは良かったかもしれませんねえ。
まあ今月一杯ぐらいはチャンスがあるようなので,懲りずにまた夜明け前に出かけようと思います。

金町浄水場から江戸川の土手に上がって,下流に少し行くと対岸は里見公園。
夜明けと同時にその森から一斉にカラスが東京方面に向けて飛び立った。
里見公園を寝床にしているのですね。
ご出勤ということだな。

練習日誌11・05・142011/05/14 07:29

8キロウォーク。

惑星カルテット,今日もダメ。
頭上は晴れていたが,東の空の地平線付近は雲がかかっていた。
でも思う通りにならないというのも面白いですわね。

練習日誌11・05・132011/05/13 05:26

5キロジョグ。

今日も惑星カルテットを見に行ったのだが,また曇ってダメだった。
予報では明朝はやや期待できるので,また明日だ。