練習日誌06・11・3 ― 2006/11/04 02:14
10キロジョグ。
普通の書き方に戻します。
中二日ということで,これ以上はなるべく開けたくないなと。
しかしどうもまだ疲れが溜まっているようです。
重かったですね。
後半は血行が良くなったのか,やや軽くなりましたけど。
ある程度我慢しての練習も必要でしょうね。
東日本実業団女子駅伝がありました。
三井住友海上がぶっちぎりの優勝。
危なげ無い完勝でした。
土佐,渋井という両エースは勿論ですが,他の選手も区間賞
の走りを見せたりと,粒が揃ってます。
磐石というところ。
しかしまあ,一人故障でもしたら終わりですからね。
ゴールするまではどうなるか全くわからない。
ここで11位までのチームが,12月17日の全日本実業団
女子駅伝に出られます。
小出義雄監督指導のアルゼは12位と,また涙を飲みました
が,もう一つの豊田自動織機は9位に入りましたね。
スーパールーキーの新谷仁美選手は重要な1区を任されて,
積極的な走りを見せましたが,ちょっと前のスピードに付いて
いけなくなったようです。
それでもベテランの中でよくまとめました。
きっとくやしい思いをしたことでしょうから,次のレースでどう
いう走りを見せてくれるか,大いに楽しみです。
全日本では,ワコールの福士加代子選手も走るでしょうから,
笑いながらの爆走と,レース後の炸裂コメントがあることと
思われます。要チェックです。
5日の日曜日は,全日本大学駅伝があります。
熱田神宮から伊勢神宮までの106.8キロ。8区間。
これも楽しみです。
我が母校,國學院大學も出ます。
強豪校,みんな出ます。
箱根の前哨戦。
テレビ朝日で朝8:00から(別に宣伝することもないんだけ
ど)。
こちらもテレビの前で,さぞ力が入ることと思われます。
しかしもうそんなシーズンなんですな。
早いなあ。
普通の書き方に戻します。
中二日ということで,これ以上はなるべく開けたくないなと。
しかしどうもまだ疲れが溜まっているようです。
重かったですね。
後半は血行が良くなったのか,やや軽くなりましたけど。
ある程度我慢しての練習も必要でしょうね。
東日本実業団女子駅伝がありました。
三井住友海上がぶっちぎりの優勝。
危なげ無い完勝でした。
土佐,渋井という両エースは勿論ですが,他の選手も区間賞
の走りを見せたりと,粒が揃ってます。
磐石というところ。
しかしまあ,一人故障でもしたら終わりですからね。
ゴールするまではどうなるか全くわからない。
ここで11位までのチームが,12月17日の全日本実業団
女子駅伝に出られます。
小出義雄監督指導のアルゼは12位と,また涙を飲みました
が,もう一つの豊田自動織機は9位に入りましたね。
スーパールーキーの新谷仁美選手は重要な1区を任されて,
積極的な走りを見せましたが,ちょっと前のスピードに付いて
いけなくなったようです。
それでもベテランの中でよくまとめました。
きっとくやしい思いをしたことでしょうから,次のレースでどう
いう走りを見せてくれるか,大いに楽しみです。
全日本では,ワコールの福士加代子選手も走るでしょうから,
笑いながらの爆走と,レース後の炸裂コメントがあることと
思われます。要チェックです。
5日の日曜日は,全日本大学駅伝があります。
熱田神宮から伊勢神宮までの106.8キロ。8区間。
これも楽しみです。
我が母校,國學院大學も出ます。
強豪校,みんな出ます。
箱根の前哨戦。
テレビ朝日で朝8:00から(別に宣伝することもないんだけ
ど)。
こちらもテレビの前で,さぞ力が入ることと思われます。
しかしもうそんなシーズンなんですな。
早いなあ。
変なトラバ ― 2006/11/05 04:55
この二日三日ぐらいでしょうか。
トラックバックが荒れているんですね。
見つけると消すのですが,なかなかいい量でして。
反射的に消すのでなんだかはわからないのですが,まあ
ろくなもんじゃないでしょう。
迂闊に開かないようにお願い申し上げます。
極力消しますが,もう凄い勢いでやられますので。
いや,消しますよ。それはもう。
トラックバックが荒れているんですね。
見つけると消すのですが,なかなかいい量でして。
反射的に消すのでなんだかはわからないのですが,まあ
ろくなもんじゃないでしょう。
迂闊に開かないようにお願い申し上げます。
極力消しますが,もう凄い勢いでやられますので。
いや,消しますよ。それはもう。
