dameningendx2をフォローしましょう

練習日誌11・05・142011/05/14 07:29

8キロウォーク。

惑星カルテット,今日もダメ。
頭上は晴れていたが,東の空の地平線付近は雲がかかっていた。
でも思う通りにならないというのも面白いですわね。

あなたが生まれてきた理由2011/05/16 08:13

「乙武洋匡が生まれてきた理由は、プログラムがバグを起こしたからです」って、バグるにもほどがあるだろwww http://shindanmaker.com/68253 #why_bless than a minute ago via ついっぷる/twipple Favorite Retweet Reply


 
「診断メーカー」ってヤツですか。
http://shindanmaker.com/68253
この手のは好きでないので,いつもはスルーするのですが,↑の乙武さんのを見て,そういうものならやってみるかと。
すると↓のように出た。
 
「栗城昌敏が生まれてきた理由は、みんなの希望を取り戻すためです。」
 
ふざけんな!(笑)

アメリカ国歌2011/05/16 08:46

前にこういう↓のを紹介したことがあります。
 
http://dameblo.asablo.jp/blog/2011/01/15/5637456
 
8歳の女の子がホッケーの試合の前に国歌を歌う役を務め,途中でマイクトラブルが発生し,歌声が途切れてしまう。
それを会場の観客がフォローするという映像。
ちょっと違うが,これに似たものがまたあった。
 

 
動画の説明によると,レッドソックスの試合の前に,障害者のためのイベントがあり,自閉症の男性が国歌を歌うことになったのだそう。
ちゃんと歌えなくなった彼をこれまた観客が歌声で支えていく。
大歓声。一体感。
温かい,いい映像です。
 
アメリカの国歌では,昔テレビか何かで見た映像が忘れられない。
それは確かバスケットボールだったかと思いますが,マーヴィン・ゲイが伴奏無しで独唱するもの。
マーヴィン・ゲイの国歌はYOUTUBEにはいくつか上がっているのですが,伴奏無しのは見た限り無いんですね。
あれはちょっと鳥肌ものでしたが。
もし情報ありましたらお教え下さい。
 
で,今回他にもアメリカ国歌を歌っている映像を見ました。
アメリカを代表する歌姫,ホイットニー・ヒューストン,マライア・キャリー,ビヨンセの3人を並べている映像がありました。
 

 
それぞれの良さはありますね。
ホイットニーは抜群の声量。マライアは国歌でもマライア節にしてしまいますね。最後にお得意の超音波も出してますが。いらないだろうとも思いますが。
まあそれはいいとして,この動画,ホイットニー→マライア→ビヨンセの順に出てきてそれぞれ歌うのですが,その後,あろうことかこの3人の映像を混ぜるんですね。
曲の前半はマライア→ビヨンセ→ホイットニーと歌い継ぎ,最後は同時に流す。
これ,それぞれのキーが違うんですよ。
マライアはE,ホ長調。
ビヨンセはG,ト長調。
ホイットニーはA♭,変イ長調。
だから歌い継ぐ分には凄い転調だなと思うぐらいなのですが,混ざるともう凄い(笑)。
ごわーっ!と音の塊になってしまって,訳がわからない。
タチの悪い現代音楽のようで。
特にビヨンセとホイットニーは半音の違いですから,もう凄く気持ち悪い(笑)。
何故こんなことをしたか,意味不明です(笑)。
マライアがEと低めにしているのは,最後の超音波の都合なんでしょうかね。
セリーヌ・ディオンはカナダ人だから無いかと思ったらあった。動画ではありませんが。
 

 
あまりこねくりまわしてないのは評価できます。
そんな中,こりゃすげえ!と思ったのはジェニファー・ハドソン。
 

 
訴えかけてくる圧力が半端でない。
ちょっといろいろこの人の歌を聴いてみたいと思いましたねえ。

かすみがうらマラソンから2011/05/17 14:18

かすみがうらマラソンからTシャツとポーチが送られてきました。


ポーチは伸びる素材のヤツで,ちょっとしたジョギングなんかには良さそう。
また,参加料は震災の義援金に回すということになりましたが,大会としての収入,支出の表も同封されておりました。
それによると,我々が払う参加料,企業からの協賛金,市からの補助金などで収入が1億5732万1954円。
支出が諸々で9565万6641円。
差額の6166万5313円が義援金となったそうです。
いつもマラソン大会の経費の内訳なんか気にしませんが,こうして見るとなかなか興味深い。
支出で一番大きいのは「エントリー業務委託料等」というもので,これが2720万7506円。
ランネットは儲かってるな(笑)。
収入の参加料だけでは,各部門2万6241人で1億1926万9300円。
なかなかなもんですな。
東京マラソンだったら,単純にフルマラソンの部で3万人が1万円なら3億円か。これに10キロの部も加わる。
万人規模のマラソンになると,動く金だけ見ても一大イベントということになりますな。
今回その表に「繰越金」という欄があるのですが,収入・支出ともに270万1026円。
毎年こうしていくらか残しておいて,次大会の金が集まるまでの経費にするのでしょうかね。

