「安政遠足」も中止 ― 2011/04/02 07:58
安政遠足侍マラソンも,4月1日に協議して中止を決定したそうです。
これで私がエントリーしていた今シーズンの大会は終了となります。
東京新聞の記事↓。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110402/CK2011040202000068.html
参加者から、東日本大震災の犠牲者や被災者に配慮し「中止にした方がいいのでは」との声が多数あった。
と記事にはありますが,自粛自粛もどうかと思います。
ところが,これはこの大会についてはしょうがない面もある。
なにしろ参加者のほとんどが仮装のちょーおバカ大会ですから,平時は「バカだねえ」で済むところが,こんな時だと痛い人に見える以上に眉をひそめられかねない。
私は基本的に,それはそれ,これはこれで,可能ならイベントなどはどんどんやった方がいいと思いますが,この大会については,「やりゃあいいんだ!」と強く言う自信が無い(笑)。
仮に開催したとしても,ちょっと弾けられないかなあと。
ま,とにかく中止。
記事にもあるように,Tシャツなんかは送ってくると。
参加料云々はまだわかりません。
参加料を返金するとしていた「北関開通足利フェスタ」から封書が届きまして,中止の旨と,参加料について3つから選べと。
①参加記念品を受け取る。
②義援金にする。
③返金する。
この内のどれか選んでくれと。
これはこれまでの中で一番丁寧ではありますね。
しかしこうして封書を送ってきて,中には返信用の封筒に切手も貼ってありますから,なかなか大変です。
返金を希望する場合でも,3000円なら2500円の返金。1500円なら1000円の返金という具合で,経費は差し引くようですが。
「かすみがうら」「板橋」と義援金になってますし,ここもそうさせてもらいます。
※コンボACの皆様に業務連絡
マラソン大会は軒並み中止になっておりますが,「人間塩出し昆布マラソン」は開催するようであります。
今年は7月30日(土)。
エントリーはランナーズ,アップロードから可能で4月15日(金)スタート。
後ほどメールでもご案内しますが,参加希望の方はお忘れなく。限定500人。お早めに。
これで私がエントリーしていた今シーズンの大会は終了となります。
東京新聞の記事↓。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110402/CK2011040202000068.html
参加者から、東日本大震災の犠牲者や被災者に配慮し「中止にした方がいいのでは」との声が多数あった。
と記事にはありますが,自粛自粛もどうかと思います。
ところが,これはこの大会についてはしょうがない面もある。
なにしろ参加者のほとんどが仮装のちょーおバカ大会ですから,平時は「バカだねえ」で済むところが,こんな時だと痛い人に見える以上に眉をひそめられかねない。
私は基本的に,それはそれ,これはこれで,可能ならイベントなどはどんどんやった方がいいと思いますが,この大会については,「やりゃあいいんだ!」と強く言う自信が無い(笑)。
仮に開催したとしても,ちょっと弾けられないかなあと。
ま,とにかく中止。
記事にもあるように,Tシャツなんかは送ってくると。
参加料云々はまだわかりません。
参加料を返金するとしていた「北関開通足利フェスタ」から封書が届きまして,中止の旨と,参加料について3つから選べと。
①参加記念品を受け取る。
②義援金にする。
③返金する。
この内のどれか選んでくれと。
これはこれまでの中で一番丁寧ではありますね。
しかしこうして封書を送ってきて,中には返信用の封筒に切手も貼ってありますから,なかなか大変です。
返金を希望する場合でも,3000円なら2500円の返金。1500円なら1000円の返金という具合で,経費は差し引くようですが。
「かすみがうら」「板橋」と義援金になってますし,ここもそうさせてもらいます。
※コンボACの皆様に業務連絡
マラソン大会は軒並み中止になっておりますが,「人間塩出し昆布マラソン」は開催するようであります。
