dameningendx2をフォローしましょう

茨城県沖2006/02/03 17:47

今日は茨城県沖が揺れまくっております。
13:37がM5.9。
これは東京でも有感地震になったかと思います。
14:38にM5.0。
14:41にM5.0。
15:10にM5.3。
全てがほとんど同じところを震源としております。
そしてその後の16時過ぎに,この地域に起こる地震の
前兆として特徴的な充放電型カーブと呼ばれる波形が
観測されました。
これが本震になるのか余震になるのかはわかりません
が,俄然活発になってきたようなので注視を続けたいと
思います。
愛知県でもスロースリップが観測されているようです。
不気味になってきました。
まあ私もこんなこと書いてますけど,特に防災の準備を
している訳でもありません。
でもとりあえず,枕もとに履物と懐中電灯ぐらいは置い
ておこうかなと思います。
今大地震がきたら寒くてかなわんなあ。

あれれ2006/02/04 04:02

こんな時間にぐいっとレベルが上昇している。
ずーっとぎざぎざで持続してるしなあ。
↓で充放電型カーブと言ったのは気象条件によるもの
かもしれません。
風が強くなってきたし。

今日も今日とて2006/02/04 23:06

変な波形が出てるんだよなあ。
西側アンテナだけ。
朝9時過ぎにぴょこんと跳ね上がって,18時ぐらいまで
持続し徐々に減衰。
こんなのは初めて見た。
まあ気象条件によるものだとは思いますが。

あ,そうそう。
データを参照しているサイトをたまには書いておきましょ
うね。

行徳高校 自然科学部 地震前兆電波観測センター
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html

ま,他にもいろいろ見てますけどね。
ウチから近いので,基本的にはこちらをいつもチェック
させてもらっています。

また出た。2006/02/05 23:52

今日も14時過ぎに充放電型カーブとおぼしき波形が
出ました。
無指向アンテナでは,はっきりしたものです。
西方向アンテナも連動しているようで,北方向もごちゃ
ごちゃしておりますが連動しているかもしれません。
うーむ。

うはー。2006/02/06 17:16

昨日は別府大分毎日マラソンがあり,南アフリカの
タイス選手が2時間9分45秒で優勝。
2位は旭化成の佐藤智之選手が2時間11分46秒。
とまあ,高速コースと言われるこの大会にしては,記
録は今ひとつ伸びませんでした。

それよりなにより,昨日はまた福士加代子選手ですね。
香川・丸亀ハーフマラソン。
1時間7分26秒の日本新記録。
これまでの記録は野口みずき選手の1時間8分23秒
でした。
57秒も短縮。
記録保持者であった野口選手も走り,これまた自己記
録を40秒縮める1時間7分43秒でゴール。
マラソン女王の野口選手も,トラックの女王たる福士
選手のスピードに前半はついていかなかったようです
が,最後の最後で17秒差まで詰め寄るというのは流石
です。まあ福士選手のペースが落ちた訳ですが。
一時は怪我で思うような練習ができなかった福士選手
ですが,ここのところ絶好調。
ここから更に飛躍して,あのクラッシュトークを炸裂させ
てもらいたいものです。
ちなみに女子ハーフの世界記録は南アフリカのエレナ・
マイヤー選手で1時間6分44秒。
マラソン世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ選手は,
1時間6分47秒。
速いですねえ。
つまり,本当は,今回の福士選手のようにトラックやハー
フでスピードのある選手がマラソンを走り切るぐらいに
なっていかないといかんのかと。
或いはマラソン選手が,トラックでも世界に通用するほど
のスピードが出せると。
そうなっていかないと,ラドクリフ選手の驚異の世界記録
には,なかなかタチウチできないのだろうと思います。
まあ言うのは簡単だけどね。
ラドクリフ選手のマラソン世界記録は2時間15分25秒。
ハーフの自己記録を倍すると2時間13分34秒。
まあこの計算にはあまり意味は無いのですが,フルマラ
ソンになっても,後半それほどペースが落ちてないこと
がわかるのではないでしょうか。
そういうところでは,かつて「ハーフの女王」と呼ばれた
野口選手ですが,マラソンでも日本記録を出しましたし,
今回は福士選手に逃げ切られましたが,素晴らしいタイ
ムで,北京に向けていい状態できていると言えるのでは
ないでしょうか。

とりあえず2006/02/08 09:45

6日,20:26に茨城県南部でM4.2があったそうです。
それはいいのですが,また昨日の夜から不思議な波形
が出現して,今朝の5時頃には充放電カーブらしきもの
も出ております。
俄然活発になってきたような感じですが。
まあどうするってことでもないけど。
平穏な時は平穏なのですが,こう連発されるとちょっと
書くのも気が引ける。
大きく揺れないのを祈るだけですな。