ま,そういうことで。
今後幻の大会のTシャツを着てジョギングしたいと思います。

マラソンでは,ケニアのサミュエル・ワンジル選手が転落死というニュースが昨日入ってきました。
いろいろ報道を見ますと,トラブル続きでもあったようですが,何故死ななければならないのかがわからない。
酒を飲んでいたという報道もありますが。
極めて残念です。
ロンドンも勿論狙える選手でしたからねえ。
日本では円谷選手の話もありますが,トップアスリートならではの心の闇があるのでしょうか。
現在日本のマラソンでは,世界陸上の選考レースが震災の影響で流れてしまったりしておりますが,逆境にめげず,最高のパフォーマンスを見せてもらいたいものです。
ワンジル選手,どうぞ安らかに。

練習日誌11・05・182011/05/18 08:24

8キロウォーク。

惑星観察。また雲に邪魔される。
2日ほど酒が過ぎて観察が途切れておりましたが。
一昨日なんかは良かったかもしれませんねえ。
まあ今月一杯ぐらいはチャンスがあるようなので,懲りずにまた夜明け前に出かけようと思います。

金町浄水場から江戸川の土手に上がって,下流に少し行くと対岸は里見公園。
夜明けと同時にその森から一斉にカラスが東京方面に向けて飛び立った。
里見公園を寝床にしているのですね。
ご出勤ということだな。

マウスのポインタ2011/05/19 22:24

マウスのポインタが,時折暴走してたんですね。
あちこちデタラメに動くだけならまだいいのですが,クリックまでしやがる。
ウインドウがぱかぱか開いて,実に困る。
何かウイルスにでもやられたかと。
いや,まだその可能性は捨て切れませんけど。
一応ウイルスのチェックもしましたが,今のところ出てこない。
なんだろうと思いましてね。
スクリーンセイバーを止めたり,いろいろやってはみたのですが。
とりあえず,マウスがもう一つあるので,変えてみるかと。
あ,マウスは初めてPCを買った時のもので,もう10年以上使ってるかな。当然光学式でもないし,USB接続でもない。玉が入っていてころころするヤツ。
変える前に,一度バラして中を見てみるかと。
いつも玉がころころの部分はマメに掃除しているのですが,完全に分解することはほとんどない。
開けたら凄かったですねえ。
汚れがローラーにこびりついて盛り上がってますし,毛とかほこりがみっちり詰まってました。
玉を押さえつける役目のローラーの回転軸に毛ぼこリが詰まって動きがにぶくなっているし。
あー,写真撮ればよかったか。
いや,撮らなくてよかったか。
とにかく,ぱっと見て,これではダメに決まってると思わせるに充分な汚れっぷりでありました。
きれいに掃除してから組み立て,使っておりますが,今のところ暴走は起きてないですね。
ストレスなく使えております。
ま,あの汚れが原因だったんだろうな。

練習日誌11・05・202011/05/20 14:56

8キロウォーク。

惑星観察。今朝はいいかなと思ったのですが,東の空の地平線付近には雲がかかり,またダメ。
昨日は目覚めたらすっかり明るくなっており,出かけなかった。
明日の日中以降はしばらく曇り,または雨予報なので,明朝はすぱっと起きて出かけなければなりますまい。
3時半ぐらいには家を出るのですが,江戸川の土手に上がると既にウォーキングをしている人がちらほら。
明るくなるにつれ続々と増えてくる。
そのぐらいの早い時間だと,ほぼ顔ぶれも同じ。
すれ違いざま,「おはようございます」と挨拶を交わす。
6時・7時ぐらいでも挨拶はしますが,その夜明け前の時間では特に親密な印象を受ける。
ほとんどは年配の方々ですが,超早起きの自覚があり,何か仲間意識を伴った親近感であるのかなと。
いいもんですね。
ただあのぐらいメンバーが固定されていると,「今日あのおじさんいなかった」とかいうことが気になってしまうかも(笑)。
毎日あれを続けていたら,健康にしかなりようがないですな。
金町は何故か異様に放射線量が高いという情報もありますが(笑)。
まあ我々ぐらい育っちゃった人間は,家でじっとしているより,多少浴びてもせっせと歩く方が体にいいでしょう。きっと。

