dameningendx2をフォローしましょう

つくしたん。2007/03/02 20:01

つくしの状況を調査して参りました。
 

 
調査したのは,江戸川の千葉県松戸地区です。
「矢切の渡し」の矢切一帯ですわ。
あ,先日江戸川松戸で殺しがありましたが,私では
ありませんので,変な勘ぐりは無用であります。
↑の写真のように,もう出てますね。
でもまだハシリだな。
来週がヤマと踏んでます。
来週明け,雨後が狙い目じゃないかと。
とりあえず出ているのを少し摘んできまして,試しに
料理してみました。
まずはつくし料理としては定番の卵とじ。
 

 
つくしなんか久しぶりに食いましたよ。
悪くないですね。
しゃりしゃりした食感も楽しい。
旨いもんです。
今回はつくしだけでやりましたが,肉を入れてもいいし,
ネギなんかを散らしてもいいでしょう。
まあ素材の持ち味を確認するつもりであったので,シン
プルに作りましたけどね。
親子丼を作るのと同じように考えたらいいですね。
下処理も,抗アレルギー成分が極力失われないように
(そんなものがあるのかどうかわかりませんが),さっと
茹で上げるに留めました。
ハカマを取った後でも,結構ゴミが付いているので,茹で
るなり水にさらすなどの処理は必要かと思います。
今日はもう一つ。きんぴら。
 

 
これもいいですね。
ごはんにも,酒にもよろしい。
変な苦味なんかがでるかと予想していたのですが,そう
いったクセは無いです。
これもしゃきしゃきした食感がいいですわ。
だからあんまりくたくたと下茹でしたりする必要は無いで
すね。
重曹で煮たりすることもあるようですが。
ホントにゴミを取るぐらいの下茹でで充分。
きんぴらなら保存もいいですわね。
あとは佃煮にして,実山椒と合わせたら乙なんじゃないか
と考えております。
来週はごっそり収穫するぞ!(笑)
しかし去年はですね,佐倉朝日健康マラソンを走っていた
ら,コース沿いにわんわか生えてたんですよ。
あれは3月26日。
それを考えると今年は早いです。異常です。
 
今朝はガルちゃんで,今年初めてウグイスの鳴き声を聞き
ました。
まあ毎朝ガルちゃんに詰めている訳ではないので,今年の
初鳴きかどうかはわかりませんが,ちょっと安心しました。
毎年あるものが無いとなると不安ですので。
でもちょっと鳴いただけだったな。
勢いがありませんでした。
またすぐどこかへ行ってしまうかもしれません。
私が車を停めている駐車場の裏の梅の木には,先日メジロ
が数羽来てました。
ちょろちょろ大騒ぎしていて小さくてかわいい。
あれももう見ないな。
よそへ行ってしまったのでしょう。
 
つくしを少し食べまして,気のせいかのどの調子が良くなった
ような……。
ウソです(笑)。
まだ何も起こってません。
なにしろ,来週採れるだけ採ってきて,しばらくは薬食として
試してみます。
ハカマを取るのは面倒だけど,タダだから惜しくない(笑)。

42.195kmリレーマラソン20072007/03/05 22:48

いやー,面白い大会でした。
 
場所は昭和記念公園。
箱根駅伝の選考会でもおなじみです。
広い公園でありまして,その西側の一画で行われます。
詳しいルールなどは公式HPをご覧頂くとして。
http://www.42195.jp/
とにかく,一般は4~10人で一つのチームを作ります
(2~3人での「ストロング部門」もある)。
男女混合も可。子供が混ざってもよい。
コースは一周2キロの周回コース。
一周毎にタスキリレーをしてもいいし,一人が何周かして
もいい。そこは自由。順番もその場で決めていい。
これを21周すると42キロ。
で,最後の195メートルはチーム全員で走ってよろしい
ということになってます。
なかなか盛り上がりまして,面白いものです。
一応制限時間があり,これが4時間!
フルマラソンを4時間で走るというのは,まあ市民ランナ
ーの大きな目標でもある訳ですが,なかなかそう簡単に
はいかない時間でもあります。
ただ2キロ毎のリレーですので。
とにかく2キロでいいのなら,ばーっと走ってしまえるで
あろうと。
42.195キロを4時間で走るためには,1キロを5分41
秒。
この大会の1周2キロでは,11分22秒以内のラップを
刻んでいけば可能だと。
この11分22秒が,ある意味ノルマである訳です。
 