練習日誌06・11・6 ― 2006/11/07 00:36
10キロジョグ。
疲労が完全に取れたようです。
だいぶ軽くなりました。
休養も練習のうちなんだな。
大学駅伝は駒澤大学が優勝。
総合力の勝利でした。
山梨学院のモグス選手の追い上げも見事でした。
11位でタスキを受けて,5位ですからね。
最初の1キロは2分40何秒とか言ってなかったかな。
爆走ですわ。
我が母校,國學院は15位でした。
なんとかギリギリでタスキをつないでくれましたが,繰り上げに
なるんじゃないかとハラハラしました。
まあ,なんといっても箱根ですからね。
故障しないでうまく調整してほしいものです。
今回の全日本は,早稲田や東海なんかは出てませんから,
もっともっと厳しい戦いになります。
シード権目指しての力走を見たい。
我が母校といえば,今年は野球も頑張ってくれて,東都の
1部リーグに昇格し,3位になったのですが,6位が日本大
学で,2部の1位が専修大学でした。
これの入替戦が行われ,専修が2連勝し,1部に昇格が決
まりました。
日大が2部ですよ。
凄いリーグだなあ。
國學院は元来そういう学校じゃないのですが(付属高校は
強いけど),ここのところスポーツでの活躍も目立ってきて
いて,OBとしては嬉しい限りです。
プロ野球なんかはどこが勝とうが知ったことではありません
が,母校となれば力の入り方が違います。
永久に1部リーグに留まってもらいたい(笑)。
他にも書きたいことがいっぱいあるのですが,また後に
します。
疲労が完全に取れたようです。
だいぶ軽くなりました。
休養も練習のうちなんだな。
大学駅伝は駒澤大学が優勝。
総合力の勝利でした。
山梨学院のモグス選手の追い上げも見事でした。
11位でタスキを受けて,5位ですからね。
最初の1キロは2分40何秒とか言ってなかったかな。
爆走ですわ。
我が母校,國學院は15位でした。
なんとかギリギリでタスキをつないでくれましたが,繰り上げに
なるんじゃないかとハラハラしました。
まあ,なんといっても箱根ですからね。
故障しないでうまく調整してほしいものです。
今回の全日本は,早稲田や東海なんかは出てませんから,
もっともっと厳しい戦いになります。
シード権目指しての力走を見たい。
我が母校といえば,今年は野球も頑張ってくれて,東都の
1部リーグに昇格し,3位になったのですが,6位が日本大
学で,2部の1位が専修大学でした。
これの入替戦が行われ,専修が2連勝し,1部に昇格が決
まりました。
日大が2部ですよ。
凄いリーグだなあ。
國學院は元来そういう学校じゃないのですが(付属高校は
強いけど),ここのところスポーツでの活躍も目立ってきて
いて,OBとしては嬉しい限りです。
プロ野球なんかはどこが勝とうが知ったことではありません
が,母校となれば力の入り方が違います。
永久に1部リーグに留まってもらいたい(笑)。
他にも書きたいことがいっぱいあるのですが,また後に
します。
ニューヨークシティマラソン ― 2006/11/07 06:59
私の夢の大会。
この大会に出たいがためにマラソンを始めたと言っても過言
ではない。
いつか必ず,生きているうちに行きます。
9・11の直後も行われたこの大会。
今年も勿論ありました。
いつも11月の最初の日曜日にやるみたいです。
今年は男子はブラジルのマリウソン・ゴメス・ドスサントスと
いう選手が優勝。
女子はラトビアのエレナ・プロコプツカ。
ごっつい賞金がかかってますからね(13万ドルだって)。
あちゃこちゃから狙いにくる訳です。
自転車のツール・ド・フランス7連覇,ランス・アームストロング
も走ったんですね。
2時間59分36秒と。
サブ3じゃないですか。
自転車の体になって,内腿がすれるような人は重くてマラソン
向きではないでしょうが,流石ですね。
寄付金を集めるチャリティランだったようですが,立派。
本物のアスリートってのは違いますな。
というような感じで,今年の結果がどうなったのか気になった
ので,いろいろ見ておりましたら,大いに気になる記事が目
に飛び込んできました。
それは,「二重のハンディの中王子さん完走」という記事です。
この中王子みのりさんという方は全盲で,五年前から下半身
も麻痺し始め,車椅子の生活となった。
※後日注
後に開設された中王子さんのHPでは,「知って欲しい事」
として「明暗の区別ができるほどの視力、捕まり歩きがで