伊福部昭氏死去2006/02/09 08:47

「ゴジラ」の音楽で有名な伊福部昭氏が亡くなったそう
でございます。
91歳。
正直まだ生きていらしたことの方が驚きでしたが。
教え子の芥川也寸志氏,黛敏郎氏なんてとっくに亡く
なってしまってますからね。
まあ直接伊福部昭氏の作品を聴いて感銘を受けたと
いうような経験は無いのですが。

高校生の時,その頃は音楽に夢中でした。
基本的にはジャズがやりたかったのですが,クラッシッ
クも好きでしたし,現代音楽にも興味がありました。
吹奏楽部に所属してましたので,何か自分でやりたい
曲があり,スコアが売ってないような場合,自分で編曲
してスコアを作らなければならない。
まあ私がやりたいのはジャズですから,それほど細かく
作りこむ必要もないのですが,ジャズでは使わない楽器
も吹奏楽ではありますので,そういう楽器をどう扱うか
ということはあります。
ある時,同級生に質問をしたんです。
その同級生は後に東京芸術大学の作曲科に進むぐら
いの人物なので,音楽的なことでわからないことがある
と,よく質問していたのです。
どんな内容だったかは憶えておりません。
フルートの技法のことだったか,何か楽器の音域のこと
だったか,あの楽器とこの楽器が同じ旋律を奏でると
どうだとか,まあそんなようなことです。
質問すると,「わかった。調べてくる」と言って,後日
バサッと資料をくれました。
その中に,伊福部昭氏の「管弦楽法」からとったコピー
もありました。
「ゴジラ」で名前は知っておりましたが,こんな仕事も
していらっしゃるんだと驚いたものです。

まあこれだけの話なのですが(笑)。
なにしろ,私もほんのちょびっとだけですがお世話に
なりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

……。2006/02/12 01:20


ガーン!!!2006/02/12 01:33

鼻毛に白髪発見!

スポーツいろいろ2006/02/13 00:27

東京国際マラソン。
エチオピアのトロッサ選手が2時間8分58秒で優勝。
日本記録保持者の高岡寿成選手は2時間9分31秒で
2位。
元々タイムの出るコースではありませんが,今回はその
上向かい風に見舞われました。
そんなコンディションの中で,このタイムは見事です。
流石。
東京国際は,来年からコースも変わり,「東京マラソン」
だか「東京大マラソン」だか(「東京マラソン」の方がいい
やねえ。都知事は「東京大マラソン」にしたいらしいの
ですが。「東京音頭」じゃないんだから……)新しいレース
に生まれ変わります。
タイムの出やすいコース設定にするそうですから,トップ
ランナーの記録が楽しみです。
私も是非,市民ランナーとして参加したいと思っており
ます。

ラグビー日本選手権。
ついにやりました!
早稲田大学がトヨタ自動車に28―24で勝ちました!
学生が社会人に勝つのは勿論初めてのことではないの
ですが,これはもう大金星。
日本ラグビーの歴史に残る名勝負となります。
普通はどうやっても社会人チームに勝てるものではない
というのが常識でしたが,「史上最強」と言われる早稲田
チーム。その言葉はダテではありませんでした。
次は東芝府中戦。
うーむ(笑)。
しかし,いい試合をしてほしいです。
立場的には学生の方が有利ですからね。
東芝は今回の結果を受けて,激しく当たってくることでし
ょう。
頑張れ早稲田!

さて,トリノオリンピックも開幕。
開会式で話題になるのは聖火台への点火。
まあ見事なものでしたが,その聖火をリレーするトーチ
ですが。
テレビで,フェラーリのデザインをしているところが作った
と言っていたんですね。
てことはピニンファリーナかいな?
調べてみたらその通りでした。
http://www.pininfarina.it/eng/torcia/index.php
トリノですから,フェラーリってことでいいのですが。
ちょっとなあ(笑)。
いや,かっこいいのですが。
ピニンファリーナだったらもうちょっと何かあったんじゃな
かろうかと。
期待しすぎかもしれないけれど。

しかしまあ,開会式では最後の最後にパバロッティという
とんでもない飛び道具を出してきましたねえ。
イタリア,ずるいなあ(笑)。
かなり感動的でした。涙がにじむほど。
それにしてもパバロッティの顔面が気になったのですが。
なんだか作り物みたいで。
あれはなんだろう。特殊メイクですか。

競技も始まりました。
とにかく,オリンピックの舞台で最高のパフォーマンスを
見せて頂きたい。
しばらく楽しみが続きます。