dameningendx2をフォローしましょう

「スコッティ」宇宙葬2007/05/02 02:45

「スター・トレック」のモンゴメリー・スコット機関長役で
おなじみのジェームズ・ドゥーアン氏。
2005年に亡くなられ,その年の年末に宇宙葬を行う
予定であったそうですが,延期となり,ようやく先日とり
行われたということだそうであります。
カーク船長,ミスタースポックが登場する最初のシリー
ズでは,ドクターマッコイ役のデフォレスト・ケリー氏も
亡くなっております。
このお二人は第二次世界大戦に出征しているのです
ね。そのぐらいの年齢であったと。
カーク船長役のウィリアム・シャトナー氏,ミスタースポ
ック役のレナード・ニモイ氏は,そのお二人から10か
一回りぐらい若い。
でも70代半ば。
時間って恐ろしい。
それはともかく,「スコッティ」。
クリンゴンの攻撃を受けるなどして艦が大破する。
カーク「(艦を修理し終わるまで)あとどれぐらいかかる?」
スコッティ「5時間かかります」
カーク「2時間でやれ」
スコッティ「はい艦長」
というやりとりは定番。
ウィキぺディアにも書いてありましたけどね。
とにかくスコッティは優秀なエンジニアで,これを見ていた
アメリカの少年には多大な影響を与えたと思いますね。
私だって,スコッティが身近にいてくれたら心強いと思い
ますもの(笑)。
実際に,スコッティにあこがれて技術者の道を歩んだ人
も多かったらしく,ミルウォーキー工科大学から名誉学位
を授けられているそうです(ウィキぺディアより)。
スコッティの影響,更にはスター・トレックが及ぼした影響
は技術畑に進んだ人だけではない。
小説家のトム・クランシー氏。
ライアン博士のシリーズは世界的大ヒットとなり,その内
のいくつかのエピソードは映画化もされている。
このトム・クランシー氏の小説の中にも,度々スコッティが
登場する。
それは現実の世界にスコッティはいないんだという落胆
になる訳ですが。
「スコッティ。転送しろ」と言えたらどれだけいいかと(笑)。
また「○時間かかる?」「△時間です」「×時間でやれ」
というやりとりも,軍隊の中での会話として出てきます。
相容れない外交交渉の相手には「クリンゴン」という表
現が使われます。
アメリカ国民にはかなり深く浸透しているテレビドラマ,
また映画であったと改めて思えます。
最初のシリーズではクリンゴンという敵と対決するとい
う単純な図式で,子供にもわかりやすい。
敵とはいえ,やたらめったら殺しまくるので,それはどう
なのかと今は思いますけど,まあ戦争経験者が出演し
ていたぐらいの時代ですから。
その後のシリーズは,心理的,また政治的要素が拡張
してきて,あまり人が死ぬこともなく(ピカード艦長のシリ
ーズで「ヤー大尉」が殉職した時は物凄いショックを受け
ましたが),これはまた面白いのですが,ちょっと子供は
ついていきづらいかもしれませんね。
子供は「ファイヤ」「ちゅどーん!」って方がねえ(笑)。
しかしカーク船長率いる最初のシリーズでの劇場版の
第一作だと思うのですが,これは凄かった。
今でもSF映画の最高峰だと思っておりますが。
まだCGなど無いでしょうに,その映像の美しさ。
またオチ(あえて「オチ」と言いますが)の見事さ。
素晴らしかったですね。
オチの場面では打ち震えるほど興奮しました(笑)。
スター・トレックは人間の想像力への挑戦だと思うので
す。
最初のシリーズが始まったのは40年ちょっと前ですが,
その当時では夢のようであった物事が,今ではそれほ
ど絵空事でもないってありますよね。
通信装置なんかもそうです。
スター・トレックでは左胸に付けているバッジをポンとや
ると通信ができる訳ですが,そこまでシンプルでなくて
も,今現に携帯電話が一般化しているのですからね。
コンピューターの音声入力も,まだ一般的ではないかも
しれませんが,実用化はされているようですし。
転送装置は,人や物をデータ化し,その信号を他の場
所で再構成するものであろうかと思います。
また食べ物を魔法のように作り出す「レプリケーター」と
呼ばれる装置は,インプットされてあるデータから実物
を作り出す装置のようであります。
流石にそこまでの技術はまだありませんけれども,音
楽CDは,アナログ音声をデジタル化し,そのデジタル
データをまたアナログ音声にするということで,大変似
ております。
このデータを,既に携帯電話でやりとりもできる訳で,
転送装置の前段階と言うこともできはしまいかと。
まあ,音楽CDにしても,ミュージシャンが演奏した音
と全く同じ音が家庭で再現される訳でもなく,そう簡単
ではないですが,これが仮に全く同じ音が出せるという
ことになってくれば,それはスター・トレックの転送装置
に近い。
バーチャルの世界では不可能ではないのではないかと
も思いますが,それはまあ難しいでしょうね(笑)。
「ディープ・スペース9」以降のシリーズは見ておりませ
んけれども,いやーよくこんなこと考えるなあと感心して
しまいます。
今後も益々刺激を与え続けて頂きたいものです。
スコッティ役のジェームズ・ドゥーアン氏もようやく最後
の宇宙旅行を果たし,安らかにお眠り下さることと思い
ます。
言っちゃ悪いが,カーク船長もミスタースポックも時間
の問題ですわね。
その時はまた大変なことになるでしょうねえ。
全米が追悼するんじゃないでしょうか。
関係ないですけど,私はミスタースポック役のレナード
・ニモイ氏と誕生日が一緒です(笑)。
論理を重んじる私としては嬉しいことであります。
しかし野村のサッチーも一緒なんですよ!
これが嫌でねえ(笑)。
全く。
ピアニストの上原ひろみさんも一緒だからいいか。

