さのマラソン ― 2005/12/12 13:08
あー,どう書いていいもんだかわからない。
とにかく,制限時間内に完走してしまいました。
4時間57分42秒。
きつかったなあ。初マラソンのNAHAよりきつかった。
今回,車で行きまして。
駐車場の問題があるだろうということで,早朝5時前に
現地入り。競技場近くの駐車スペースに余裕で停める。
受付は7時30分からなので,仮眠をとる。
帰りのことを考えなければ,車はいいですね。
着替えもできるし,荷物を預ける必要もないし。
しかしこの仮眠中に,あろうことかうんこをもらす夢を
見ました(笑)。
目覚めて「いけねえ!やっちまったか!」と思いました
が,流石にやってはいませんでした。
なんでうんこから離れられないんだろう。
受付開始時間頃に,10キロの部に出るS先生よりメー
ルが入る。この方も朝が早い人ですからね(笑)。
二人とも早々にゼッケンを受け取り,少し話しをして,
それぞれの車に戻って英気を養う。S先生がそこで何を
していたのかは知らない(笑)。
時が来て,S先生が先に出走なので,私の車まで来る。
私も一緒に競技場に行って,スタートを見送り,写真を
撮ったりもする(先生,現像上がったら送るから)。
ゲストランナーの松野明美さんもこの10キロに出場。
極端に小さい後姿を私も見ました。
さて,車に戻り,着替える。
なにしろとても寒いことを予想していましたので,どうい
う格好で走ったらよいものか,大いに悩みました。
某所でそういう話を書いたら,ユニクロの「ヒートテック」
というのがエライという話が出てきて,それなら安くてい
いなと思い,前日に買いました。
当日,スタートの頃はとてもいい天気で,ぽかぽかとし
て,これはいいと。
でもなにしろ私は時間がかかりますので,後のことも
考えなくてはならない。
とりあえずインナーにこの「ヒートテック」を着て,長袖
のシャツを上に着るということにしました。
「ヒートテック」エライですよ。
普通汗をかくと,後でキーンと冷えてくるものです。
それがないんですね。
「汗を吸収して発熱する」というような謳い文句の商品
なので,かえって暑くなったらどうしようという不安もあ
ったのですが,それはなかったです。なかなか具合が
よかった。
情報提供してくれたhide君,ありがとう。
しかし最後の2時間は空も曇ってきて,寒くて寒くて。
まあこれは土地の気候の問題なのでね(笑)。
「ヒートテック」でフォローしきれるものではなかったで
す。他のランナーの皆さんは結構着込んでましたから
ね。私の前後にいるような方々は(笑)。
トップの人はタンクトップに短パンですけどね。
あんな格好で5時間も走ったら,うんこはもれるわゲロ
は吐くわで大変なことになることでしょう。
今回はうんこ地獄には襲われませんでした。
途中で一度小便をしましたけど。
こじんまりした大会で,ランナーの数も1000人もいな
いぐらいでしょうから,トイレ渋滞もありませんでした。
S先生がスタートからしばらくして,私もスタートとなりま
す。
その前にS先生から電話があり,ちょっと私のスタート
には間に合わないかもしれないということだったのです
が,なかなか快調にきているようでもありましたので,
競技場のゴール付近でカメラを構えて待ってました。
すると背後で号砲が「バン!」と(笑)。
慌ててトラックに駆け込み,私もスタート。
5キロ毎のラップタイムを書きます。
こんなもの見せられても面白くないでしょうが,後でHP
に書く私の都合があるので覚書として書きます。
5キロ 29分59秒
10キロ 28分27秒
15キロ 30分18秒
20キロ 30分45秒
25キロ 33分12秒
30キロ 34分53秒
35キロ 41分06秒
40キロ 46分17秒
ゴール 22分45秒
フルマラソンを5時間以内にゴールするためには,平均
で1キロを7分07秒以内に走らないといけません。
今回私は,もう潰れるのを覚悟でどんどんいこうと。
キロ7分で5キロが35分ですから,30キロまではそれが
できております。
20キロまではキロ6分ペースですね。
実際中間点ではちょうど2時間06分でしたから,ぴったり
キロ6分を刻んでいました。
それがどんどん落ちてくる。
このラップを見ると「30キロの壁」というものがそのまま
出てしまっておりますね。
最後の2.195キロが22分45秒って,普通に歩いて
いるより遅いんじゃないですか。
35キロまではペースが落ちながらも走っていられました
が,ラスト5キロは苦しかったですねえ。