きる下肢障害、痙性椎麻痺(けいせいついまひ)という病
気を持っていること」(原文ママ)とお書きになっております。
不正確なことを書いてしまい,誠に申し訳ございませんで
した。
そこに自身も義足でNYCマラソンを完走した経験のある,ア
キレス・トラック・クラブの会長,ディック・トラウムさんから「ハ
ンドサイクル」を提供され,それに乗り出場。
アクシデントもあったそうですが,7時間5分55秒で完走。
二重のハンディを持つ人がフルマラソンの大会を完走したの
は世界初のことだそうであります。
この話だけでも凄いのですが,その中王子さんに興味を持ち
まして,ちょっと調べてみましたら,また凄い話が出てきたの
ですね。
ニューヨークを走る前に,当然段階的に練習しますわね。
ニューヨークの前は,バリアフリータートルマラソンに出られ
ました。その様子が下記。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061016k0000m040035000c.html
(※後日注 現在この↑リンク先の記事は存在しません)
これが「ハンドサイクル」なんですねえ。
前にここでちょっと書いたことがあったかと思いますが,たま
に江戸川土手でこれを漕いでいる方とすれ違います。
こういう構造になってたのですねえ。
「ハンドサイクル」で検索するとたくさん出てきます。
で,このハンドサイクルですが,中王子さんも,いきなり上手
に漕げる訳ではない。
体力的なこともあるでしょうし,伴走をどうしたものかという
ところもある訳です。
それで練習に同行し,伴走した方の文が↓。
http://www.h6.dion.ne.jp/~okimo10/H17HAND.htm
伴走の難しさが伝わってきます。
そして,更にいろいろ見ていきましたら,衝撃的な一文に
めぐり合いました。
http://achilles-track-club.hp.infoseek.co.jp/ayumi08.htm
これは平成17年5月に,中王子さんが5キロの大会を歩い
た時のことを,伴走の方が書かれたものです。
中王子さんの下半身麻痺は,進行性の病気ということです
ので,この頃はいくらか歩くこともできたのかもしれません。
とは言っても,日常は車椅子。
その中王子さんが車椅子から立ち上がって歩く。
もう一度言います。5キロです。
その5キロを,中王子さんは2時間46分15秒でゴールなさ
ったそうです。
女子のトラック5000メートルの世界記録は14分24秒53
です。
5キロを15分で走り抜くことも確かに凄いことです。
しかしその同じ距離を2時間46分15秒で歩き抜く凄さ。
ベトナム戦争で両足を失ったボブ・ウィーランドさんの本を
読んだ時も衝撃を受けましたが,中王子さんの凄さは久しぶ
りに頭をかち割られたような思いがしました。
その時間を見た時は,あまりの壮絶さに呆然とし,涙がこみ
上げてきました。
NYCマラソンに出場するについても,二重のハンディという
ことで,安全面から大会本部も難色を示したそうですが,
そこは前述のディック・トラウム会長が頑張って,出場に
こぎつけたそうです。
参加を認めるNYCマラソンも立派だ。
益々行きたくなりました。
またそのアキレス・トラック・クラブの方々,伴走の方々が
素晴らしいです。
今年のNYCマラソンからも,大いに心を動かされ,大切な
ことを学んだように思います。
嫌な事件ばっかり報道しないで,こういうことも大きく報じて
ほしいなあ。
学校も愛国心なんか教えなくていいから,こういう事例を
教えたらどうよ。
なんなら行こか?(笑)
この大会に出たいがためにマラソンを始めたと言っても過言
ではない。
いつか必ず,生きているうちに行きます。
9・11の直後も行われたこの大会。
今年も勿論ありました。
いつも11月の最初の日曜日にやるみたいです。
今年は男子はブラジルのマリウソン・ゴメス・ドスサントスと
いう選手が優勝。
女子はラトビアのエレナ・プロコプツカ。
ごっつい賞金がかかってますからね(13万ドルだって)。
あちゃこちゃから狙いにくる訳です。
自転車のツール・ド・フランス7連覇,ランス・アームストロング
も走ったんですね。
2時間59分36秒と。
サブ3じゃないですか。
自転車の体になって,内腿がすれるような人は重くてマラソン
向きではないでしょうが,流石ですね。
寄付金を集めるチャリティランだったようですが,立派。