朝からカツカレー2007/05/03 11:27

西原理恵子さんじゃないけど,食っても全然平気な
自分が嫌だ。
数年前まではダメでしたが。
酒の量が減ったからでしょうか。
こんな脂っこいもんを食っても平気だし,かつては
全く手をつけなかった甘いものまで食うようになり
ましたからね。
変われば変わるもんだ。
食い物の幅が広がるというのはいいです。
果物も前は自分から食うことはありませんでしたが,
今は食うと旨いなあ。
少し走り出して,内臓も強くなったのかも。

ダブル冷やし中華2007/05/04 11:09

大学の学食に「ダブルラーメン」てのがありました。
麺が2玉分入っている。
これはその冷やし中華バージョンですな。
スーパーなどで3玉が一袋に入っているのが売って
おります。
1玉じゃ足らん。
3玉は食いすぎ。
となると2玉。
2玉の場合は一食として完結しますが,1玉の場合
は,他の料理と合わせる必要がある。
ぼちぼち冷やし中華が嬉しい季節になってきました。
今年の初冷やし中華。
またたくさん食うことになるでしょう。

ていうか,俺は何をブログにアップしておるのか(笑)。
日々食っているものを出してどうだというのかよくわか
りませんが。
まあいいか。
それを言ったら全ての意味がわからなくなりますから
ね(笑)。

ダブルタンメン2007/05/05 14:21

しつこいか(笑)。

練習日誌07・5・142007/05/15 16:20

5キロジョグ。

「かすみがうら」以降,久しぶりに走りました。
なにやらバタバタしており,そのバタバタもいい方向
にバタバタしている分には,無理やり時間を割いて
走り,そこでまたテンションが上がり,より動きも加速
し,その動きも的確になってくるものですが,ひとたび
あかん方向に向くと到底走る気にならなくなり,悪循
環に陥ってしまいます。
ようやく気持ちの落ち着きを取り戻してきたので,とり
あえず悪循環を断ち切るべく走ってみましたが。
1ヶ月ほど走らないでおりましたら,首・肩・背中・腰
とバキバキになり,これが運動不足というものかと
再認識しました。
ちょっと走って汗をかくと少し楽になります。
久しぶりに走ったせいか胸が痛くなり,無理はしませ
んでしたが,たまにはエンジンを回してやらないとい
かんのでしょうね。