今年は7月30日(土)。
エントリーはランナーズ,アップロードから可能で4月15日(金)スタート。
後ほどメールでもご案内しますが,参加希望の方はお忘れなく。限定500人。お早めに。
車で寝るために ― 2011/04/02 21:11
長いこと乗っていたバネットラルゴを捨てた話は以前書きました。
それからさて,車はどうしたものか。
しばらくはバイクで我慢するかと思い,自賠責の契約をしたりもしたのですが(自賠責を入れた翌日に乗ったらスピード違反で捕まった),ひょんなことから軽バンを入手することができた。
次はその手の車にしようとちょうど考えていたところだったので,これは良かった。
最初この車を捨てると言うので,それなら自分の車を捨てたばかりでもあり,廃車手続きを代行しましょうということだったのですが,少し手を入れれば捨てるには惜しいレベルだと思いまして,私が乗ることにしました。
今度はホンダアクティです。
ちょいちょい手を加えていくのが今は楽しいところ。
とは言え,普段はほとんど乗らない。
ただ年に何度か車で出かけるマラソンがある。
その場合,うんと早くに現地に着いてしまって,受付が始まるまで車で寝るというのがいつものパターン。
またマラソンの後も,疲れて眠いという時は無理して運転せず,どこかサービスエリアなどで寝てしまうというのもいつものこと(眠気を堪えて運転して大丈夫という自信が全く無い)。
そのためには脚を伸ばして快適に眠れる環境を作らなければならない。
私が入手したアクティは平成7年のもの。
後部座席を畳んだ荷室の長さが1820mm。まあざっと1.8メートル。
私の身長が176~7cmなので,なんとか納まる。
まずハイルーフなので,100均で突っ張り棒と金網を買ってきて棚を作った。
寝床は通常そこに収納される。
のべつお出かけして車中泊ということではありませんので,普段は後部座席も使えるようにしたい。
また,古い車ではあるので,メンテナンスも楽にできるようにしておきたい。
がっちりベッドなどを組んでしまうと,バッテリーだプラグだを交換する際面倒になる。
で,すっかり寝る態勢にしたのが↓。
それからさて,車はどうしたものか。
しばらくはバイクで我慢するかと思い,自賠責の契約をしたりもしたのですが(自賠責を入れた翌日に乗ったらスピード違反で捕まった),ひょんなことから軽バンを入手することができた。
次はその手の車にしようとちょうど考えていたところだったので,これは良かった。
最初この車を捨てると言うので,それなら自分の車を捨てたばかりでもあり,廃車手続きを代行しましょうということだったのですが,少し手を入れれば捨てるには惜しいレベルだと思いまして,私が乗ることにしました。
今度はホンダアクティです。
ちょいちょい手を加えていくのが今は楽しいところ。
とは言え,普段はほとんど乗らない。
ただ年に何度か車で出かけるマラソンがある。
その場合,うんと早くに現地に着いてしまって,受付が始まるまで車で寝るというのがいつものパターン。
またマラソンの後も,疲れて眠いという時は無理して運転せず,どこかサービスエリアなどで寝てしまうというのもいつものこと(眠気を堪えて運転して大丈夫という自信が全く無い)。
そのためには脚を伸ばして快適に眠れる環境を作らなければならない。
私が入手したアクティは平成7年のもの。
後部座席を畳んだ荷室の長さが1820mm。まあざっと1.8メートル。
私の身長が176~7cmなので,なんとか納まる。
まずハイルーフなので,100均で突っ張り棒と金網を買ってきて棚を作った。
寝床は通常そこに収納される。
のべつお出かけして車中泊ということではありませんので,普段は後部座席も使えるようにしたい。
また,古い車ではあるので,メンテナンスも楽にできるようにしておきたい。
がっちりベッドなどを組んでしまうと,バッテリーだプラグだを交換する際面倒になる。
で,すっかり寝る態勢にしたのが↓。
ここから一つずつ片付けていきます。
寝袋を消去↓。
折り畳みの銀マットを消去↓。
銀マットを貼り付けた板を消去↓。