本物のアスリートってのは違いますな。
というような感じで,今年の結果がどうなったのか気になった
ので,いろいろ見ておりましたら,大いに気になる記事が目
に飛び込んできました。
それは,「二重のハンディの中王子さん完走」という記事です。
この中王子みのりさんという方は全盲で,五年前から下半身
も麻痺し始め,車椅子の生活となった。
※後日注
後に開設された中王子さんのHPでは,「知って欲しい事」
として「明暗の区別ができるほどの視力、捕まり歩きがで
きる下肢障害、痙性椎麻痺(けいせいついまひ)という病
気を持っていること」(原文ママ)とお書きになっております。
不正確なことを書いてしまい,誠に申し訳ございませんで
した。
そこに自身も義足でNYCマラソンを完走した経験のある,ア
キレス・トラック・クラブの会長,ディック・トラウムさんから「ハ
ンドサイクル」を提供され,それに乗り出場。
アクシデントもあったそうですが,7時間5分55秒で完走。
二重のハンディを持つ人がフルマラソンの大会を完走したの
は世界初のことだそうであります。
この話だけでも凄いのですが,その中王子さんに興味を持ち
まして,ちょっと調べてみましたら,また凄い話が出てきたの
ですね。
ニューヨークを走る前に,当然段階的に練習しますわね。
ニューヨークの前は,バリアフリータートルマラソンに出られ
ました。その様子が下記。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061016k0000m040035000c.html
(※後日注 現在この↑リンク先の記事は存在しません)
これが「ハンドサイクル」なんですねえ。
前にここでちょっと書いたことがあったかと思いますが,たま
に江戸川土手でこれを漕いでいる方とすれ違います。
こういう構造になってたのですねえ。
「ハンドサイクル」で検索するとたくさん出てきます。
で,このハンドサイクルですが,中王子さんも,いきなり上手
に漕げる訳ではない。
体力的なこともあるでしょうし,伴走をどうしたものかという
ところもある訳です。
それで練習に同行し,伴走した方の文が↓。
http://www.h6.dion.ne.jp/~okimo10/H17HAND.htm
伴走の難しさが伝わってきます。
そして,更にいろいろ見ていきましたら,衝撃的な一文に
めぐり合いました。
http://achilles-track-club.hp.infoseek.co.jp/ayumi08.htm
これは平成17年5月に,中王子さんが5キロの大会を歩い
た時のことを,伴走の方が書かれたものです。
中王子さんの下半身麻痺は,進行性の病気ということです
ので,この頃はいくらか歩くこともできたのかもしれません。
とは言っても,日常は車椅子。
その中王子さんが車椅子から立ち上がって歩く。
もう一度言います。5キロです。
その5キロを,中王子さんは2時間46分15秒でゴールなさ
ったそうです。
女子のトラック5000メートルの世界記録は14分24秒53
です。
5キロを15分で走り抜くことも確かに凄いことです。
しかしその同じ距離を2時間46分15秒で歩き抜く凄さ。
ベトナム戦争で両足を失ったボブ・ウィーランドさんの本を
読んだ時も衝撃を受けましたが,中王子さんの凄さは久しぶ
りに頭をかち割られたような思いがしました。
その時間を見た時は,あまりの壮絶さに呆然とし,涙がこみ
上げてきました。
NYCマラソンに出場するについても,二重のハンディという
ことで,安全面から大会本部も難色を示したそうですが,
そこは前述のディック・トラウム会長が頑張って,出場に
こぎつけたそうです。
参加を認めるNYCマラソンも立派だ。
益々行きたくなりました。
またそのアキレス・トラック・クラブの方々,伴走の方々が
素晴らしいです。
今年のNYCマラソンからも,大いに心を動かされ,大切な
ことを学んだように思います。
嫌な事件ばっかり報道しないで,こういうことも大きく報じて
ほしいなあ。
学校も愛国心なんか教えなくていいから,こういう事例を
教えたらどうよ。
なんなら行こか?(笑)
飛蚊症 ― 2006/11/07 20:46
本を読んでいたら,すーっと上から落ちてくるものがある。
小さい蜘蛛だなと思って,そっちを見ると横に逃げるのです。
そんな蜘蛛はいない。
あー飛蚊症ってヤツだなと。それが最初。
3ヶ月ぐらい前からですかしら。