花火大会2011/05/20 15:34

寝る前に言い忘れましたが、中止になっている夏祭りや花火大会を復活させましょう、と石原知事に進言しました。がんばろう東北です。東京が元気になり、東京から元気を送ろう。less than a minute ago via web Favorite Retweet Reply


 
↑というのがあって,こう↓なった。
 

隅田川花火大会が復活します。例年、7月末の土曜日でしたが、今年は準備の都合上、8月27日土曜日になります。逝く夏を惜しんでという風情を味わいながら、犠牲者への慰霊、被災地への支援を。がんばろう東北。がんばろう花火職人。less than a minute ago via TwitRocker Favorite Retweet Reply


 
これって問題になるのは,所謂「自粛ムード」を除けば,まず花火工場が稼動しているのかどうか。
見物客の移動手段,特に電車が電力供給的なところで夏場大丈夫なのか。
警備が足りるのか。
スポンサーの問題もあるでしょうが,大きくはそんなところでしょうか。
隅田川花火大会の公式サイトではまだ未定となってますが↓。
http://sumidagawa-hanabi.com/
まあやるのでしょう。
毎年やっていることはできる限りやっていかないと。
花見の時は某知事発言に反発する意見も多かったですが,結局皆さんそれぞれ楽しむ人は楽しまれたようで,大きな混乱も無く桜の季節は過ぎた。
あれも問題は警備の部分ですわね。
警察官も被災地に随分行ってましたから。
しかし我々は,自粛するでもなく,大騒ぎするでもなく,季節の移り変わりを感じた。
桜は特に,年度の切り替わりの時期でもありますからね。
花見は一つの句読点でもある訳だ。
今年の花見は,特に生涯忘れえぬ,印象深いものになったことと思います。
マラソンも,震災と全く関係ないところの大会でも中止となり,それについて批判的な意見もありました。これもいろいろ理由はあるでしょうが,大きな部分は警備問題でしょう。
公道を規制してのマラソンコースの場合,どうしても警察が出てきますからね。
東京では現在,銀座や秋葉原の歩行者天国も再開しておりますから,多少警備の面でも元に戻りつつあるのかもしれません。
それでも5月19日現在で,東京の警視庁からは278名の警察官と93台の車両がまだ被災地に派遣されているそうです。
全国の警察から応援に行ってますので,その辺は我々も理解しなければならない。
今後も少しずつ元に戻っていくのでしょうが,最低限の警備でも,花見の時のように,混乱無く,普通に花火を楽しめたらいいですね。
ただ花火は短い時間に大挙押し寄せますからねえ。
なかなか簡単にはいかないところもあるのかなと思いますが。
 
隅田川はそういうことで。
私の地元の葛飾納涼花火大会はこれまで中止の案内も無く,7月26日(火)に開催決定。
http://www.katsushika-kanko.com/katsumaru/news/45726/
平日にやるのは毎年のこと。
こちらも道路を規制したり,警察官が矢鱈と動員されるのですが,なんとかするんでしょうね。
また花火見物ランでもしようと思っております。

しつこく惑星観察。2011/05/21 05:28

今朝は目覚めたらもう時間が無かったので,自転車で行く。
バイク6キロぐらいなので,「練習」とはしません。
ただ急いで行きましたので(警察官が自転車で現場に急行する勢い),結構体は温まった。
またダメでした。雲がかかって。
て言うか,星が全然見えないんですよね。
夜明け前だし,月も出てるし,条件が悪いのはわかりますが,頭上は雲も無く晴れているのに,星が見えない。
なんだろう。もっと早い時間に出ないといかんのかな。
国立天文台の解説では日の出30分ぐらい前が見頃だと。
今東京の日の出は4時半ぐらいなので,4時頃なんですけどね。
これから数日はあまり天気が良くないようなので,もうあまりチャンスが無いかもしれませんが,もうちょっとしつこく早起きしてみようとは思いますが。
 
そもそも4つの惑星が固まって見えるというのはどういう状況であるのか。
太陽系の惑星の位置がわかるサイトなんかはないものか。
いいところがありました↓。
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/solarsystem/index.htm
実に素晴らしい。
んで,結局こんな↓位置関係になっておるようです。
 

 
なるほど納得。