途中でヒザを曲げたり伸ばしたりしながらの苦行でした。
まあ前半無理してますからねえ。
しかしこれ,仮に前半をキロ7分でいっていたとしても,
結局最後は同じことになるんですよ。
それなら最初にいけるだけいってしまった方がいいと
いうこともできます。
たぶん私レベルは今回のやりかたが正解なんじゃない
かと思います。
今まではビビリ過ぎだったかもしれません。
別に私が潰れたところでなんの問題も無いんですから,
ガンガンいったらいいんです。
今後はそうします。
競技場の前の通りに入ってきますと,既にゴールした
ランナーや大会スタッフから声援が飛びます。
「もうちょっとだよ!」「あと少し!頑張れ!」「まだ間に
合う!大丈夫!」等々。
私も気合を入れ直すため,これらの声援に「よっしゃー
!!!」「おらーーっ!!!」などと馬鹿声を張り上げ
る(笑)。
競技場に入ると場内アナウンスで,「41番(ゼッケン
番号),クリシロマサトシさんが帰って参りました」と
言われる。
内心「クリキじゃーーっ!!!」と吠えましたが(笑),
「うらぁーーーっ!!!」と拳を突き上げガッツポーズを
キメると,閑散とした場内から歓声と拍手が起こる(笑)。
「間に合ったーーーっ!」と叫びながら両拳を上げて
ゴール。
ネタ的にはまた外してしまったのですが,もうボロボロ
でした。
ゴール後,車に戻るまでが大変。まともに歩けない。
着替えようと思っても冷え切ってしまって手の感覚が
無くなり,うまく動かない。
ぶるぶると震えていて,なにやら気味悪く悪寒も走る。
こりゃ完全に風邪をひいたなと思いましたが,なにが
なんでも蕎麦屋に行かねばならぬ。
電話して蕎麦が残っていることを確認。
車の暖房を全開にして直行する。
蕎麦屋に着いても手の感覚が無く震えも止まらない。
それでもビ○ルを注文。
ぶちゅ~っと飲む。
レース中はアミノバリューとバナナの切れ端ぐらいしか
口にしてませんのでね。
これは旨い。
蕎麦も2枚食う。
店主が秘造のドブ○クを出してくれる。
それにカジカの骨○も追加。あったかいものが欲しくて。
それに当然蕎麦湯が出てきますわな。
液体ばっかり(笑)。
まあ流動物で体の中から温めましてね。蕎麦も消化が
いいし。
いつまでも飲んでいると根っこが生えてしまいますから
早々に切り上げる。
それでもまだ寒気がするんです。
とりあえず湯に浸かるかということで風呂に入りまして,
ここではぽかぽかと温まって,これなら帰れるなと思い
ました。
しかし東北道を走っているうちに悪寒と疲労がピーク
に達し,これは危険であると。
蓮田SAで車を停めて寝ることにする。
ところが寒い寒い。
寝袋にもぐっても我慢できないぐらい寒いんです。
そこでレスキューブランケットという銀紙みたいなシート
を広げ,体に巻きつけてから寝袋に入る。
とても暖かい。
昔キャンプでこのレスキューブランケットの実力は確認
済みなのですが,これはエライ。
おかげで寝られました。
真冬に災害に見舞われることもあるでしょうから,家族
分のレスキューブランケットを装備されることをおすすめ
します。あると無いとでは全く違います。安いです。
さて,昏々と眠り続け,起きたのはおよそ12時間後(笑)。
掲示板にこのことを書いたら,その状態で死んでたら
死体遺棄事件だと書かれてしまいましたけど(笑)。
よほど疲れて弱ってたんでしょうね。
起きたら寒気もなにも無くなっておりました。
そしてつい3時間前ぐらいに帰宅したと,そういうことで
ございます。
ヒザが終了している他は元気です。
これでしばらくレースは無いのですが,来年の私の誕生
日に「佐倉朝日健康マラソン」というのがあり,これも5
時間制限の大会なので,ここでもなんとか制限内にゴー
ルしたい。
それに向けて,着実に準備をしていきたいと思っており
ますが,なにしろ堅実に物事を進めるということができ
ないもので。
「8月31日にならないと宿題をやらない子供」。
それが私(正確には提出日の前になると始める)。
子供の頃よく親に言われました。
「あんたはやればできる子」だと。
私は内心「やらないのはできないのと一緒」と思ってお
りましたが(笑),そんなこと言ったらぶっとばされそう
でしたので言いませんでしたけれども。
しかしこのマラソンに関しては,ここまでは,着実にステ
ップアップしてきております。意外なことに。
やった分だけの結果が物凄くシンプルなかたちで出る
というのが面白いんです。
人によってとらえ方が違うとかいう世界ではありません
から。