それまではそんなことは無かったのですが,ここのところ急
に。
歩いていても出る時があります。
ひどい時は部屋中のあちこちで何かが動くように見えて,そち
らに気が取られますから,集中することができない。
そのような症状が持続しているのであれば流石に気味が悪い
ので病院に行くのですが,症状の無い時もある。
これはなんなのでしょう。
蜘蛛かなと思ったのは,影のようなぼやけたシミですね。
他にも視線の先がかげろうのように揺らいでいたり,白魚の
ようなもっと細い糸状の小さいものがにょろにょろ泳いでいる
のも見えることがあります。
あ,幻覚じゃないですよ(笑)。
私,今,完全にクリーンですからね。(昔はクリーンじゃなかっ
たのかというツッコミは無し。アルコール依存も完全に切れ
てます)
ジジイということなのでしょうか。
嫌だねえ。
確かに視力はがくっと落ちた気がする。
まだ1.5は楽に見えるだろうけど。
小さい蜘蛛だなと思って,そっちを見ると横に逃げるのです。
そんな蜘蛛はいない。
あー飛蚊症ってヤツだなと。それが最初。
3ヶ月ぐらい前からですかしら。
それまではそんなことは無かったのですが,ここのところ急
に。
歩いていても出る時があります。
ひどい時は部屋中のあちこちで何かが動くように見えて,そち
らに気が取られますから,集中することができない。
そのような症状が持続しているのであれば流石に気味が悪い
ので病院に行くのですが,症状の無い時もある。
これはなんなのでしょう。
蜘蛛かなと思ったのは,影のようなぼやけたシミですね。
他にも視線の先がかげろうのように揺らいでいたり,白魚の
ようなもっと細い糸状の小さいものがにょろにょろ泳いでいる
のも見えることがあります。
あ,幻覚じゃないですよ(笑)。
私,今,完全にクリーンですからね。(昔はクリーンじゃなかっ
たのかというツッコミは無し。アルコール依存も完全に切れ
てます)
ジジイということなのでしょうか。
嫌だねえ。
確かに視力はがくっと落ちた気がする。
まだ1.5は楽に見えるだろうけど。
練習日誌06・11・9 ― 2006/11/09 23:54
5キロジョグ(スロープ下り階段上り3本,階段下りスロープ
上り3本を含む)。
違うメニューも入れないといけませんので。
スロープを上りきったキツいところでダッシュというような細か
いこともやってみました。
ちょっとヒザの痛みが出ましたが,まあまあいい感じです。
少しスピードを上げていきたい。
さて,かけっことは全く関係ないのですが,また私にとっては
定番の夢を見てしまいました。
大学を卒業できないというシリーズであります。
今回はまた最悪なパターンで,既に8年目という設定。
後が無い。
試験は受けたものの,単位が取れるかは大いに疑問という
状況で,不安を抱えながら大学に行く。
大学に着くと,廊下に学生がたむろしていて,壁に張り出さ
れた紙を見て,にやにやと笑いながら話をしている。
それは遠くからみても私が卒業できないことを示すもので
あることがわかり,ご丁寧に私の名前を読み間違えてもい
る。
絶望的な状況ではあるが,しょうがない。
「クリシロがどうしたって?」と言いながら,人ごみを掻き分け
て,壁の紙を見る。他の学生は距離をとって私を見ている。
紙には私の名前があり,3つの単位について黒丸●が付い
ており,それは必修科目であることから,卒業できないこと
を決定付けるものである。
泣きたい気持ちではあるのだが,他の学生も見ているので,
「いやー,困ったもんだなあ」とつぶやいてその場を去る。
他の学生はなにも言葉を発しない。
さあ困った。
こんな情けないことを,どうやって親に伝えたらいいものか。
とりあえずありのまま言うしかないにしても,自分が悪いに
しても,実に情けない。
泣いて詫びて済む問題でもない。
どうしよう。
というところで目が覚めましたが,起きてもまだどうしたら良
いものか考え続けているんですね。
しばらくしてから,いや,俺は卒業した。確かに卒業した。
その証拠に……。
と思い直して,ほっと息をつく訳です。
あ,実際はそんな紙は学内に掲示されませんよ(笑)。
少なくとも私は見たことがない。
それと実際の私は,7年でちゃんと(?)卒業しました(笑)。
卒業証書も,教員免許もあります。
年に1度ぐらいは見る夢なんですが,何度見ても恐い夢です。
しかし今回は,この夢を見る理由がわかったような気がしま
した。