これで荷室の床がむき出し。
銀マットを貼った板だけだと硬いかなと思って2枚重ねるようにしました。
次は目隠しを外しますが,目隠しの素材は農業用の草が生えないように敷くようなヤツ。
安かったし1メートル幅のがあったのでこれでいいかなと。
普通の布でもいいのですが,これだと寸法に裁ったら切り口をライターで炙るだけで止まってしまう。
とにかく安くて簡単に済ませたかったところでの選択。
吊るすのもカーテンレールなんて面倒なことはしない。
ちょーてきとー(笑)。
上はこれで決まってしまいますが,下がそのままだとほわんほわんしますので磁石で止める↓。
で,後部右側はそのままですが,目隠しを外したところ↓。
寝袋は棚の金網にゴムネットで空中固定。
黄色い折コンにはブースターケーブル,牽引ロープ,ケミカル類など。
写真の蓋は仮のものですが,今はもうちょっとしっかりしたものになっていて,テーブルとなる。
銀マットを貼った板は蝶番で2枚1組が2セット。45cm×2×2で180cm。
この様に↓納まる。
このままだと急ブレーキで板が私の後頭部に飛んで死にかねないので,ゴムバンドをかけて固定します。
とりあえず,これで寝られる車にはなった。
寝心地は,大変よろしい。
前の車は座席を倒してフラットにしていたので,どうしてもボコボコ。寝づらく,腰が痛くなることもあった。
今回のこれは,家のベッドより快適かも(笑)。
ゆくゆくはサブバッテリーなんかも搭載したい。
200wのインバーターを持っており(動作しなくなっていたのですが,バラして掃除したら動いた),今でも携帯の充電ぐらいはできますが,停車中にはとても怖くてできない。
サブバッテリーがあると心強いかなと。
更にはソーラーパネルで充電もできるといいですね。
少し余裕ができたらその辺も考えていきたい。
なにしろこういう車は単純でいい。
なんやかやと世話をするのが楽しいです。
あとは食料,水,ガソリンを積めばいつでも出撃できるか。
ガソリンの携行缶は,写真にもちらっと写ってますが,20リットルのを1つ持っている。しかしこれだけではボランティア遠征には心細い。
もう1缶,2缶は欲しいところ。
ところが全然売ってませんね。
売っててもぼったくり。転売ってヤツか。
逞しいと言うか,浅ましいと言うか。
被災地の方に廻って,こちらが品薄になっていると思いたいですがね。
自粛批判について考える。 ― 2011/04/05 13:06
マラソン大会が軒並み中止になっているのはもう既にさんざん書いてますが。
この時期行われるはずだった大規模マラソンは中止。参加料は義援金,などの流れもできた。
で,先日仲間内への業務連絡として書いた「人間塩出し昆布マラソン」。
この大会は7月末と,少し先の話ではありますが,今の時点で開催しますと。
これまで中止になった大会と,この「塩出し昆布」の違いは何か。
「塩出し」はNPO薄墨桜というところが主催者なのですが,片瀬江ノ島の海の家が会場。
トイレは海岸に既に設置されているものを各自使用。大会として仮設トイレの設置はない。
コースは海岸のサイクリングロード。
公道使用許可なんかも必要かもしれませんが,これまで警察官の姿は見たことがない。要所要所にスタッフが立っているだけ。
今回中止になったような大規模マラソンではこうはいかない。
仮設トイレは何百基と置くし,公道(一般車道)がコースの場合も多く,辻々に警官を配置(大きな交差点などは特に。大会スタッフだとクレームに対処しきれない場合がある)。
「塩出し昆布」は,小規模大会ならではということもあるでしょうが(500人ぐらい),完全に自己完結しているのですね。
自粛する理由が無い。当然開催となる。
今話題になっているのは都立公園内での花見自粛について。
自粛要請の看板を出すというのは異例でしょうねえ。
しかしこちらは自粛する理由だらけであることも考えなければならない。
夕方暗くなる頃からの数時間が電力消費のピークであろうし。
花見の時期に仮設トイレを公園に設置するのかどうかは私は知りません。
しかしもし設置するとしたら,花見客のうんこ小便溜めてる場合じゃないだろうと思います。