さて,11:00にレーススタート。
我らコンボACの先陣を切るのはS先生。
遠方からの参加で,電車の中で既にガソリンを注入し
アイドリングはばっちり。
待ち合わせ場所で会ったらもう酒くさかったもんな(笑)。
たぶん環境にやさしいエンジンなのでしょう。
とにかく11分前後で回ってくればいいという話をしてい
たのですが,予想を上回るペースで帰ってきた。
「早い!早い!」(早すぎる)と思わず言ったのですが,
次は私の番。
走りだして,早くなってしまう理由がわかりました。
周りのペースが物凄く早い!
完全に自分のペースを見失いました。
勿論ある程度は自分の限界に近いスピードで走らない
と,こういう大会は面白くありませんが,早すぎる。
最初の500mで息が上がりました。
普通,マラソンの大会などでは,早い人はどんどん先に
行ってしまい,自分と同等のペースの人と一緒に走っ
て行くので,ペースが乱れることは無い。
しかし一周2キロのコースをぐるぐる回るこの大会では,
どこを走っていても早い人たちがどんどん追い抜いて
行く。
スタートから3時間ぐらいはこの状態が続く訳です。
訳がわからんままに自分の実力とはかけ離れたペース
で走ってしまう。
中継点に帰ってきた時は息も絶えだえ。
先日「東京マラソン」でも好走したH君にタスキを渡す。
H君はここで2周続けて走ったのですが,1周目のラップ
が,今回コンボACの中ではベストのラップで,なかなか
の好タイム。
2周目は少し落ちたもののこれも素晴らしいタイム。
コンボACのエースとしての役割を果たしてくれました
(笑)。
そしてコンボACの監督,F監督が登場。
 

 
大昔に400mの選手として鳴らしたF監督ですが,大会
出場は20数年ぶり(笑)。
F監督はきっちりマイペースを貫き,それでもノルマの
タイムに余裕を残して帰ってきました。
次がこの手の大会は初出場のT君。
正月に会った時に,体型的に向いているだろうから走って
みたらどうかという話はしたのですが,ついに登場。
これがまた予想を上回る好走を見せてくれました。
エースのH君に次ぐタイムでありまして。
今後もコンボACの一員として,走り続けてくれるものと
思います(笑)。
そしてその次がこちらも遠方からの参加のK君。
東京に前日入りしており,ミュージカルを観るなど優雅な
週末を過ごしたようですが(笑)。
彼はサッカーの審判もやるようなスポーツマンなのです
が,故障明けでありまして,調整も兼ねての参加。
それでもノルマのタイムを切るぐらいは楽勝なんでしょう。
大幅に余裕を残して次走につなぎました。
以上の6名で順番に走りまして。
結局H君が5周。S先生が4周。他の4人が3周と。
全てのラップでノルマの11分22秒を切ることができま
した。
それどころか平均のラップは9分34秒でした。
もっとぎりぎりな感じを予想していたのですがねえ。
全員60年代生まれのおじさんなのですが,まだまだ
走れるというところを見せてくれました。
正式なタイムはまだわからないのですが,私の時計で
は3時間21分06秒でゴール。
予想タイムは3時間37分04秒としていたのですが,
大幅に上回りました。
4時間を切るのはまあまあいけるかなとは思っており
ましたが,まさか3時間半を切るとは。
正直驚きました(笑)。
おっちゃんらも,やる時はやるな(笑)。
 
走り終わったら当然ビールを飲まなければならない。
あ,ホントはワタクシ,2周目を走った後に,既に飲み
始めてしまいました。
ビール2本飲んで,3周目を走ったら腹ががぼがぼ
して脚も重く,タイムを落としてしまいました。
すいません(笑)。
立川の駅ビル内の中華屋で乾杯。
 