少し走っておこうという気になったのは,この夏,2つ
の大会にエントリーを予定しているからでもあります。
1つは昨年も参加しました「人間塩出し昆布マラソン」。
これが7月末。
まだエントリー受付は始まっておりません。
詳しくは↓をどうぞ。

http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=13019

私の昨年のレポートは↓。

http://dameblo.asablo.jp/blog/2006/07/30/466528
http://dameblo.asablo.jp/blog/2006/08/15/484292

もう一つは6月末に開催の「お台場ナイトマラソン」。
夜のお台場を走る。距離は10キロ。
お手軽でいいかなと思いまして。
でも定員500人で抽選なんだそうです。
出られるかどうかはわかりませんけれど,一応申し込み
はしておきました。
今日で受付が締め切りなんですね。
詳しくは↓。

http://www.kissport.or.jp/cgi-bin/p_evinfo.pl?eid=SPO0060

夜走るということで,電飾を施して走るのもいいかなと。
既にいろいろ考えておりまして,それもまた楽しい。
秋葉原に行かないといけない。

カエル発見。2007/05/17 21:59

今朝,ゴミを出しにいきましたら,集積所にカエルが。
石かと思ったものが動き出したので驚きました。
カメラを取りにいって戻ってくると,カラスよけのネット
に乗っている。
カエル自体はガルクラフトに行きますとわんわかいる
のですが,ウチの周りにはカエルが湧くようなところ
は無く,どこから来たのか不思議でならない。
住宅地,もしくは準工業地帯でありまして,カエルが
ぴょこぴょこやってきそうな水場はかなり遠いように
思いますが。
なにしろ,夜中に突然ばーっと雨が降り出して,夜明
けにはぽつぽつとした雨になっておりましたが,カエ
ルにしてみたら嬉しい雨だったのでしょうねえ。
「わーい♪」と喜んでいるような風情でした。

手賀沼ハーフエントリースタート2007/05/22 06:48

「手賀沼エコマラソン」,エントリー受付開始です。
この大会は入金先着順でして,10月末の大会のわりには
締め切りが早いので,参加希望の方はご注意を。
私は先ほど済ませました。

コメントには書きましたが,「お台場ナイトマラソン」は抽選
にハズれてしまいました。残念でしたねえ。
ただ「電飾」云々についてはかなり本気で考えております
ので,「落選のおしらせ」にあった「第1回葛西臨海公園
ナイトマラソン大会」にエントリーしようかとたくらんでおる
ところであります。夜の大会じゃないと面白くないですから
ね。
8月17日(金)。19:30スタート。
エントリーは6月1日から↓のサイトでということです。

http://www.s-taikai.jp/

こちらは抽選でなく,先着順だそうなので,ぱっと動けば
大丈夫でしょう。
沖縄の「伊平屋ムーンライトマラソン」も電飾ギラギラで
走ったら面白いだろうなあ。
でもフルマラソンだと私は遅いから,私以外にも電池切
れを起こしそうだ(笑)。
10キロ大会がいいとこでしょうな。

「人間塩出し昆布マラソン」は現在エントリー受付中。

http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=13019

こちらも参加ご希望の場合は早めにエントリーしないと
気が付いた時には締め切りということになります。
先着順。

今年は「チャレンジラン・イン・ナショナルスタジアム」が
無いそうで。
私はこの大会でシーズン開幕になっていたのですが,
さて今年はどうしたものか。
「塩出し昆布」は海水浴みたいなもんですが,「手賀沼」
の前にやや真面目な10キロ大会に出ておきたいところ。
「葛西」は完全にネタだし。
ちょっと探してみましょう。

マイケル・ブレッカーの遺作2007/05/25 08:19


 
「PILGRIMAGE」 Michael Brecker
 
遺作となってしまいました。
録音は2006年の8月だそうです。
ミックスが2007年の1月。
亡くなる2週間前に完成したとのことですが,亡く
なったのは1月13日ですから納得できます。
メンバーは
 
Michael Brecker Tenor Sax&EWI
Pat metheny Guitar
Herbie hancock Piano1,5,8,9
Brad Mehldau Piano2,3,4,6,7
John Patitucci Bass
Jack DeJohnette Drums
 