また上野の花見などは,毎年酔っ払いの醜態が報道されます。
グループ間のケンカなども普通に発生するでしょうし,置き引きやら,破廉恥な者も出てくる。
当然通常より警備を増強しなければならんでしょう。
今警察官は,全国から被災地へヘルプで行っている人員が多かれ少なかれあるはずです。
またここのところ実施しておりませんが,計画停電で信号が消えるところがありますから,そうなるとそこにも警官を配置しなければならない。
警察庁から活動の一環を示してありますが↓。
http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/katudou/katudou.htm
これもあまり具体的には言いづらいところもあるでしょう。
とにかく,花見の警備なんかやっている場合ではないのは確かか。
自粛要請が出されて,例年より花見客が減れば,例年より少ない警備体制でなんとか対応するということになるか。
都としても,今都の警備は手薄です,なんてことは言えない。
地震後,ロシアの飛行機が来て,自衛隊がスクランブル発進したという報道もありました。
米軍との共同作戦の調査,また即応体制のチェックをされた感もありますが,そういうこともあります。
何万人規模の花見となれば,よからぬことも起こる。
通常なら,地域に金も落ちますし,自治体としてもバックアップするところでしょうが,今それらのリスクに対応できる状況であるかどうかを考えなければならないでしょう。
某知事を擁護しているのではないですよ。
ただ今の流れは,漢字の読めない某総理を叩いた時と同じにおいを感じます。
統一地方選もからんでのことでしょうが,それはつまらない。
まあ某知事は昔から余計なことを言いますから,いい標的になるのでしょうが。
そういう作戦かもしれませんが。
私もこちらで何度も述べている通り,自粛自粛には反対です。
イベントなど,可能であればどんどんやるべきと考えています。
西の方のマラソンが中止になるのはなんでかとも思いましたが,上記のことを考えればしょうがないのかなと。
今回の花見自粛批判について,「花見自粛要請(上野公園は規制)とはけしからん,どんどん花見をして経済を回すべき」という意見はわかりますし,上記のこと以外はほぼ賛成。
しかしほとんどの意見はそこで止まってますね。
じゃあどうするのか。
不本意ながらも都の要請に従い,憤慨し続けるのか。
都の要請は無視して都立公園で花見をするのか。
具体的にどうしたいのかが見えない。
都が異例の要請を出したのは上記の理由からではないかと私は考えましたが,そもそもこんな要請をしなければならないのは滑稽な話です。
それだけの不安要素があるからこそだと思いますが,それも情けない。これは今までの花見客の問題でもある。
まあたまにハメを外すのもいいとは思いますが。
花見をするしないなど役所にしのごの言われる筋合いは元々無い。
すっかりお膳立てされた都立公園でないと花見はできないのか。
そんなことはない。
桜は日本中で咲く。
大体,あの例年場所取りから始まる大混雑の上野公園で花見をしたいとは私は思わない。したことはない。
あれも新入社員の最初の仕事という風物詩になっていることなどはわからないでもないですが。
ちょっと注意して探せば,意外な花見スポットがあるはず。
都立公園でも(全ての都立公園が規制されている訳ではない),大混雑になるのが問題な訳ですから,空いてる時間にやるなど工夫すれば気持ちよくできるはず。寝不足にはなるかもしれないけれど。
前述の「人間塩出し昆布マラソン」のように,自己完結していれば何の問題も無い。
まあ毎年花見をしている人たちは普通に工夫してやると思いますけどね。
上野は規制するということなので,流石に店広げる花見客は出ないのかな。
でも中にはいるでしょうね。追っ払われるのかな。
それを取材するテレビ局もあるかも。
自粛批判報道になるか,不謹慎報道になるか。
これもある種の踏み絵か。
もしそうなったらの話でしかありませんが,自粛批判が多くなるでしょうか。桜のちょうど良さそうな頃が投票日だし。