 
全員学生時代の仲間であり,F監督・S先生が4年生
の時,私とT君が3年生,H君とK君が1年生という
関係であります。
あの頃は若かったねえ(笑)。
まさかこの年になって,一緒にかけっこするとは思わ
なかったわな(笑)。
不思議な感覚です。
しかし実はこのコンボACの東雲ともいうべき出来事が
学生時代にあった。
それは1986年。
学内のサークル同士が対決するソフトボール大会が
あったのです。
ソフトボールでは,なにしろその当時から飲みっぱなし
なので(笑),ボロ負け。
私なんかはおでこでフライを受けるわ,3塁打を放った
のはいいが,3塁で止まることができずにアウトとか
(笑)。
滅茶苦茶でした。
ソフトボールの試合が終わり,最後にトラックを走る
「清酒争奪リレー」というものがありました。
4人を選び出しスタート。
我がサークル,通称「コンボ」のトップは私。
号砲とともに他のランナーは一斉に走り出しますが,
私は酔っ払っているので大きく出遅れる。最下位。
後ろで「あ~」と落胆の声が聞こえました(笑)。
しかし酔っ払いというのは恐ろしいもので,第2コーナ
ーを曲がる辺りで2位まで追い上げる。
次に続くランナーもなかなかの走りで,アンカーは
今回も走ったF監督。
結局1位でゴールし,見事清酒をゲット。
酒がかかると強いんだな。
ここまでならそれほど強い印象としては残っていなか
ったと思うのですが,ここからが凄かった。
先輩の女性,T嬢と呼ばれてましたが,そのT先輩が,
グラウンド上で獲得した日本酒を開け,その一升瓶を
両手でさかさまに持って,鳥が餌の魚を飲み込むように
ごきゅごきゅと飲み始めたのですね。
音が聞こえるかと思うぐらいの勢いで。
あれを見た時は恐ろしいサークルに入ったなあと思い
ましたね(笑)。
まあ私も飲みましたけどね。
あの瞬間。
あれが「コンボAC」の東雲であります(笑)。
だからコンボACは「since1986」と言ってもいい(笑)。
まあコンボACの歴史はともかくとして。
リレーマラソン。
実に面白い大会でありました。
自由度が高いところもいいですね。
初心者でも安心して参加できますしね。
大人が伴走して,小さい子供も走ってました。
スピード練習にも最適ですわ。
あんなスピードでは,普段走りませんもの。
あの煽られようも,練習にはいい。
また来年も参加したい大会です。

肘が痛い。2007/03/07 00:58

この二日ほど肘が痛んでおりましたが,時間が経つにつ
れ更に痛みがひどくなり,しまいには肩まで痛くなってき
ました。
別にぶつけた訳でもないし,原因がわからない。
今,キーボードを打っているのもかなり苦痛で,右肘なの
ですが,曲げられないので椅子を机から離して,キョンシ
ーのような格好で書いております。
右手では飲食もままならない。口に持っていけないので。
箸も左手で持っています。
これはなんなのだろう。
「スポーツ肘」的なものなのでしょうか。
それほど熱心にスポーツに打ち込んでいる訳でもないの
ですが。
まあ明日も痛ければ病院に行きますが。
気味が悪い。
ホントはつくしを採りに行きたかったし,軽くジョギングも
したかったのですが,この状態では無理だ。
そういえば,ジョギングを始めた当初,これも右でしたが
肘が痛くなることがありましたっけ。
また,やんわり腕をキメられているような状態で寝ている
ことがあるようで,そういう時は起きてから物凄く痛い。
まあいつも痛みはすぐなくなりますが,それも毎度右だ。
一度診てもらった方がいいのかな。
しかしちょっと肘が壊れただけで,これほどできなくなる
ことがあるということに驚きました。
自分も困りますが,はた迷惑でもありますので,とにかく
早く治さないといけませんな。

追記

先ほど病院に行ってきましたが,もひとつよくわからん。
時間の無駄だったかもしれない。
やる気のなさそうな医師は,患部の腫れを見て痛風的
なものを疑ったようですが,血液の異常は無し。
まあこれ結局,手術してどうとかいうことでもないでしょう
から,なんらかの処置をするとしたらギプスで固定する
ぐらいしかないんじゃないかと思います。
それも具合が悪い。
とりあえずは消炎鎮痛剤などを飲んで様子を見るという
ことになりました。
昨日はじっとしていても痛かったですが,今は動かさな
ければそれほど痛くありませんし,少しは曲げられるよう
にもなりましたので,食事は長い菜箸なら右手でも大丈
夫(笑)。
花粉症でもありますので頻繁に洟をかみますが,それ
もそーっとやればなんとなく両手でできるようになり,
ほっとしております。
まあ自然治癒を待つということでしょうか。
お騒がせして申し訳ありません。