時間ですからね。
私の理想は,苦しいのではなく,心底楽しんでマラソン
を走り切るというところなんですが,その境地に自分が
立てるのが想像できるようになってきました。
もう少し「やればできる子」であることを証明していけた
らいいなと思います。
とにかく,制限時間内に完走してしまいました。
4時間57分42秒。
きつかったなあ。初マラソンのNAHAよりきつかった。
今回,車で行きまして。
駐車場の問題があるだろうということで,早朝5時前に
現地入り。競技場近くの駐車スペースに余裕で停める。
受付は7時30分からなので,仮眠をとる。
帰りのことを考えなければ,車はいいですね。
着替えもできるし,荷物を預ける必要もないし。
しかしこの仮眠中に,あろうことかうんこをもらす夢を
見ました(笑)。
目覚めて「いけねえ!やっちまったか!」と思いました
が,流石にやってはいませんでした。
なんでうんこから離れられないんだろう。
受付開始時間頃に,10キロの部に出るS先生よりメー
ルが入る。この方も朝が早い人ですからね(笑)。
二人とも早々にゼッケンを受け取り,少し話しをして,
それぞれの車に戻って英気を養う。S先生がそこで何を
していたのかは知らない(笑)。
時が来て,S先生が先に出走なので,私の車まで来る。
私も一緒に競技場に行って,スタートを見送り,写真を
撮ったりもする(先生,現像上がったら送るから)。
ゲストランナーの松野明美さんもこの10キロに出場。
極端に小さい後姿を私も見ました。
さて,車に戻り,着替える。
なにしろとても寒いことを予想していましたので,どうい
う格好で走ったらよいものか,大いに悩みました。
某所でそういう話を書いたら,ユニクロの「ヒートテック」
というのがエライという話が出てきて,それなら安くてい
いなと思い,前日に買いました。
当日,スタートの頃はとてもいい天気で,ぽかぽかとし
て,これはいいと。
でもなにしろ私は時間がかかりますので,後のことも
考えなくてはならない。
とりあえずインナーにこの「ヒートテック」を着て,長袖
のシャツを上に着るということにしました。
「ヒートテック」エライですよ。
普通汗をかくと,後でキーンと冷えてくるものです。
それがないんですね。
「汗を吸収して発熱する」というような謳い文句の商品
なので,かえって暑くなったらどうしようという不安もあ
ったのですが,それはなかったです。なかなか具合が
よかった。
情報提供してくれたhide君,ありがとう。
しかし最後の2時間は空も曇ってきて,寒くて寒くて。
まあこれは土地の気候の問題なのでね(笑)。
「ヒートテック」でフォローしきれるものではなかったで
す。他のランナーの皆さんは結構着込んでましたから
ね。私の前後にいるような方々は(笑)。
トップの人はタンクトップに短パンですけどね。
あんな格好で5時間も走ったら,うんこはもれるわゲロ
は吐くわで大変なことになることでしょう。
今回はうんこ地獄には襲われませんでした。
途中で一度小便をしましたけど。
こじんまりした大会で,ランナーの数も1000人もいな
いぐらいでしょうから,トイレ渋滞もありませんでした。
S先生がスタートからしばらくして,私もスタートとなりま
す。
その前にS先生から電話があり,ちょっと私のスタート
には間に合わないかもしれないということだったのです
が,なかなか快調にきているようでもありましたので,
競技場のゴール付近でカメラを構えて待ってました。
すると背後で号砲が「バン!」と(笑)。
慌ててトラックに駆け込み,私もスタート。
5キロ毎のラップタイムを書きます。
こんなもの見せられても面白くないでしょうが,後でHP
に書く私の都合があるので覚書として書きます。
5キロ 29分59秒
10キロ 28分27秒
15キロ 30分18秒
20キロ 30分45秒
25キロ 33分12秒
30キロ 34分53秒
35キロ 41分06秒
40キロ 46分17秒
ゴール 22分45秒
フルマラソンを5時間以内にゴールするためには,平均
で1キロを7分07秒以内に走らないといけません。
今回私は,もう潰れるのを覚悟でどんどんいこうと。
キロ7分で5キロが35分ですから,30キロまではそれが
できております。
20キロまではキロ6分ペースですね。
実際中間点ではちょうど2時間06分でしたから,ぴったり
キロ6分を刻んでいました。
それがどんどん落ちてくる。
このラップを見ると「30キロの壁」というものがそのまま
出てしまっておりますね。
最後の2.195キロが22分45秒って,普通に歩いて