となっております。豪華共演。
曲は全てマイケルのオリジナル。
いつもの感じで,プログレッシブと言いましょうか。
難しい曲が多いですが,今回はサウンドが美しく,
清々しい印象を受けます。
9曲収録ですが,曲のタイトルがまた胸に迫ります。
 
1.The Mean Time
2.Five Months from Midnight
3.Anagram
4.Tumbleweed
5.When Can I Kiss You Again?
6.Cardinal Rule
7.Half Moon Lane
8.Loose Threads
9.Pilgrimage
 
闘病生活が髣髴とされるような,印象的なタイトル
ばかりです。
CDジャケットの裏には,レコーディング中の写真が
あり,そこでのマイケルはわりと元気そうに見えます。
もしかしたら薬の副作用でむくみが出ているのかも
しれませんが。
ジャック・ディジョネットはコーリン・パウエルそっくり。
演奏は,とても数ヵ月後に死ぬ人のプレイとは思え
ません。
例の調子のたたみかけるようなフレーズもあります
し,一音一音大事に吹いているなあと思わせるとこ
ろもあります。
共演者のプレイも一つ一つが丁寧で,いいアルバム
にしようという気概が感じられます。
この時のマイケルの体調がどんなものであったかは
わかりませんが(レコーディングを撮影したビデオを
見ましたが,最後ブースから出てきたマイケルは
流石に疲れているように見えました),悲壮感の
ようなものは微塵もありません。
楽器のコントロールも全く問題ないように思えます。
8月にこれだけの演奏をして,翌年1月に死んじゃう
のですからね。信じられない。
↓のサイトで試聴と,レコーディングのビデオが見られ
ます。共演者のコメント付き。
 
http://www.headsup.com/albums/3095.asp
 
同じビデオは公式ホームページからも見られます。
ジャケットに使われている写真も「GALLERIES」から見
られます。
 
http://www.michaelbrecker.com/
 
なんだかとても切ないです。
アマゾンの「あわせて買う」のワナにはまり,↓の雑誌
も買ってしまいました。
 

 
昔のインタビュー記事なんかがありまして,なかなか
興味深く読みました。
譜面もいくつかありますので,そのうち楽器を引っ張り
出して吹いてみようかとも思います。
まあ吹けないだろうけど。

練習日誌07・5・282007/05/28 21:21

10キロジョグ。

なんだかんだ言って,なかなか走る気にならんです。
うーむ。
まあ,焦らずいきましょう。

とは言え,少し気をよくしていることがあります。
なんと体重が減ってきているのですね。
この数年は73キロ前後をうろうろしていたのですが,
今朝走った後に量ったら,ついに70キロを切った!
69.1キロ。
おお。
久しぶりの60キロ台。
まあさっきスパゲティを食ったら70.9キロになって
ましたけどね。
ジョギングはここで書いている以外にはやってませ
んし,運動はほぼしていないのですが。
食生活がちょいと変わったんですね。この2ヶ月ぐら
い。
余計なものを食わなくなったのです。
これまでは,今何か食っておいた方がいいなという
時に,おにぎり一つぐらいにしておけばいいものを,
そのおにぎり一つで食欲に火がついて,結局ばっ
ちり食ってしまう。
それなら後の食事を軽くすればいいのに,これも
しっかり食ってしまう。
空腹になる時間がほとんど無い。
一日に一食,二食を余分に食ってしまっておりまし
た。
今は空腹になったら何か食うという感じです。
なかなかいいです。
単純に食事が旨いですし。
胃にもいいでしょうね。
目標は68キロ。できれば65キロ。
大学に入った時は,同じ身長で59キロだったんで
すからね。細かったよなあ。
少しずつ痩せてきておりますが,何も制限している
ことがないというのもいい。
とにかく,空腹を味わってから食う。これだけ。
これだけで痩せていっておるというのは,これまで
どれほどデタラメな食生活をしていたのかというこ
とでもありますが。
とにかく痩せるというのは結構なことですので,
これにできたら練習を併せて相乗効果を期待した
いところですが。
いけそうな気はします。
あと2キロ。