野草天ぷら2007/03/11 15:28


 
春の野草の三種盛り。
左から,ノビル,ツクシ,ヨモギ。
ノビルは去年もこちらで紹介しましたが,ツクシの天ぷら
も悪くないです。
下茹でもせず,そのまま揚げました。
甘みが出て,胞子を出し終わったヤツはちょっと苦味も
あり,なかなか乙なものです。
これならたくさん食べられます。
ヨモギの天ぷらもいいんですよねえ。
今時期の若葉じゃないとダメですが。
爽やかな香りが広がって,旨い。
ヨモギなんか,そこらに無尽蔵に生えてますしね。
食べたことのない方は是非お試しを。
ノビルは去年も書きましたが,揚げすぎない方がいい。
しっかり揚げてしまうと,甘みが全面に出てしまいますが,
さっと10数秒で上げるとノビル特有の香りと辛味が残って
よろしい。
こうして見ると,立派なご馳走じゃないですか。
野原で採ってきたとは思えない。
全て千葉県矢切の産であります。
ツクシはまだ出てますが,もうこちらでは終わりですね。
スギナが出てきてますからね。
 

 
コヤツが出てくるとそろそろ厳しくなる。
ツクシは言ってみればコヤツの花みたいなものですが,
花が先に出てくるというのも不思議な植物です。
ホントはもっと採りたかったのですが。
結局いくらも採れなかったなあ。
まあちょっと遠征すればまだまだ採れますね。
ドライブがてらツクシ採取の旅に出るか。
で,肝心のツクシが花粉症に効くかどうかですが,少し
食べてはみましたが,全然わかりません(笑)。
いくらかノドが楽になったような気もしますが。
まだ咳は出ます。
でも考えてみたら,ツクシを採るために表へ出て,猛烈に
花粉を浴びていることと思いますが,それほど症状が悪化
してもいない。
もしかしたら既に効いているのかもしれません。
コメントには書きましたが,ツクシが花粉症に効く云々とい
う話は,「つくし飴」というものがありまして,それの開発者
の方々が言っていることなんですね。
http://www.sakura-japan.co.jp/
胡散臭い人が言っているのではなく,日本大学の先生で
すから,それなりに責任を持った発言であろうと思います。
興味のある方は上記サイトの開発ストーリーを読んでみて
下さい。
まあその開発者の島方先生みたいに,ツクシを食べた途
端にすっと楽になるというようなことはなかったですね(笑)。
でもまあ,面白いじゃないですか。
積極的に食べ続けてみようと思います。
旨いですからね。マズけりゃ食いませんけど。
 
追記
母が言うには,鼻が通ったと(笑)。
母も花粉症で,病気をやったために一切薬を飲めないので
すが,なんだか楽になったと申しております。
まんざらデタラメでもないのかも。
私自身は,うーむ,それほどの効果を感じることはないです
ね。今のところ。
でも症状は軽いです。
フキもいいらしいですね。
フキはスーパーで売ってるから楽だな。
まあ採ってきてもいいけど。

世界陸上マラソン代表選考2007/03/13 10:48

タレントの安めぐみさんを,ずーっとおんぶしている夢を
見て,自分でも訳がわからない私ですが皆様いかが
お過ごしでしょうか。

世界陸上のマラソン代表が決まりました。
今朝の新聞にも出ておりますし,陸連のサイトを見たら
出ていることでもありますが,私個人のために少しまと
めておきたいと思います。

男子   選考対象        自己ベスト
奥谷亘    福岡④2:08.49  同
諏訪利成  福岡⑤2:08.52  2:07.55
大崎悟史 ドーハ③2:15.36  2:08.46
尾方剛    福岡⑥2:10.48  2:08.37
久保田満 びわ湖⑥2:12.50  同

女子
原裕美子  大阪①2:23.48   同
土佐礼子  東京①2:26.15   2:22.46
小崎まり  大阪②2:24.39   2:23.30
橋本康子 名古屋①2:28.49  2:25.21
嶋原清子 ドーハ②2:30.34   2:26.14