詳しく書くとやや問題があるかもしれませんので(笑),大まか
に書きますと,対外的な不安を抱えているような精神状態に
あると,どうやら見るようです。
つまりはもっと気合を入れろということですな。
ちょっとすっきりしました。
もうこの夢を見ることはなくなるかも,……。
いや,また見るな。きっと(笑)。
上り3本を含む)。
違うメニューも入れないといけませんので。
スロープを上りきったキツいところでダッシュというような細か
いこともやってみました。
ちょっとヒザの痛みが出ましたが,まあまあいい感じです。
少しスピードを上げていきたい。
さて,かけっことは全く関係ないのですが,また私にとっては
定番の夢を見てしまいました。
大学を卒業できないというシリーズであります。
今回はまた最悪なパターンで,既に8年目という設定。
後が無い。
試験は受けたものの,単位が取れるかは大いに疑問という
状況で,不安を抱えながら大学に行く。
大学に着くと,廊下に学生がたむろしていて,壁に張り出さ
れた紙を見て,にやにやと笑いながら話をしている。
それは遠くからみても私が卒業できないことを示すもので
あることがわかり,ご丁寧に私の名前を読み間違えてもい
る。
絶望的な状況ではあるが,しょうがない。
「クリシロがどうしたって?」と言いながら,人ごみを掻き分け
て,壁の紙を見る。他の学生は距離をとって私を見ている。
紙には私の名前があり,3つの単位について黒丸●が付い
ており,それは必修科目であることから,卒業できないこと
を決定付けるものである。
泣きたい気持ちではあるのだが,他の学生も見ているので,
「いやー,困ったもんだなあ」とつぶやいてその場を去る。
他の学生はなにも言葉を発しない。
さあ困った。
こんな情けないことを,どうやって親に伝えたらいいものか。
とりあえずありのまま言うしかないにしても,自分が悪いに
しても,実に情けない。
泣いて詫びて済む問題でもない。
どうしよう。
というところで目が覚めましたが,起きてもまだどうしたら良
いものか考え続けているんですね。
しばらくしてから,いや,俺は卒業した。確かに卒業した。
その証拠に……。
と思い直して,ほっと息をつく訳です。
あ,実際はそんな紙は学内に掲示されませんよ(笑)。
少なくとも私は見たことがない。
それと実際の私は,7年でちゃんと(?)卒業しました(笑)。
卒業証書も,教員免許もあります。
年に1度ぐらいは見る夢なんですが,何度見ても恐い夢です。
しかし今回は,この夢を見る理由がわかったような気がしま
した。
詳しく書くとやや問題があるかもしれませんので(笑),大まか
に書きますと,対外的な不安を抱えているような精神状態に
あると,どうやら見るようです。
つまりはもっと気合を入れろということですな。
ちょっとすっきりしました。
もうこの夢を見ることはなくなるかも,……。
いや,また見るな。きっと(笑)。
今日は撮影。 ― 2006/11/15 22:47

広告用の写真を撮りました。
バイクのハンドルの広告なのですが,まあ一応ある程度カス
タムしてある車両に組んだ方がいいだろうと。
↑の写真は脚立の途中に立って携帯で撮りましたが,一眼
レフを持って,脚立の上に立っても撮りました(笑)。
これがまた背の高い脚立でしてね。
脚立に直立してファインダーを覗くのはなかなか。
ハンドルがメインですので,上から撮らないとよくわからない
のですね。
いい絵が撮れない。
ハンドル自体は削り出しのもので,繊細さもマッチョさも兼ね
備えていると言いましょうか。
近々雑誌広告に出ますので,その頃にまたご案内したいと
思います。
今日は晴だって言ってたのに,雨降りやがって!
まあ曇り空は光の加減をかえっていい具合にしてくれまして,
それなりに撮れたから良しとしますが。
バイクのハンドルの広告なのですが,まあ一応ある程度カス
タムしてある車両に組んだ方がいいだろうと。
↑の写真は脚立の途中に立って携帯で撮りましたが,一眼
レフを持って,脚立の上に立っても撮りました(笑)。
これがまた背の高い脚立でしてね。
脚立に直立してファインダーを覗くのはなかなか。
ハンドルがメインですので,上から撮らないとよくわからない
のですね。
いい絵が撮れない。
ハンドル自体は削り出しのもので,繊細さもマッチョさも兼ね
備えていると言いましょうか。
近々雑誌広告に出ますので,その頃にまたご案内したいと
思います。
今日は晴だって言ってたのに,雨降りやがって!