この時期行われるはずだった大規模マラソンは中止。参加料は義援金,などの流れもできた。
で,先日仲間内への業務連絡として書いた「人間塩出し昆布マラソン」。
この大会は7月末と,少し先の話ではありますが,今の時点で開催しますと。
これまで中止になった大会と,この「塩出し昆布」の違いは何か。
「塩出し」はNPO薄墨桜というところが主催者なのですが,片瀬江ノ島の海の家が会場。
トイレは海岸に既に設置されているものを各自使用。大会として仮設トイレの設置はない。
コースは海岸のサイクリングロード。
公道使用許可なんかも必要かもしれませんが,これまで警察官の姿は見たことがない。要所要所にスタッフが立っているだけ。
今回中止になったような大規模マラソンではこうはいかない。
仮設トイレは何百基と置くし,公道(一般車道)がコースの場合も多く,辻々に警官を配置(大きな交差点などは特に。大会スタッフだとクレームに対処しきれない場合がある)。
「塩出し昆布」は,小規模大会ならではということもあるでしょうが(500人ぐらい),完全に自己完結しているのですね。
自粛する理由が無い。当然開催となる。
今話題になっているのは都立公園内での花見自粛について。
自粛要請の看板を出すというのは異例でしょうねえ。
しかしこちらは自粛する理由だらけであることも考えなければならない。
夕方暗くなる頃からの数時間が電力消費のピークであろうし。
花見の時期に仮設トイレを公園に設置するのかどうかは私は知りません。
しかしもし設置するとしたら,花見客のうんこ小便溜めてる場合じゃないだろうと思います。
また上野の花見などは,毎年酔っ払いの醜態が報道されます。
グループ間のケンカなども普通に発生するでしょうし,置き引きやら,破廉恥な者も出てくる。
当然通常より警備を増強しなければならんでしょう。
今警察官は,全国から被災地へヘルプで行っている人員が多かれ少なかれあるはずです。
またここのところ実施しておりませんが,計画停電で信号が消えるところがありますから,そうなるとそこにも警官を配置しなければならない。
警察庁から活動の一環を示してありますが↓。
http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/katudou/katudou.htm
これもあまり具体的には言いづらいところもあるでしょう。
とにかく,花見の警備なんかやっている場合ではないのは確かか。
自粛要請が出されて,例年より花見客が減れば,例年より少ない警備体制でなんとか対応するということになるか。
都としても,今都の警備は手薄です,なんてことは言えない。
地震後,ロシアの飛行機が来て,自衛隊がスクランブル発進したという報道もありました。
米軍との共同作戦の調査,また即応体制のチェックをされた感もありますが,そういうこともあります。
何万人規模の花見となれば,よからぬことも起こる。
通常なら,地域に金も落ちますし,自治体としてもバックアップするところでしょうが,今それらのリスクに対応できる状況であるかどうかを考えなければならないでしょう。
某知事を擁護しているのではないですよ。
ただ今の流れは,漢字の読めない某総理を叩いた時と同じにおいを感じます。
統一地方選もからんでのことでしょうが,それはつまらない。
まあ某知事は昔から余計なことを言いますから,いい標的になるのでしょうが。
そういう作戦かもしれませんが。
私もこちらで何度も述べている通り,自粛自粛には反対です。
イベントなど,可能であればどんどんやるべきと考えています。
西の方のマラソンが中止になるのはなんでかとも思いましたが,上記のことを考えればしょうがないのかなと。
今回の花見自粛批判について,「花見自粛要請(上野公園は規制)とはけしからん,どんどん花見をして経済を回すべき」という意見はわかりますし,上記のこと以外はほぼ賛成。
しかしほとんどの意見はそこで止まってますね。
じゃあどうするのか。
不本意ながらも都の要請に従い,憤慨し続けるのか。
都の要請は無視して都立公園で花見をするのか。
具体的にどうしたいのかが見えない。
