最近見てきた展覧会 ― 2007/12/17 13:15
「生誕120年 バーナード・リーチ -生活をつくる眼と手-」
松下電工汐留ミュージアム
11月25日まで 終了
「高円宮憲仁親王殿下特別展」
明治神宮文化館 宝物展示室
12月2日まで 終了
「クマグスの森展 南方熊楠の見た夢」
ワタリウム美術館
2008年2月3日まで 開催中
「シャガール展」
上野の森美術館
12月11日まで 終了
「フェルメール『牛乳を注ぐ女』とオランダ風俗画展」
国立新美術館
12月17日まで 本日終了
「鳥獣戯画がやってきた!-国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の
全貌」
サントリー美術館
12月16日まで 終了
とまあこんなところですが。
フェルメールは今日で終わり。
南方熊楠はまだまだ大丈夫。
熊楠展はパスポート制になっておりまして,1000円なので
すが,カードをくれまして,それがあれば期間中何度でも見る
ことができます。
宮様の特別展は某氏から招待券を頂戴したのですが(あり
がとうございました),何故か私のところに皇室ものが集まる
という現象がありまして。
皇室カレンダーとかですね。
ありがたく頂きますけど,掛けられないんですね。
御前でオナニーする訳にもいかないし,パンツを下ろして股ず
れ防止のクリームを塗ったりなんて,不敬罪になるのではない
かと。
まあそういうことを言ってるから集まってくるのでしょうが。
右翼ではありませんのでそこはよろしくお願いします。
なにしろその宮様の展示は,根付のコレクションが中心にな
っておりまして。
これが面白かった!
オーソドックスなスタイルのものもありますが,新しいものが
面白いんですねえ。
殿下は若い根付作家を応援していたそうなんですね。
そりゃあ私だって殿下に頑張って作り続けて下さいぐらいの
ことを言われたら,生活が厳しくても作りますよ(笑)。
まあとにかく良かった。
自分でも作りたくなってきてしまって困っておりますが。
ただ動物なんかを彫るというのもいいですが,何か洒落の効
いたものを作りたいですねえ。
アイデア勝負ですねえ。
面白い世界です。
まあ,あまりひねりにこだわり過ぎてもつまらなくなるでしょう
が。
シャガール展は,作品は勿論良かったですが,作品を制作
しているシャガールの写真の展示もありまして。
もういい年になっている頃の写真だと思いますが,いきいきと
していて,とても楽しそうに仕事をしている。
それが作品から受ける印象と全く違うことがなく,なんだか嬉
しかったですね。
フェルメールは前に日本に来た時,見そびれているんですよ。
だから今回は絶対見ると心に決めておりました。
「牛乳を注ぐ女」は,思っていたより小さい絵で,流石に画面
のひび割れなども目立ちましたが,まあその色彩の鮮やかな
こと。
「真珠の耳飾りの少女」のターバンもそうですが,青が実に美
しい。
これが「フェルメール・ブルー」かと。
ラピスラズリの青ですね。
絵の前に出る行列に5回並びました。
フェルメールは来年の夏にも来るそうですね。
それも何枚かまとめて来るそうです。
こちらも見逃せません。楽しみ。
そして鳥獣戯画。
じっくり丁寧に見てきましたが,あれ,途中で描いている人が
変わるんですね。
明らかにタッチが変わって,そんなこととは知らなかったので
ちょっと驚きましたが。
それにしても最初の方の有名なカエルとウサギが相撲を取っ
ている辺り。
線がのびのびと活きていて見事です。
平安時代ですよねえ。
誰が何の目的で描いたんだか。
謎だそうですが。
21世紀の我々が見ても,「ぷっ」と吹いてしまうところもありま
すし。
謎も多いですが,楽しい国宝であります。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの「ガレリア」3階にあり
ますが,今回初めて中に入りまして。
なんだかしゃらくさいですなあ(笑)。
館内にジャズがかかってやがるし(笑)。
トイレの洗面台はお湯が出るし(笑)。
外に出るとクリスマスを前に電飾と。

ちょっと場違いな居心地の悪さを感じておりましたが,「ガレ
リア」を出てすぐのところで,外国人男性が頭から血を流し
て座っており,それを3人ほどの人が心配そうに囲んでいる。
あーそうだ。ここは六本木であった。
ミッドタウンだなんだといろいろ変わっても,変わらないもの
もあると。
ちょっと安心しました。
松下電工汐留ミュージアム
11月25日まで 終了
「高円宮憲仁親王殿下特別展」
明治神宮文化館 宝物展示室
12月2日まで 終了
「クマグスの森展 南方熊楠の見た夢」
ワタリウム美術館
2008年2月3日まで 開催中
「シャガール展」
上野の森美術館
12月11日まで 終了
「フェルメール『牛乳を注ぐ女』とオランダ風俗画展」
国立新美術館
12月17日まで 本日終了
「鳥獣戯画がやってきた!-国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の
全貌」
サントリー美術館
12月16日まで 終了
とまあこんなところですが。
フェルメールは今日で終わり。
南方熊楠はまだまだ大丈夫。
熊楠展はパスポート制になっておりまして,1000円なので
すが,カードをくれまして,それがあれば期間中何度でも見る
ことができます。
宮様の特別展は某氏から招待券を頂戴したのですが(あり
がとうございました),何故か私のところに皇室ものが集まる
という現象がありまして。
皇室カレンダーとかですね。
ありがたく頂きますけど,掛けられないんですね。
御前でオナニーする訳にもいかないし,パンツを下ろして股ず
れ防止のクリームを塗ったりなんて,不敬罪になるのではない
かと。
まあそういうことを言ってるから集まってくるのでしょうが。
右翼ではありませんのでそこはよろしくお願いします。
なにしろその宮様の展示は,根付のコレクションが中心にな
っておりまして。
これが面白かった!