まあ曇り空は光の加減をかえっていい具合にしてくれまして,
それなりに撮れたから良しとしますが。
備忘録 アート編 ― 2006/11/16 16:00
現在開催中の展覧会と,上映予定の映画を行きそびれない
ように,メモメモ。
「オーストラリア現代美術展」
12月3日まで
ブリヂストン美術館
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/
「ベルギー王立美術館展」
12月10日まで
国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/index-j.html
「大エルミタージュ美術館展」
12月24日まで
東京都美術館
http://www.tobikan.jp/
「ダリ回顧展」
1月4日まで
上野の森美術館
http://www.ueno-mori.org/
「スーパーエッシャー展」
1月13日まで
Bunkamuraザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/
シュヴァンクマイエル映画作品「LUNACY ルナシー」
11月18日より
K’s CINEMA
http://www.ks-cinema.com/
あー,全部見られるかなあ。
ように,メモメモ。
「オーストラリア現代美術展」
12月3日まで
ブリヂストン美術館
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/
「ベルギー王立美術館展」
12月10日まで
国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/index-j.html
「大エルミタージュ美術館展」
12月24日まで
東京都美術館
http://www.tobikan.jp/
「ダリ回顧展」
1月4日まで
上野の森美術館
http://www.ueno-mori.org/
「スーパーエッシャー展」
1月13日まで
Bunkamuraザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/
シュヴァンクマイエル映画作品「LUNACY ルナシー」
11月18日より
K’s CINEMA
http://www.ks-cinema.com/
あー,全部見られるかなあ。
備忘録 かけっこ編 ― 2006/11/16 16:24
「東京国際女子マラソン」
11月19日
http://www.asahi.com/tokyo-marathon/
テレビ朝日系列で正午より生中継。
Qちゃんの連覇なるか!?
来年大阪で開催の世界陸上の選考レース。
2時間26分を切って日本人1位なら内定。
「国際千葉駅伝」
11月23日
http://www.chiba-ekiden.jp/
フジテレビ 男子午後1:05 女子午後3:20
「つくばマラソン」
11月26日
http://www.tsukuba-marathon.com/
私の今シーズン初のフルマラソン参加大会。
「アジア競技大会」
12月1日~15日
http://www.doha-2006.com/
ドーハで開催。
「福岡国際マラソン」
12月3日
http://www.asahi.com/fukuoka-marathon/
エチオピアの「皇帝」,ハイレ・ゲブレシラシエ登場!
世界陸上の選考レース。
2時間09分29秒以内で日本人トップなら内定。
「さのマラソン」
12月10日
今年もエントリー。制限時間の5時間を切れるか!?
「全日本実業団対抗女子駅伝」
12月17日
HPは見当たらない。近々TBSが作るでしょう。
三井住友海上の4連覇なるか!?
ワコールの福士加代子選手の爆走にも注目!
「全国高校駅伝」
12月24日
たぶんNHKで放送。
女子1500mの日本記録保持者,須磨学園の小林祐梨子
選手に注目。
年内はこんなもんかしら。
11月19日
http://www.asahi.com/tokyo-marathon/
テレビ朝日系列で正午より生中継。
Qちゃんの連覇なるか!?
来年大阪で開催の世界陸上の選考レース。
2時間26分を切って日本人1位なら内定。
「国際千葉駅伝」
11月23日
http://www.chiba-ekiden.jp/
フジテレビ 男子午後1:05 女子午後3:20
「つくばマラソン」
11月26日
http://www.tsukuba-marathon.com/
私の今シーズン初のフルマラソン参加大会。
「アジア競技大会」
12月1日~15日
http://www.doha-2006.com/
ドーハで開催。
「福岡国際マラソン」
12月3日
http://www.asahi.com/fukuoka-marathon/
エチオピアの「皇帝」,ハイレ・ゲブレシラシエ登場!
世界陸上の選考レース。
2時間09分29秒以内で日本人トップなら内定。
「さのマラソン」
12月10日
今年もエントリー。制限時間の5時間を切れるか!?
「全日本実業団対抗女子駅伝」
12月17日
HPは見当たらない。近々TBSが作るでしょう。
三井住友海上の4連覇なるか!?
ワコールの福士加代子選手の爆走にも注目!