ということで。
補欠として男子は佐藤智之選手,女子は加納由里選手。
選考対象になっていて涙を呑んだのは男子では藤田敦
史選手。女子は吉田香織選手と。
名古屋で2位の弘山晴美選手は選考対象にもならなか
ったようですねえ。
藤田選手は福岡6位の尾方選手より,びわ湖6位の久
保田選手よりもタイムはいいし,別府大分では1位にな
っているのですが,福岡8位の後,再チャレンジの別府
大分では,絶対に内定のタイム(2時間09分29秒以
内)を出さなければならなかったということですね。
女子も微妙でして,選考対象にならなかった弘山選手
は,先日の名古屋では1位と6秒差。2時間28分55秒
です。
実績を考えたら,選ばれるかどうかはともかく,選考対
象には入ってくるだろうと思っておりましたが,陸連は
なかなか厳しい判断でした。まああの負け方は確かに
あまり印象がよくないとは思いますが。
大阪で初マラソンながら健闘した加納選手は補欠にな
りましたが,代表に選ばれた2位小崎選手とのタイム
差は4秒。
灼熱のドーハ,アジア大会で銀メダルの嶋原選手と,
最後までドリンクを手渡ししながら頑張った小幡佳代子
選手も銅メダルとなり,タイム差はこちらも4秒。
まあ加納選手は3位ながら,女子の内定基準のタイム
(2時間25分59秒以内)に入っておりますので,優先
されるのはわかりますが,同じ4秒差もえらい違いでは
あります。
まあこういう選考方法をやっている限り,不満を覚える
人が出てくるのは止むを得ない。
しかし総じては納得できる,納得せざるを得ない結果と
なったかと思います。
藤田選手はちょっとかわいそうですがね。

さて,このメンバーで世界と戦う訳ですが。
夏の大阪なので,とにかく暑かろう。
スピードレースにはならないかもしれない。
そうなると日本選手にもメダルのチャンスがあるかもしれ
ませんが。
ついでなので,世界のトップ5を書いておきましょうか。

男子
1 ポール・テルガト(ケニア)        2:04.55
2 サミー・コリル(ケニア)         2:04.56
3 ハーリド・ハヌーン(アメリカ)      2:05.38
4 エバンス・ルト(ケニア)         2:05.50
5 ハイレ・ゲブレセラシエ(エチオピア) 2:05.56

女子
1 ポーラ・ラドクリフ(イギリス)      2:15.25
2 キャサリン・ヌデレバ(ケニア)     2:18.47
3 野口みずき(日本)           2:19.12
4 ディーナ・カスター(アメリカ)     2:19.36
5 孫英傑(中国)             2:19.39

上の代表選手の持ち時計と比べてみますと,まあ世界
は凄いですな。
しかし駆け引きのレースになって,それにちゃんと対応
できれば,勝機はあります。
ただテレビなどでは「日本のお家芸」なんて言い方を
していることがありますが,それはどうなんだろ。
まあ女子の6位7位は,渋井,高橋と続きますから,女
子は確かに大したものですが。
しかしその日本のトップ3は出てきませんからねえ。
孫英傑はドーピングのペナルティで世界陸上には出て
きません。
でもラドクリフ,ヌデレバ,カスターは来ますよね。
土佐,原あたりがどこまでいけるか。
楽しみです。
男子では,前にも書きましたが,イスラエルのハイレ・
サタイン選手。
世界陸上の開催時はなんと52歳!
たぶん出てくると思うんですよね。
この選手には大注目です。
どこまで現役選手として続けるのか。
それはイスラエル国内でいつまでトップ選手としていられ
るのかということでもありますが,ずっと注目していきたい。
おっさんの星ですよ。
30代40代なんてまだまだ若いと。
是非頑張って頂きたいものです。

追記
「ウィキぺディア」で土佐礼子選手を見ると,「関連項目」
に何故か「三遊亭圓楽(5代目)」とあるのですが,土佐
選手と圓楽師匠にどういう関連があるのか全くわかりま
せん。
説明できる方にご教示頂きたいのですが。

