教員免許更新制への対案 ― 2010/09/21 14:06
文句言ってるだけでは飲み屋で管巻いてるオヤジと同じなので,対案的なものもちょっと考えてみようかなと。
現行の更新制は,毎年3月末に35歳,45歳,55歳になる人が対象。
更新年度の2年前から更新年度の1月末までに講習を受けなければならない。
まあ,10年毎と。
現行法のように金と時間が無駄にかかって,その上有益かどうかわからないものでなく,教員の生活への圧迫をなるべく小さくした,資質向上につながる方法は何かないものか。
一つ考えたのは,論文を書くのはどうか。
10年なら10年に最低1本は論文を書いて提出しなければならない。
どこに提出するのかは難しいところですが,例えば学校長に提出すると。
内容はそれぞれの教員が得意とする専門的なものでもいいでしょうし,教育学的なものでもいい。
研究授業をまとめたものなんかでもいいのではないか。
どんな職業でも,10年もやってりゃなんかあるだろう。
こんな決めにしなくても,既に専門誌などにいろいろ寄稿している教員も多いことでしょうし。
定期的に自分の仕事を振り返り,まとめてみるというのは意義のあることなのではないかと。
それを学校長がチェックして,いい内容だと認められるのであれば,更に上に上げてもいい。
そこでまた審査機関がどうとかなるとややこしくなるので,論文は電子的なものに限定して,ぽんとデータをウェブに上げて,誰でも読めるものにしたらどうか。そこで意見を交換したり評価が得られるようにすれば,教員同士の資質向上にもなりはしないか。
あまり程度の低い論文を上げたら恥になる訳で,学校長のレベルも問われる。
となると,学校間の競争にもなる。
論文となると眉間に皺を寄せる教員の姿が目に浮かぶが,大学で講義を受けるよりは時間のやりくりができるでしょう。
こういうことが得意でない教員は,同僚の協力を得たり,上司の指導を受けたり。それはそれでいいことのように思えますが。
細部は固まっておらず,まだいろいろ問題もありそうですが,どうでしょうね。結局飲み屋で管巻いてるオヤジか。
現行の更新制は,毎年3月末に35歳,45歳,55歳になる人が対象。
更新年度の2年前から更新年度の1月末までに講習を受けなければならない。
まあ,10年毎と。
現行法のように金と時間が無駄にかかって,その上有益かどうかわからないものでなく,教員の生活への圧迫をなるべく小さくした,資質向上につながる方法は何かないものか。
一つ考えたのは,論文を書くのはどうか。
10年なら10年に最低1本は論文を書いて提出しなければならない。
どこに提出するのかは難しいところですが,例えば学校長に提出すると。
内容はそれぞれの教員が得意とする専門的なものでもいいでしょうし,教育学的なものでもいい。
研究授業をまとめたものなんかでもいいのではないか。
どんな職業でも,10年もやってりゃなんかあるだろう。
こんな決めにしなくても,既に専門誌などにいろいろ寄稿している教員も多いことでしょうし。
定期的に自分の仕事を振り返り,まとめてみるというのは意義のあることなのではないかと。
それを学校長がチェックして,いい内容だと認められるのであれば,更に上に上げてもいい。
そこでまた審査機関がどうとかなるとややこしくなるので,論文は電子的なものに限定して,ぽんとデータをウェブに上げて,誰でも読めるものにしたらどうか。そこで意見を交換したり評価が得られるようにすれば,教員同士の資質向上にもなりはしないか。
あまり程度の低い論文を上げたら恥になる訳で,学校長のレベルも問われる。
となると,学校間の競争にもなる。
論文となると眉間に皺を寄せる教員の姿が目に浮かぶが,大学で講義を受けるよりは時間のやりくりができるでしょう。
こういうことが得意でない教員は,同僚の協力を得たり,上司の指導を受けたり。それはそれでいいことのように思えますが。
細部は固まっておらず,まだいろいろ問題もありそうですが,どうでしょうね。結局飲み屋で管巻いてるオヤジか。
画力対決 ― 2010/09/21 21:12
西原理恵子vs浦沢直樹(笑)。
何の対決だかわからなくなってきている。
浦沢さん,流石にうめえ。
前はもっとスリリングな人たちと対決してたんですけどね。
既に本にもなってる↓。
↓はおまけ。
白川先生が(笑)。
何の対決だかわからなくなってきている。
浦沢さん,流石にうめえ。
前はもっとスリリングな人たちと対決してたんですけどね。
既に本にもなってる↓。
↓はおまけ。
白川先生が(笑)。
数学ガール ― 2010/09/23 15:01
なんだか最近コミックづいてるな。
「スウィングガールズ」,「書道ガールズ」なんてのがありますが。