「全国高校駅伝」
12月24日
たぶんNHKで放送。
女子1500mの日本記録保持者,須磨学園の小林祐梨子
選手に注目。
年内はこんなもんかしら。
東京国際女子マラソン ― 2006/11/19 15:27
いやー,厳しいレースでした。
ゴール後は手がかじかんでコートも自分で着られないし,震え
てましたもんねえ。
そんな悪条件の中,世界陸上の代表内定基準は満たせなか
ったものの,土佐礼子選手は見事でした。
前評判通り,いい仕上がりだったのでしょうねえ。
2時間26分はわずかに切れなかったにしても,この優勝は
評価が高いことと思います。
Qちゃん,高橋尚子選手は,完全に体が動かなくなってしまい
ましたね。
1キロを4分,5分というのはもうレースにならない。
本人のコメントがいずれあるでしょうが,寒さがこたえたので
しょうか。
レース前はよく絞れているなあという印象でしたが,かえって
冷え切ってしまったのかもしれません。
Qちゃんファンとしては残念ですが,また切り替えて,どこか
の大会でいい走りを見せてもらいたいものです。
どうするかなあ。
名古屋あたりに出てくるか。
いっそ世界陸上は見送って来年の東京で野口みずき選手と
対決するか。
目が離せません。
2位に入った尾崎朱美選手も自分のペースをしっかり刻んで
見事な結果でした。
自己記録を10分ほど更新したようですからね。
今日は国際の部も市民の部も,みなさん大変だったことと思
います。
外国勢が追い上げてきませんでしたからね。ヘタをすると
Qちゃんの4位以下もあるかと思いましたが。
寒かったのですね。
完走率は低かったかもしれません。
しかしまあ,今年もまたドラマがありましたねえ。
アテネの時は,Qちゃんは涙を飲んだ訳ですが,北京に向け
て,これからどのようにストーリーができていくのか,見守って
いきたいと思います。
昨日は「東日本実業団対抗駅伝」の録画放送がありました。
日清食品が4年ぶりに優勝。
それはいいのですが,4区を走ったガトゥニ・ゲディオン選手
の区間新記録の走りは異常とも言えるものでした。
最初の1キロが2分40何秒とか言っていたかと思います。
とんでもないスピード。
マサイ族だそうで。
ついにマサイが駅伝を走る時代がきましたか。
しかし本気で速い。
マサイ恐るべし。
あれならマラソンの世界記録を塗り替えるかもしれません。
タスキを受ける前に,ホントにぴょんぴょん飛んでたもんな
(笑)。
ゴール後は手がかじかんでコートも自分で着られないし,震え
てましたもんねえ。
そんな悪条件の中,世界陸上の代表内定基準は満たせなか
ったものの,土佐礼子選手は見事でした。
前評判通り,いい仕上がりだったのでしょうねえ。
2時間26分はわずかに切れなかったにしても,この優勝は
評価が高いことと思います。
Qちゃん,高橋尚子選手は,完全に体が動かなくなってしまい
ましたね。
1キロを4分,5分というのはもうレースにならない。
本人のコメントがいずれあるでしょうが,寒さがこたえたので
しょうか。
レース前はよく絞れているなあという印象でしたが,かえって
冷え切ってしまったのかもしれません。
Qちゃんファンとしては残念ですが,また切り替えて,どこか
の大会でいい走りを見せてもらいたいものです。
どうするかなあ。
名古屋あたりに出てくるか。
いっそ世界陸上は見送って来年の東京で野口みずき選手と
対決するか。
目が離せません。
2位に入った尾崎朱美選手も自分のペースをしっかり刻んで
見事な結果でした。
自己記録を10分ほど更新したようですからね。
今日は国際の部も市民の部も,みなさん大変だったことと思
います。
外国勢が追い上げてきませんでしたからね。ヘタをすると
Qちゃんの4位以下もあるかと思いましたが。
寒かったのですね。
完走率は低かったかもしれません。
しかしまあ,今年もまたドラマがありましたねえ。
アテネの時は,Qちゃんは涙を飲んだ訳ですが,北京に向け
て,これからどのようにストーリーができていくのか,見守って
いきたいと思います。
昨日は「東日本実業団対抗駅伝」の録画放送がありました。
日清食品が4年ぶりに優勝。
それはいいのですが,4区を走ったガトゥニ・ゲディオン選手
の区間新記録の走りは異常とも言えるものでした。
最初の1キロが2分40何秒とか言っていたかと思います。
とんでもないスピード。
マサイ族だそうで。
ついにマサイが駅伝を走る時代がきましたか。
しかし本気で速い。
マサイ恐るべし。
あれならマラソンの世界記録を塗り替えるかもしれません。
タスキを受ける前に,ホントにぴょんぴょん飛んでたもんな
(笑)。
最近のコメント