練習日誌07・3・132007/03/13 20:54

11.4キロジョグ。

リレーマラソンから既に一週間以上経っているのに,
あの時のペースのイメージが残っているのか,妙に
ハイペースになってしまいました。キツかったです。
でもまあ,いいですね。こういうのも。
今日は最後の4キロぐらいがなかなかの向かい風
になり,これもいい負荷になりました。

今月は18日,25日と,2週連続のフルマラソンな
のですが,まあ18日の荒川はどうでもいいとして,
25日の佐倉はちょっと本気で走るつもりでおります
ので,そこにぴったり合わせるにはどうしたら良い
かというのを考えております。
やりますよ。
自己ベストを更新します。
1秒でも(笑)。

それそれ~!2007/03/14 15:44

さあさあ,楽しい確定申告ですよ。
楽しいなあ。嬉しいなあ。
国民の義務を果たすって気持ちいいなあ。
申告は明日まで。
うっひょ~い♪
領収書がたくさんあると,それだけ電卓を叩ける
のね。どきどきわくわく。
快楽亭ブラックの「放送禁止落語大全」は経費
にしたらだめよね。
でも「吉田式球体関節人形制作技法書」は経費
よね。
いやーん。迷ってわからなくなっちゃう。
このタクシー代ってなんで乗ったのかしら。
あそれ♪
よいしょ♪

ガルクラフト広告掲載中2007/03/16 12:14

前にもこちらでお知らせしましたが,ガルクラフトで
開発しました削り出しのハンドル。
これ↓ですが。
 

 
「Bat Bar」と名付けられましたが,それの広告が
「カスタムスクーター」4月号の176ページに出て
おります。
表紙はなにやらお笑い芸人さんと仲良しだという
モデルさんですね。
よろしかったらご覧になってみて下さい。
 

 
その広告の8ページ後には,こちらもガルクラフトの
デザインによる外装をまとった「i-knew」のマグザム
が出ております。184ページ。
この↓車両。
 

 
「Custom Spirits」というコーナーの中です。
文中,「近未来風」というような言葉もありますが,
関係者が言うのもどうかと思いますが,非常に
洗練されたラインで,無意味なもこもこや,非実用
的なショー向けの極端なローダウンとは一味違う。
大人が乗ってもおかしくない仕上がりになっている
かと思います。
またハンドルが「堀川玩具製」となっておりますが,
これは↑と同じハンドルであります。
ガルちゃんの広告では「クレイモア」となっており
ます。
「クレイモア」が製造元ということです。
ご注文はガルクラフトで受け付けております。
 
ガルクラフト
http://gull_craft.at.infoseek.co.jp/
 
で,このハンドル。
実物を見るとその質感,重厚感が素晴らしいので
すが,今月末に開催の東京モーターサイクルショー
で直接ご覧になって頂けます。
去年もお手伝いしましたカーボンホイールの販売
をしている「ゼスト」という会社のブースに置いて
もらえることになりました。
ブースはB-52だそうです。
外国人の方がいらっしゃると思いますが,日本語
はぺらぺらで,大変気さくな方ですので,お声を
かけて頂いて,そのハンドル,またカーボンホイー
ルを実際に手にとってみて下さい。
 
ZEST inc.
http://www.zestinc.com/index.html
 
東京モーターサイクルショー
http://www.motorcycleshow.org/
 
東京モーターサイクルショーは東京ビッグサイトで
3月30日(金)~4月1日(日)の3日間。
是非足をお運び下さい。

モスキート音2007/03/16 15:11

私の中の「カオナシ」。

ということでございまして,申告も無事終わり,ほっと
しているところでありますが。
話題としては古いのかもしれませんが,「モスキート
音」というものがあるんですね。
まあその発祥やらはともかくとして,若い人にしか
聴こえないと。
そんなことを言われたら聴いてみたいじゃないですか。
「んなもなぁ聴こえらあ!」と言ってやりたい。
てことで調べてみまして,聴いてみました。
↓がそのモスキート音,17000Hzだそうです。

http://www.jetcityorange.com/toys/MosquitoRingtone.wav

全然聴こえない(笑)。
なんかむかつくなあ(笑)。
他にも親切なものがありまして,↓のブログの記事に
「モスキート動画(PC Only) 」というリンクがありますの
で,そのファイルを実行すると,「エリーゼのために」に
あわせて,8000Hzから21000Hzまで聴くことが
できます。

http://ameblo.jp/bubblicious/entry-10014866095.html

16000Hzから全く聴こえなくなりました。
あーむかつく(笑)。
こんなことで年齢を感じたくはなかった(笑)。

東京・荒川市民マラソン20072007/03/19 21:40

滅茶苦茶日焼けした!鼻が真っ赤!
 