オーソドックスなスタイルのものもありますが,新しいものが
面白いんですねえ。
殿下は若い根付作家を応援していたそうなんですね。
そりゃあ私だって殿下に頑張って作り続けて下さいぐらいの
ことを言われたら,生活が厳しくても作りますよ(笑)。
まあとにかく良かった。
自分でも作りたくなってきてしまって困っておりますが。
ただ動物なんかを彫るというのもいいですが,何か洒落の効
いたものを作りたいですねえ。
アイデア勝負ですねえ。
面白い世界です。
まあ,あまりひねりにこだわり過ぎてもつまらなくなるでしょう
が。
シャガール展は,作品は勿論良かったですが,作品を制作
しているシャガールの写真の展示もありまして。
もういい年になっている頃の写真だと思いますが,いきいきと
していて,とても楽しそうに仕事をしている。
それが作品から受ける印象と全く違うことがなく,なんだか嬉
しかったですね。
フェルメールは前に日本に来た時,見そびれているんですよ。
だから今回は絶対見ると心に決めておりました。
「牛乳を注ぐ女」は,思っていたより小さい絵で,流石に画面
のひび割れなども目立ちましたが,まあその色彩の鮮やかな
こと。
「真珠の耳飾りの少女」のターバンもそうですが,青が実に美
しい。
これが「フェルメール・ブルー」かと。
ラピスラズリの青ですね。
絵の前に出る行列に5回並びました。
フェルメールは来年の夏にも来るそうですね。
それも何枚かまとめて来るそうです。
こちらも見逃せません。楽しみ。
そして鳥獣戯画。
じっくり丁寧に見てきましたが,あれ,途中で描いている人が
変わるんですね。
明らかにタッチが変わって,そんなこととは知らなかったので
ちょっと驚きましたが。
それにしても最初の方の有名なカエルとウサギが相撲を取っ
ている辺り。
線がのびのびと活きていて見事です。
平安時代ですよねえ。
誰が何の目的で描いたんだか。
謎だそうですが。
21世紀の我々が見ても,「ぷっ」と吹いてしまうところもありま
すし。
謎も多いですが,楽しい国宝であります。
サントリー美術館は東京ミッドタウンの「ガレリア」3階にあり
ますが,今回初めて中に入りまして。
なんだかしゃらくさいですなあ(笑)。
館内にジャズがかかってやがるし(笑)。
トイレの洗面台はお湯が出るし(笑)。
外に出るとクリスマスを前に電飾と。

ちょっと場違いな居心地の悪さを感じておりましたが,「ガレ
リア」を出てすぐのところで,外国人男性が頭から血を流し
て座っており,それを3人ほどの人が心配そうに囲んでいる。
あーそうだ。ここは六本木であった。
ミッドタウンだなんだといろいろ変わっても,変わらないもの
もあると。
ちょっと安心しました。
コメント
_ KC ― 2007/12/17 18:16
_ ダメ人間 ― 2007/12/17 20:04
薬師寺展やりますねえ。
それはどの展覧会でも思いますね。
昔モナリザが日本に来ている時に,それを知らないでルーブルに行った人は面食らっただろうなと。
今回の「牛乳を注ぐ女」もそうですね。アムステルダムでは困ったことになっていただろうなと。
正倉院展も行きたかったんですけどねえ。
奈良に行く体力は無かったですね。残念。
まあ東京にいろいろ来てくれるのはありがたいことです。
それはどの展覧会でも思いますね。
昔モナリザが日本に来ている時に,それを知らないでルーブルに行った人は面食らっただろうなと。
今回の「牛乳を注ぐ女」もそうですね。アムステルダムでは困ったことになっていただろうなと。
正倉院展も行きたかったんですけどねえ。
奈良に行く体力は無かったですね。残念。
まあ東京にいろいろ来てくれるのはありがたいことです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dameblo.asablo.jp/blog/2007/12/17/2516645/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
そのときに薬師寺にいかれた方は、損しますね。
展覧会の前売りが今月中だったかな。
めったに都心に行きませんが、スポーツ観戦とこういった展覧会には行きますからな。
あと、本日仕事で両国に行きましたけど、都心も寒かったです。
郊外と変わらん。