都が異例の要請を出したのは上記の理由からではないかと私は考えましたが,そもそもこんな要請をしなければならないのは滑稽な話です。
それだけの不安要素があるからこそだと思いますが,それも情けない。これは今までの花見客の問題でもある。
まあたまにハメを外すのもいいとは思いますが。
花見をするしないなど役所にしのごの言われる筋合いは元々無い。
すっかりお膳立てされた都立公園でないと花見はできないのか。
そんなことはない。
桜は日本中で咲く。
大体,あの例年場所取りから始まる大混雑の上野公園で花見をしたいとは私は思わない。したことはない。
あれも新入社員の最初の仕事という風物詩になっていることなどはわからないでもないですが。
ちょっと注意して探せば,意外な花見スポットがあるはず。
都立公園でも(全ての都立公園が規制されている訳ではない),大混雑になるのが問題な訳ですから,空いてる時間にやるなど工夫すれば気持ちよくできるはず。寝不足にはなるかもしれないけれど。
前述の「人間塩出し昆布マラソン」のように,自己完結していれば何の問題も無い。
まあ毎年花見をしている人たちは普通に工夫してやると思いますけどね。
上野は規制するということなので,流石に店広げる花見客は出ないのかな。
でも中にはいるでしょうね。追っ払われるのかな。
それを取材するテレビ局もあるかも。
自粛批判報道になるか,不謹慎報道になるか。
これもある種の踏み絵か。
もしそうなったらの話でしかありませんが,自粛批判が多くなるでしょうか。桜のちょうど良さそうな頃が投票日だし。
おっと。 ― 2011/04/05 22:27
「造血幹細胞採取は不要」と原子力安全委 作業員の命より政治的配慮か
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110403/plc11040301310001-n1.htm
保険なんだけどな。
誰だって事故死すると思って保険に入らない。
原子力安全委員会も思い切ったことを言いますが,産経も「あらかじめ自身の造血幹細胞を採取・冷凍保存しておけば、それを移植することで造血機能が回復する。」は簡単に言い過ぎ。
市川団十郎丈は,自身の白血病闘病での自家末梢血幹細胞移植について,「無間地獄」と表現した。
いくら自分の造血幹細胞でも,それは苦しいものだそうです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110403/plc11040301310001-n1.htm
保険なんだけどな。
誰だって事故死すると思って保険に入らない。
原子力安全委員会も思い切ったことを言いますが,産経も「あらかじめ自身の造血幹細胞を採取・冷凍保存しておけば、それを移植することで造血機能が回復する。」は簡単に言い過ぎ。
市川団十郎丈は,自身の白血病闘病での自家末梢血幹細胞移植について,「無間地獄」と表現した。
いくら自分の造血幹細胞でも,それは苦しいものだそうです。
一気に咲きましたね。 ― 2011/04/08 16:59
遺恨を越えて ― 2011/04/08 17:11
http://www.minpo.jp/pub/topics/shasintukushuu/2011/04/post_215.html
『山口県萩市が会津若松市を救援。被災者が多く避難している会津若松市に14トラックいっぱいの救援物資と義援金2,200万円を届けた。戊辰戦争で敵味方に分かれた地だが、菅家一郎会津若松市長は「国難を共に乗り越えたい」と感謝した=2日』
他の地域からすれば,戊辰戦争の遺恨などアナクロニズムに思えるかもしれませんが,未だ消えてはいないらしい。
「福島民報」がこのように取り上げるのがその一つの証明でもあるように思えますが。
歴史をふまえて,両地域が特に緊密に連携し合えたらいいですね。
その福島民報では長州力さんの炊き出しの様子も。
http://www.minpo.jp/pub/topics/shasintukushuu/2011/04/post_214.html
あれ。長州さんて「元プロレスラー」だっけ?