ということで,今年も走ってみました。
荒川は3回目です。
過去2回の荒川は,異常にタイムが遅い。
2月から3月にかけて近場でいい大会がないので,
練習をサボって,ぽっかり穴が開いたようになって
しまっていたのですね。
練習不足が一番の原因。
それと荒川は7時間制限なので,まあナメてしまっ
ているのでしょうね。
痛い目を見るのは自分なのですが。
最初に出た時なんか6時間59分37秒ですよ(笑)。
7時間制限のぎりぎり。
この大会はケーブルテレビで生中継されるのです
が,それを録画してくれた人がいて,後で見ました
ら,番組終了間際にゴールする私の姿がアップで
映りました(笑)。
笑いの神はいつも私を見ていてくれるのだと思い
ます。
去年だって6時間16分01秒。
いくらなんでも遅すぎるや。
まあ去年は強風で大変だったのですがね。
サングラスが風で飛ばされましたもの。
それにしてもというところ。
今年は今月の頭にリレーマラソンがありましたから,
これが多少刺激にはなっていると思いますが,結局
ほとんど練習してません。
そう考えると,リレーマラソンに出たのは大正解で
ありました。
あれがなかったらまた同じことになったでしょう。
 
さて。
今年は暖冬ということで,暖かい楽なレースになる
かと思っておりましたが,いきなりまたぐっと冷え込
みまして。
またしても寒く,北風の強いレースになりました。
ウインドブレーカーを着こんでの出場。
今年は各部門合わせて1万5千人の参加があった
そうです。
 

 
凄い人の数。
この大会は,荒川の河川敷の折り返しコースなの
ですが,スタートが戸田橋付近。
そこから下流に向かって走りまして,鹿浜橋,千住
新橋,四つ木橋,平井大橋をくぐりまして,最後は
首都高速小松川線の荒川大橋が中間点で折り返
し。
元来た道を帰る訳です。
まずコース全域について私などは土地勘がある訳
です。
距離感もある。
もうハーフを走るだけで嫌になってしまうのですね。
その上折り返して,また戸田橋まで戻るなんて。
車で移動するのも嫌なコースですわ(笑)。
ただまあ,河川敷のコースですから,交通規制を
がちがちにかける必要がない。
勿論全くない訳ではないでしょうし,大勢のスタッフ,
警察官が出動しておりましょうが,先日の東京マラ
ソンのようなことはないですから,その点は走る方
としても気が楽ではあります。
トイレも,河川敷ですから野球場もありますし,各所
にそもそもある訳です。
それに加えて仮設トイレを置きますので,スタート前
などはトイレ待ちの行列ができますが,それほどの
混乱はないように見えます。
給水所は2~3キロ毎と細かく配置されております。
給食はパンやバナナなどが置いてあるのですが,
最初に出た時は,前述しておりますように制限の7
時間ぎりぎりでゴールしたようなことですので,パン
は完全に無くなっておりました。
去年と今年はまだ残っておりましたので食べました。
あんパン,クリームパン,チョコパンですわ。
あんパンなんて,普段は絶対食いませんが,ああい
う時はありがたい。
一箇所,「金芽米」のおにぎりを置いているところが
あったのですが,これは流石に私が到達した時には
無くなっておりました。残念。まあ遅いのが悪い。
しかしまあ,相変わらず寒かったですねえ。
天気は良かったのですがねえ。青空になってました
からね。日差しも強く,鼻と頬が日焼けし,サングラ
スの跡が残りました。それでも寒い。
風も強かった。
北風でして,折り返しコースの往路は追い風。
復路が向かい風になります。最悪。
天候に文句を言ってもしょうがないですが。
大きな凧が各所で揚がってました。
 