いるより遅いんじゃないですか。
35キロまではペースが落ちながらも走っていられました
が,ラスト5キロは苦しかったですねえ。
途中でヒザを曲げたり伸ばしたりしながらの苦行でした。
まあ前半無理してますからねえ。
しかしこれ,仮に前半をキロ7分でいっていたとしても,
結局最後は同じことになるんですよ。
それなら最初にいけるだけいってしまった方がいいと
いうこともできます。
たぶん私レベルは今回のやりかたが正解なんじゃない
かと思います。
今まではビビリ過ぎだったかもしれません。
別に私が潰れたところでなんの問題も無いんですから,
ガンガンいったらいいんです。
今後はそうします。
競技場の前の通りに入ってきますと,既にゴールした
ランナーや大会スタッフから声援が飛びます。
「もうちょっとだよ!」「あと少し!頑張れ!」「まだ間に
合う!大丈夫!」等々。
私も気合を入れ直すため,これらの声援に「よっしゃー
!!!」「おらーーっ!!!」などと馬鹿声を張り上げ
る(笑)。
競技場に入ると場内アナウンスで,「41番(ゼッケン
番号),クリシロマサトシさんが帰って参りました」と
言われる。
内心「クリキじゃーーっ!!!」と吠えましたが(笑),
「うらぁーーーっ!!!」と拳を突き上げガッツポーズを
キメると,閑散とした場内から歓声と拍手が起こる(笑)。
「間に合ったーーーっ!」と叫びながら両拳を上げて
ゴール。
ネタ的にはまた外してしまったのですが,もうボロボロ
でした。
ゴール後,車に戻るまでが大変。まともに歩けない。
着替えようと思っても冷え切ってしまって手の感覚が
無くなり,うまく動かない。
ぶるぶると震えていて,なにやら気味悪く悪寒も走る。
こりゃ完全に風邪をひいたなと思いましたが,なにが
なんでも蕎麦屋に行かねばならぬ。
電話して蕎麦が残っていることを確認。
車の暖房を全開にして直行する。
蕎麦屋に着いても手の感覚が無く震えも止まらない。
それでもビ○ルを注文。
ぶちゅ~っと飲む。
レース中はアミノバリューとバナナの切れ端ぐらいしか
口にしてませんのでね。
これは旨い。
蕎麦も2枚食う。
店主が秘造のドブ○クを出してくれる。
それにカジカの骨○も追加。あったかいものが欲しくて。
それに当然蕎麦湯が出てきますわな。
液体ばっかり(笑)。
まあ流動物で体の中から温めましてね。蕎麦も消化が
いいし。
いつまでも飲んでいると根っこが生えてしまいますから
早々に切り上げる。
それでもまだ寒気がするんです。
とりあえず湯に浸かるかということで風呂に入りまして,
ここではぽかぽかと温まって,これなら帰れるなと思い
ました。
しかし東北道を走っているうちに悪寒と疲労がピーク
に達し,これは危険であると。
蓮田SAで車を停めて寝ることにする。
ところが寒い寒い。
寝袋にもぐっても我慢できないぐらい寒いんです。
そこでレスキューブランケットという銀紙みたいなシート
を広げ,体に巻きつけてから寝袋に入る。
とても暖かい。
昔キャンプでこのレスキューブランケットの実力は確認
済みなのですが,これはエライ。
おかげで寝られました。
真冬に災害に見舞われることもあるでしょうから,家族
分のレスキューブランケットを装備されることをおすすめ
します。あると無いとでは全く違います。安いです。
さて,昏々と眠り続け,起きたのはおよそ12時間後(笑)。
掲示板にこのことを書いたら,その状態で死んでたら
死体遺棄事件だと書かれてしまいましたけど(笑)。
よほど疲れて弱ってたんでしょうね。
起きたら寒気もなにも無くなっておりました。
そしてつい3時間前ぐらいに帰宅したと,そういうことで
ございます。
ヒザが終了している他は元気です。
これでしばらくレースは無いのですが,来年の私の誕生
日に「佐倉朝日健康マラソン」というのがあり,これも5
時間制限の大会なので,ここでもなんとか制限内にゴー
ルしたい。
それに向けて,着実に準備をしていきたいと思っており
ますが,なにしろ堅実に物事を進めるということができ
ないもので。
「8月31日にならないと宿題をやらない子供」。
それが私(正確には提出日の前になると始める)。
子供の頃よく親に言われました。
「あんたはやればできる子」だと。
私は内心「やらないのはできないのと一緒」と思ってお
りましたが(笑),そんなこと言ったらぶっとばされそう
でしたので言いませんでしたけれども。
しかしこのマラソンに関しては,ここまでは,着実にステ
ップアップしてきております。意外なことに。