週刊プレイボーイのツイッターでは,
「名乗るほどのものではございません」て。
こんなごっつい人,滅多にいません(笑)。
『山口県萩市が会津若松市を救援。被災者が多く避難している会津若松市に14トラックいっぱいの救援物資と義援金2,200万円を届けた。戊辰戦争で敵味方に分かれた地だが、菅家一郎会津若松市長は「国難を共に乗り越えたい」と感謝した=2日』
他の地域からすれば,戊辰戦争の遺恨などアナクロニズムに思えるかもしれませんが,未だ消えてはいないらしい。
「福島民報」がこのように取り上げるのがその一つの証明でもあるように思えますが。
歴史をふまえて,両地域が特に緊密に連携し合えたらいいですね。
その福島民報では長州力さんの炊き出しの様子も。
http://www.minpo.jp/pub/topics/shasintukushuu/2011/04/post_214.html
あれ。長州さんて「元プロレスラー」だっけ?
週刊プレイボーイのツイッターでは,
ちなみに、どこからどう見ても“長州力”なのに、「名乗るほどのものではございません」とわざわざ言いながら炊き出しを手渡しているというマネージャー筋の極秘情報。さすが力さんですね。ということで、入稿終了、帰宅します。来週もアレトーークお楽しみに!(担当A)
「名乗るほどのものではございません」て。
こんなごっつい人,滅多にいません(笑)。
クララが産んだ! ― 2011/04/08 17:58
http://fksmarine.blog12.fc2.com/blog-entry-78.html
アクアマリンふくしまのゴマフアザラシが鴨川シーワールドに避難しているのですが,避難先で出産。
リアルゴマちゃん。
アクアマリンふくしまのゴマフアザラシが鴨川シーワールドに避難しているのですが,避難先で出産。
リアルゴマちゃん。
ま,いろいろありますが, ― 2011/04/10 04:34
都立公園でもいい感じで花見してるみたいですね。
よかった。
言いたいことはいろいろありますが,よしましょう。
とりあえず私としては久しぶりに神に触れたいと思いましてね。
私の神ね↓。
これ↑は増尾好秋さんですね。サイドギターに入ってるのは。
増尾さんのしょーもない洪水話↓。昔の話だから不謹慎とか言わないでほしい(笑)。
http://www.ymasuo.com/guitar/interv2.htm
ソニー・ロリンズの「Don't Stop The Carnival」ですが,↑のは82年か。
まだ若いと言えば若い頃。
若い頃の方が,なんと言うか,ストイックと言うか,余計なことをしないですね。
私は自由にがちゃがちゃ吹く方が好きですが。
↑はドラムのジャック・ディジョネットも凄いなあ。
これ↑が99年。
いつだかわかりませんが,トリオでやってるのがあるんですよね。
ベースがロン・カーターだったと思います。
その時は最後,途中でいきなり転調したんですね。
私はラジオで聴いたことがあるのですが,「え゛っ!」とびっくりしました。
ロン・カーターは平気でついていってましたが。
あれの録音がないものかと思っているのですが,情報ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
たぶん前にも紹介してると思いますが,JAZZのついで。
私の,ある種,理想↓。
こちらは↓違う目的の動画ですが,他にこの録音が見当たらないので。ソニー・ロリンズが神なら,ウエイン・ショーターは仏様。
うーむ。
腹が減ってきたから,これらの音楽に触れたのは,少なくとも私については良かったのかもしれない。
ちなみにこれ↑は,ウエイン・ショーター(SAX),ハービー・ハンコック(P),テリ・リン・キャリントン(DR),ベースは,まあこのサウンドならロン・カーターでしょうね。曲は「Cotton Tail」。これ↓に入ってるのだが持ってない。欲しい。