 
これだけ見ていると気持ちいいのですが(笑)。
こんなごっつい凧が揚がる風の中,走るというのは
どうも。
 
今回の作戦,というほどのものでもないですが。
折り返しまでは追い風に押されつつ,キロ7分ぐら
いのペースで行こうと。
いつもの「中間点まで2時間30分で行ってしまおう
作戦」に近いですが。
この大会は7時間制限なので,もうちょっと遅くても
いいと。
中間点に到達が2時間40分でしたね。
ただ号砲からスタートラインに到達するまでに13分
ほどかかっておりますので,まあ2時間30分ぐらい
で折り返してはいます。
折り返してからの向かい風では,強い風の時は歩こ
うと。
やや風が弱くなったら走る。
そんな感じで。
とにかく本番は翌週の「佐倉朝日健康マラソン」なの
で,ここでは適度に脚を痛めつけるのが目的。
自分のデータを保存する意味でラップを書いておき
ます。
実は荒川の場合は,自分で記録を残しておかなく
ても,後日郵送されてくる記録証に5キロ毎のラップ
が記載されているのですが。
また荒川の記録証はゴールの写真付きです。
これは当日発行ではできない芸当ですな。
 
号砲      00分00秒
スタートライン 12分56秒
5K       34分43秒
10K      34分14秒
15K      35分50秒
20K      34分21秒
25K      39分05秒
30K      40分52秒
35K      43分46秒
40K      44分02秒
ゴール     14分47秒
 
てことで,今回の記録は私の時計では5時間34分
38秒。
もうちょっとかかると思っておりましたが,まあこのぐ
らいにおさまってよかった。
いい練習になりました。
佐倉ではなんとか5時間を切って,自己ベストを更新
したいと思います。
 
35.4キロ地点では,この大会の名物になっておりま
す,シャーベットステーションがあります。
シャーベットが置いてあるんです。
食いかけの写真で申し訳ありませんが。
 

 
これがなかなかウマい。
今回私が取ったのはレモン味。
他にオレンジ味もあります。
寒い中でこんな頭が痛くなるような冷たいものはどうか
とも思いますが,なんとなく食ってしまう。
ありがたいものでして。
このエイドに達する前で,「シャーベット♪,シャーベット
♪」とつぶやきながら走っている人がいました(笑)。
 
ゴールしてから一度食ってみたいと思っていたものが
ありまして。
それは「完走ラーメン」(笑)。
最初に参加した時は,ゴール後出店を覗いたら,とっく
に売り切れだったのですね。
そりゃそうですよね。7時間もかかっているのでは。
去年は大学の先輩と一緒に参加したので,ゴール後
は即飲み屋に移動して,出店を確認すらしてない。
やっと食うことができました。
 

 
これが「完走ラーメン」。350円。
ちょっと味が薄かったかな。
まあ普通の食い物です。
流れ作業でラーメンを作ってる(笑)。
麺は結構良かったかな。
そして自分に乾杯。
 

 
このビールがまたよく冷えていて,旨いのですが,
頭が痛くなりましたね。寒空には厳しい飲み物だ。
でも走り終わったら必ず飲まねばなりませんので。
 
他にはあまり写真を撮っておりませんで。
例えば小さい子供たちが踊ってたりするのですが,
そんなところで私が食いついて撮影していたら危な
いおじさんと思われかねないかなと(笑)。
まあある意味危ないおじさんかもしれませんが,ロリ
コンではありませんのでよろしくお願いします。
人よりストライクゾーンが広いだけですので(笑)。
そんなこんなで,今年も無事に荒川を走り終えまし
た。
佐倉の前の練習としてちょうど良い大会でして。
家から近いですし。
単調で面白みには欠けますが,今後も出続けたい
と思っております。
 
マラソンとは関係ないのですが,この3月18日から
「PASMO」ってのがスタートしまして。
前にこちらでも書きましたが,これにより,JRの「Su
ica」と相互乗り入れが可能になると。
やってみましたよ。
見事に全て「Suica」で事足りました。
これは便利だ。
JRも地下鉄も,乗り換えも1枚のカードで「ぴっ」。
素晴らしい。
なんだか細かい問題はあるようですが,実に画期
的。表彰ものと言ってもいい。
チャージする時に領収書が出せるのもいいですね
え(笑)。
清算で並ばなくてもいいですからね。
大変ありがたい。