やった分だけの結果が物凄くシンプルなかたちで出る
というのが面白いんです。
人によってとらえ方が違うとかいう世界ではありません
から。
時間ですからね。
私の理想は,苦しいのではなく,心底楽しんでマラソン
を走り切るというところなんですが,その境地に自分が
立てるのが想像できるようになってきました。
もう少し「やればできる子」であることを証明していけた
らいいなと思います。
ふたご座流星群のピーク ― 2005/12/15 08:48
昨夜がピークだったそうですが,ご覧になりましたで
しょうか。
月が明るくてやや見づらいところもあったかもしれま
せんが,まあ流星は明るいですからね。
ばんばん降るというような状況ではなかったですが,
結構見られました。
しかし寒いです。
こてこてに着込まないと風邪をひいてしまいます。
今夜もいくらか見られるでしょうね。
ご覧になってない方は是非。
しょうか。
月が明るくてやや見づらいところもあったかもしれま
せんが,まあ流星は明るいですからね。
ばんばん降るというような状況ではなかったですが,
結構見られました。
しかし寒いです。
こてこてに着込まないと風邪をひいてしまいます。
今夜もいくらか見られるでしょうね。
ご覧になってない方は是非。
また靴を買った。 ― 2005/12/17 18:28
1年使っていたシューズがいい加減くたびれてきたので
お役御免とし,新しいシューズを買ってきました。
底が磨り減ってしまいましてね。

アップにしますとこうです。

左だけやたらと減ってしまっている。
いかにバランスの悪い走りをしているかがわかります。
一度ビデオにでも撮ってもらってチェックした方が良さそ
うです。かなりぎったんばっこんしてるんだろうなあ。

初マラソンの「NAHA」から先日の「つくば」まで,なかなか
減少しない私の体重を支えてきた歴戦のシューズ。
きれいに洗って殿堂入りということにします。
で,練習用のシューズをと考えていたのですが,実際
シューズを目の前にしたらついレース用シューズを買
ってしまいました。
「ウェーブファントムSXワイド」というものでございます。

まだ走ってはいないのですが楽しみです。
うひひ。
お役御免とし,新しいシューズを買ってきました。
底が磨り減ってしまいましてね。

アップにしますとこうです。

左だけやたらと減ってしまっている。
いかにバランスの悪い走りをしているかがわかります。
一度ビデオにでも撮ってもらってチェックした方が良さそ
うです。かなりぎったんばっこんしてるんだろうなあ。

初マラソンの「NAHA」から先日の「つくば」まで,なかなか
減少しない私の体重を支えてきた歴戦のシューズ。
きれいに洗って殿堂入りということにします。
で,練習用のシューズをと考えていたのですが,実際
シューズを目の前にしたらついレース用シューズを買
ってしまいました。
「ウェーブファントムSXワイド」というものでございます。

まだ走ってはいないのですが楽しみです。
うひひ。
実業団女子駅伝 ― 2005/12/18 14:46
第25回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会。
長い。
三井住友海上が3連覇,5度目の優勝を飾りました。
安定感があり,王者の貫禄すら漂う印象ですが,3連覇
というのは並大抵のことではない。お見事。
それは勿論凄いのですが,最も目を見張ったのは,ワコ
ールの福士加代子選手。
「笑顔の爆走娘」と異名をとる福士選手ですが,その名
の通りの大爆走。
ぼた雪,風をものともせず14人をぶち抜きました。
いやー凄かった。
青森県出身の福士選手。「雪はいい!」っていい訳ねえ
だろ!(笑)
ライバルの東京出身,渋井陽子選手も力走でしたが,流
石に寒くて今ひとつ全開バリバリという雰囲気ではなかっ
たですね。
この二人のインタビューはいつも面白い。
あ,そうそう。福士選手は肩にピンクリボンを付けて走っ
てました。乳がんの早期発見,早期治療のキャンペーン
のシンボルですね。
とても印象的でした。流石は下着メーカー。
実業団の対抗戦ということで,アフリカ勢の活躍も目立ち
ました。
大学駅伝でも今やアフリカ勢が大活躍ですが,あのスピ
ードについていくのは大変なことで,彼ら彼女らがチーム
に加わることで,いい底上げができるのだろうなと,今日
中継を見ながら感じました。
お互い切磋琢磨していけばいいんですから。
多くの選手が北京を見据えて,虎視眈々と狙っていると
ころですわね。