よかった。
言いたいことはいろいろありますが,よしましょう。
とりあえず私としては久しぶりに神に触れたいと思いましてね。
私の神ね↓。
これ↑は増尾好秋さんですね。サイドギターに入ってるのは。
増尾さんのしょーもない洪水話↓。昔の話だから不謹慎とか言わないでほしい(笑)。
http://www.ymasuo.com/guitar/interv2.htm
ソニー・ロリンズの「Don't Stop The Carnival」ですが,↑のは82年か。
まだ若いと言えば若い頃。
若い頃の方が,なんと言うか,ストイックと言うか,余計なことをしないですね。
私は自由にがちゃがちゃ吹く方が好きですが。
↑はドラムのジャック・ディジョネットも凄いなあ。
これ↑が99年。
いつだかわかりませんが,トリオでやってるのがあるんですよね。
ベースがロン・カーターだったと思います。
その時は最後,途中でいきなり転調したんですね。
私はラジオで聴いたことがあるのですが,「え゛っ!」とびっくりしました。
ロン・カーターは平気でついていってましたが。
あれの録音がないものかと思っているのですが,情報ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
たぶん前にも紹介してると思いますが,JAZZのついで。
私の,ある種,理想↓。
こちらは↓違う目的の動画ですが,他にこの録音が見当たらないので。ソニー・ロリンズが神なら,ウエイン・ショーターは仏様。
うーむ。
腹が減ってきたから,これらの音楽に触れたのは,少なくとも私については良かったのかもしれない。
ちなみにこれ↑は,ウエイン・ショーター(SAX),ハービー・ハンコック(P),テリ・リン・キャリントン(DR),ベースは,まあこのサウンドならロン・カーターでしょうね。曲は「Cotton Tail」。これ↓に入ってるのだが持ってない。欲しい。
くまー。 ― 2011/04/11 15:02
花見ジョギング ― 2011/04/11 15:21
昨日は東京では桜が満開となり,せっかくなのでウチの近所の桜スポットをのんびりジョギングしてみようと思い立ちました。
ツイッターで実況していたのですが,こちらでも。
まず変なことで妙に有名になってしまった金町浄水場の桜↓。
ツイッターで実況していたのですが,こちらでも。
まず変なことで妙に有名になってしまった金町浄水場の桜↓。
あ,縦長の写真は携帯で撮ったもので,そのままツイッターで上げた写真です。
前にこちらでも紹介しましたポニーがまたいました。
のどかだ。
浄水場を抜け,江戸川の土手に上がる。
少し下流に行くと,「寅さん記念館」付近に桜が植わっており,皆さん思い思いにお花見中。
「矢切の渡し」もこの辺で,対岸に渡った先でも桜があるのですが,今回は省略。
次は上流に少し進み,途中で土手から下り,桜土手に向かう。
桜のアーチをくぐる↓。
水元公園に到着↓。
ここから「桜土手」「さくら堤」と呼ばれる道を進む。
ずーっと桜並木が続いて途切れない。見事なものです。
途中で園内に入る。
水元公園の対岸は埼玉県三郷。
対岸の桜も見事。桜の林になっている。
園内の所々にも桜があり,花見を楽しんでいらっしゃる。
更に奥に入っていくとカラストラップ。
ハマっているカラスも数羽いました。
園内は一部立ち入り禁止になっていて,そこはバードサンクチュアリ。
鳥を観察できるスペースがいくつかある。
ニワトリも(笑)。
とにかく桜を堪能。
満足して家に帰り,風呂に入ってまったりしていたら,地元の衆から花見の誘いが(笑)。
一升瓶持ってまた水元公園へ。
とどめに夜桜も堪能。
数年ぶりに木登りもした(笑)。
目覚めたら二日酔いで体がぱっさぱさ。
先日来日した某Y君のおみやげ,「Alka-Seltzer」の世話になりました。
しゅわしゅわー。
最近のコメント