開催国はもう国を挙げて上位独占を狙ってくるでしょうし。
これに対抗するには,アフリカとの共闘はいい手ですな。
しかし陸上,ゴルフ,スケートなどなど,女性の活躍が目
立ちます。
男性で活躍というと朝青龍,琴欧州。
外国人じゃねえか(笑)。
長い。
三井住友海上が3連覇,5度目の優勝を飾りました。
安定感があり,王者の貫禄すら漂う印象ですが,3連覇
というのは並大抵のことではない。お見事。
それは勿論凄いのですが,最も目を見張ったのは,ワコ
ールの福士加代子選手。
「笑顔の爆走娘」と異名をとる福士選手ですが,その名
の通りの大爆走。
ぼた雪,風をものともせず14人をぶち抜きました。
いやー凄かった。
青森県出身の福士選手。「雪はいい!」っていい訳ねえ
だろ!(笑)
ライバルの東京出身,渋井陽子選手も力走でしたが,流
石に寒くて今ひとつ全開バリバリという雰囲気ではなかっ
たですね。
この二人のインタビューはいつも面白い。
あ,そうそう。福士選手は肩にピンクリボンを付けて走っ
てました。乳がんの早期発見,早期治療のキャンペーン
のシンボルですね。
とても印象的でした。流石は下着メーカー。
実業団の対抗戦ということで,アフリカ勢の活躍も目立ち
ました。
大学駅伝でも今やアフリカ勢が大活躍ですが,あのスピ
ードについていくのは大変なことで,彼ら彼女らがチーム
に加わることで,いい底上げができるのだろうなと,今日
中継を見ながら感じました。
お互い切磋琢磨していけばいいんですから。
多くの選手が北京を見据えて,虎視眈々と狙っていると
ころですわね。
開催国はもう国を挙げて上位独占を狙ってくるでしょうし。
これに対抗するには,アフリカとの共闘はいい手ですな。
しかし陸上,ゴルフ,スケートなどなど,女性の活躍が目
立ちます。
男性で活躍というと朝青龍,琴欧州。
外国人じゃねえか(笑)。
練習日誌05・12・18 ― 2005/12/18 18:43
6キロジョグ。
ポンコツの左ヒザは,日常生活には全く問題無いぐらい
回復しましたが,走るとまだ違和感があるようなので,
無理はしないことにしました。
ただまあ今日は福士選手の爆走に触発されましたし,
新しいシューズの具合も気になりましたのでちょいと走
ってみようかなというところ。
シューズは,前に買った「ウェーブリボルバー」というヤツ
よりはソールが硬めな感じで,ビギナー用のレースシュー
ズだそうですが,これなら練習用にもいいかなと思いま
した。しっかりしてぶれない感じ。
シューズも面白いです。
いつも面倒なのでミズノで一式買ってしまうのですが,た
まには浮気して他社のシューズも試してみたいです。
そのぐらい消耗も激しいですからね。
ポンコツの左ヒザは,日常生活には全く問題無いぐらい
回復しましたが,走るとまだ違和感があるようなので,
無理はしないことにしました。
ただまあ今日は福士選手の爆走に触発されましたし,
新しいシューズの具合も気になりましたのでちょいと走
ってみようかなというところ。
シューズは,前に買った「ウェーブリボルバー」というヤツ
よりはソールが硬めな感じで,ビギナー用のレースシュー
ズだそうですが,これなら練習用にもいいかなと思いま
した。しっかりしてぶれない感じ。
シューズも面白いです。
いつも面倒なのでミズノで一式買ってしまうのですが,た
まには浮気して他社のシューズも試してみたいです。
そのぐらい消耗も激しいですからね。
イタチ ― 2005/12/20 00:54
松戸で,車道を横断するイタチを見ました。
にょろっとしているのでなんだろうかと思いましたが,
紛うことなきイタチ。
住宅地なんですがねえ。
てことは,やつらが繁殖できるほどの個体数がいると
いうことなんでしょうなあ。
川一つ越えただけでえらいもんだ。
ホントだったらそのイタチを私が轢いて,皮をなめして
襟巻きにするという展開があれば良かったのかもしれ
ませんが,そこまで笑いの神は私に求めてないようで
あります。ほっとしています。
にょろっとしているのでなんだろうかと思いましたが,
紛うことなきイタチ。
住宅地なんですがねえ。
てことは,やつらが繁殖できるほどの個体数がいると
いうことなんでしょうなあ。
川一つ越えただけでえらいもんだ。
ホントだったらそのイタチを私が轢いて,皮をなめして
襟巻きにするという展開があれば良かったのかもしれ
ませんが,そこまで笑いの神は私に求めてないようで
あります。ほっとしています。
なんとか効果 ― 2005/12/23 20:04
今,「工事写真の撮りかた」みたいな本が売れているそう
です。まあそのままのタイトルかもしれませんけど。
売れているというのは,普段はほとんど出ないという意味
です。
でもそういう本は専門書ですから,単価が高いので,売れ
るというのは素晴らしいことなのです。
なんでそのようなことになっておるかは,まあ,何も言うま
い。
です。まあそのままのタイトルかもしれませんけど。
売れているというのは,普段はほとんど出ないという意味
です。
でもそういう本は専門書ですから,単価が高いので,売れ
るというのは素晴らしいことなのです。
なんでそのようなことになっておるかは,まあ,何も言うま
い。
高校駅伝,有馬記念,スケート ― 2005/12/26 04:39
高校駅伝。
女子は興譲館(岡山)が念願の初優勝。
3年連続区間賞,いや区間新記録の新谷仁美選手の
走りが光りました。この子は今後間違いなく出てきます
ね。強い。大注目。
男子は(「だんし」で変換したらいきなり「談志」が出た。
いやん)仙台育英(宮城)が3連覇,6度目の優勝。
昨年は2時間1分32秒というとんでもない記録でした。
今回はそこまではいきませんでしたが2時間5分4秒
とこれまた好記録。
高校駅伝は大学みたいにシード権なんてものはありま
せんからね。
毎年県大会を勝ち上がってくるしかないんですから。
出てくるだけで大変なのに,3連覇というのはもう尋常
ではありません。本当に強いということですね。
本当に強い馬。ディープインパクトですが,いやー,あ
の場内呆然の様は見ていて面白かったな。
気持ちは痛いほどわかる。
これまでの流れだったら,難なく伸びてきて,大差をつ
けてゴールできる展開だったんですけどねえ。
今日はどうしちゃったんだろう。
ちょっと残念でしたけれども,まあ競馬ですから。
しょうがない。
1着はハーツクライという馬だそうでございます。
確かに負けましたけど,半馬身差ぐらいでしたか。2着
ですからね。ちゃんと。
強いのは間違いない。
なかなかあんな馬は出てこないでしょうねえ。
そしてそして,ついにフィギュアスケートの代表が決まっ
た。
先日,浅田真央選手が優勝したGPファイナルでは,他
の日本人選手にミスが多かったですが,この全日本選
手権では皆物凄い集中力で,レベルの高い演技が続き
ました。
結果は私がここで書いてもしょうがないので書きません
が,中野友加里選手と恩田美栄選手は涙を飲むことに
なりました。
特に中野選手はいい流れできてましたからねえ。
それにしても,GPシリーズなどの総合得点では,浅田
選手がぶっちぎり。
もう数十日早く生まれていれば,確実に代表になって
いた訳ですね。GPファイナル優勝だし,全日本も2位。
文句なしだ。
規則にとやかく言うつもりはありませんけれど,他の選
手も複雑な気持ちでしょうねえ。
それこそ年端も行かない子供に全員負けてるんです
からね。
その浅田真央選手。
おそらく日本全土のロ○コン魂に火をつけたと思います
が,日本だけでなく,アメリカのロ○コン魂も揺さぶった
そうじゃないですか。
実力があるのに五輪に出られないのはどういう訳だと,
国外からこういう声が出てくるというのは嬉しいことです。
まあロ○コン云々は冗談として,浅田選手の愛らしい
表情もさることながら,あの姿勢の良さは素晴らしい。
実に美しい。
まさに氷上のバレリーナ。
なーに,トリノの次でもまだ10代でしょ。その次だって
狙えるじゃないですか。
しかしもうちょっと早く生まれてればねえ。
五輪に3回出場って可能性もあったのに。まあ言うだけ
無駄なことだけど。
レゴが好きなんですってね。
一緒にレゴで遊びたいなあ(オイ!)。
女子は興譲館(岡山)が念願の初優勝。
3年連続区間賞,いや区間新記録の新谷仁美選手の
走りが光りました。この子は今後間違いなく出てきます
ね。強い。大注目。
男子は(「だんし」で変換したらいきなり「談志」が出た。
いやん)仙台育英(宮城)が3連覇,6度目の優勝。
昨年は2時間1分32秒というとんでもない記録でした。
今回はそこまではいきませんでしたが2時間5分4秒
とこれまた好記録。
高校駅伝は大学みたいにシード権なんてものはありま
せんからね。
毎年県大会を勝ち上がってくるしかないんですから。
出てくるだけで大変なのに,3連覇というのはもう尋常
ではありません。本当に強いということですね。
本当に強い馬。ディープインパクトですが,いやー,あ
の場内呆然の様は見ていて面白かったな。
気持ちは痛いほどわかる。
これまでの流れだったら,難なく伸びてきて,大差をつ
けてゴールできる展開だったんですけどねえ。
今日はどうしちゃったんだろう。
ちょっと残念でしたけれども,まあ競馬ですから。
しょうがない。
1着はハーツクライという馬だそうでございます。
確かに負けましたけど,半馬身差ぐらいでしたか。2着
ですからね。ちゃんと。
強いのは間違いない。
なかなかあんな馬は出てこないでしょうねえ。
そしてそして,ついにフィギュアスケートの代表が決まっ
た。
先日,浅田真央選手が優勝したGPファイナルでは,他
の日本人選手にミスが多かったですが,この全日本選
手権では皆物凄い集中力で,レベルの高い演技が続き
ました。
結果は私がここで書いてもしょうがないので書きません
が,中野友加里選手と恩田美栄選手は涙を飲むことに
なりました。
特に中野選手はいい流れできてましたからねえ。
それにしても,GPシリーズなどの総合得点では,浅田
選手がぶっちぎり。
もう数十日早く生まれていれば,確実に代表になって
いた訳ですね。GPファイナル優勝だし,全日本も2位。
文句なしだ。
規則にとやかく言うつもりはありませんけれど,他の選
手も複雑な気持ちでしょうねえ。
それこそ年端も行かない子供に全員負けてるんです
からね。
その浅田真央選手。
おそらく日本全土のロ○コン魂に火をつけたと思います
が,日本だけでなく,アメリカのロ○コン魂も揺さぶった
そうじゃないですか。
実力があるのに五輪に出られないのはどういう訳だと,
国外からこういう声が出てくるというのは嬉しいことです。
まあロ○コン云々は冗談として,浅田選手の愛らしい
表情もさることながら,あの姿勢の良さは素晴らしい。
実に美しい。
まさに氷上のバレリーナ。
なーに,トリノの次でもまだ10代でしょ。その次だって
狙えるじゃないですか。
しかしもうちょっと早く生まれてればねえ。
五輪に3回出場って可能性もあったのに。まあ言うだけ
無駄なことだけど。
レゴが好きなんですってね。
一緒にレゴで遊びたいなあ(オイ!)。
ちょっと怪しい波形 ― 2005/12/27 07:25
昨日,26日の朝に特徴的な波形が出ました。
ただどうも私のところからは遠そうな感じもします。
いろいろと電波観測サイトを見ますと,北海道の襟裳岬
沖辺りが活発なようなので,その付近は注視が必要か
もしれません。
ただどうも私のところからは遠そうな感じもします。
いろいろと電波観測サイトを見ますと,北海道の襟裳岬
沖辺りが活発なようなので,その付近は注視が必要か
もしれません。
26日の波形について ― 2005/12/31 17:26
29日には00:41に根室半島南東沖M4.5,20:23
に岩手県沿岸北部M4.0という地震がありました。
ただ,行徳高校の先生のお話では,この「充放電カー
ブ」と言われる波形は,茨城県方面の地震に先行して
観測されることが多いのだそうです。
となると28日,18:48の茨城県南部で発生したM4.8
に関連するものである可能性があるかもしれません。
しかし地震,多いですな。
2ヶ月ほど前には,普段滅多に見ることはないですが,
路上を失踪するネズミをよく見ました。
轢かれているネズミも何体か見ました。
その時なんか変だなあと思ったのですがね。
行徳高校でもあらためて解説なさってましたが,私も
このようなことを書くについて,決して大地震発生の不
安を煽るような気はありません。
ただ,私自身がおかしいなあと感じていることを,特に
隠すのもどうかと思いますので,今後もいくつかのサイ
トを観察した上で,感じたことを書いていくつもりです。
に岩手県沿岸北部M4.0という地震がありました。
ただ,行徳高校の先生のお話では,この「充放電カー
ブ」と言われる波形は,茨城県方面の地震に先行して
観測されることが多いのだそうです。
となると28日,18:48の茨城県南部で発生したM4.8
に関連するものである可能性があるかもしれません。
しかし地震,多いですな。
2ヶ月ほど前には,普段滅多に見ることはないですが,
路上を失踪するネズミをよく見ました。
轢かれているネズミも何体か見ました。
その時なんか変だなあと思ったのですがね。
行徳高校でもあらためて解説なさってましたが,私も
このようなことを書くについて,決して大地震発生の不
安を煽るような気はありません。
ただ,私自身がおかしいなあと感じていることを,特に
隠すのもどうかと思いますので,今後もいくつかのサイ
トを観察した上で,感じたことを書いていくつもりです。
最近のコメント