それぞれに面白さはあります。
若い子らが損得抜きで一所懸命何かに打ち込むというのはいい。
勿論いくつになっても何かに打ち込む姿というのは美しい。
しかしきらめきが違う(笑)。
で,ある時「数学ガール」という文字が目に入った。
なんだろうと調べると,書籍のようで,コミック化もされているらしい。
ずっと気になっていたのですが,先日ようやく取り寄せて(コミックを),
一気読みしました。
これは予想を超えた面白さでありました。
ストーリーは都合のよさを感じたり,数式の羅列に意識が遠のいたり
はしますが,数学の美しさが恋愛ストーリーの展開にからんでいくの
は新鮮。
また改めて数学は言葉をあやつるものだなあと。
言語技術そのものであることを再認識。
言葉による論理展開なのだから,いきなり公式を憶えたところで役に
立たないのは当たり前。
複素平面に現れる単位円。
その半径(二人の距離)が0でも円は円。
これは萌える(笑)。
↓は原作。
「スウィングガールズ」,「書道ガールズ」なんてのがありますが。
それぞれに面白さはあります。
若い子らが損得抜きで一所懸命何かに打ち込むというのはいい。
勿論いくつになっても何かに打ち込む姿というのは美しい。
しかしきらめきが違う(笑)。
で,ある時「数学ガール」という文字が目に入った。
なんだろうと調べると,書籍のようで,コミック化もされているらしい。
ずっと気になっていたのですが,先日ようやく取り寄せて(コミックを),
一気読みしました。
これは予想を超えた面白さでありました。
ストーリーは都合のよさを感じたり,数式の羅列に意識が遠のいたり
はしますが,数学の美しさが恋愛ストーリーの展開にからんでいくの
は新鮮。
また改めて数学は言葉をあやつるものだなあと。
言語技術そのものであることを再認識。
言葉による論理展開なのだから,いきなり公式を憶えたところで役に
立たないのは当たり前。
複素平面に現れる単位円。
その半径(二人の距離)が0でも円は円。
これは萌える(笑)。
↓は原作。
おおぅ。 ― 2010/09/23 16:15
定規すげえ(笑)。 ― 2010/09/24 22:15
有名な動画ですが。
なかなか素晴らしいですね。
エレキ定規(?)がたまらない。
ニコニコ動画ですので,コメントが邪魔な場合は右下の「コメントを表示 しない」(白の吹出しに「…」のボタン)を押せばすっきりします。
超絶変態時計集 ― 2010/09/25 15:09
腕時計1コの値段が,余生を暮らすに足るものも(笑)。
東京マラソンからインフォ ― 2010/09/28 16:54
東京マラソンから送られたメールのコピペ。まだ当選の発表ではない。
既に発表いたしました通り、ランナーの募集におきまして33万人以上の
お申込みをいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
つきましては、昨年に続き今回も抽選で出走者を選ばせていただくこと
となります。当選倍率は、マラソン約9.2倍、10km約13.6倍となっておりま
す。
現在、10月中旬の当選者発表に向けて抽選作業を進めておりますの
で、結果発表までのスケジュールを改めてご確認くださいますようお願
い申し上げます。
【今後のスケジュール】
10月12日(火)以降 抽選結果発表の通知 ※お申込みの方全員に、
順次通知します。
10月29日(金)参加料の入金締切
だそうです。
凄いもんですねえ。
年々増えてきて,なかなか横ばいにならない。
私などでは,生きている間にあと2回当選するかしないかぐらいの確率
でしょうか。
もう全然当たる気がしない。
しかし当たる人は当たってますよねえ。何が違うんだろ(笑)。
コネか。汚ねえことしないとダメか(笑)。
まあそれはともかく,10月12日以降,通知が来るということで,ここで
落選となった人は3月20日の「板橋Cityマラソン(旧荒川市民マラソン)」
に流れ,エントリーの残り枠に一気に殺到するのかなと。
「板橋」は既にエントリーが始まっておりまして,こちらは私,完全にノー
マークで,名称が変わったことも知らなかったのですが,KCさんから
注意喚起のメールを頂きまして,即エントリーした次第。
今確認しましたが,まだエントリーは受け付けております。
「東京」とは3週離れておりますし,両方走ってもいいぐらいのお気持ち
の方は早めにエントリーされるのが安心かと思います。
「荒川」は今年暴風で中止になったんですね。
いつも中止にならないまでも,強い風が川に沿って吹き抜け,平坦な
コースとは言っても初心者には結構苦しい場合があります。
名称が変わって,何か大幅な変化があるのかと新しいサイトを見て
みましたが,どうなんだろ。特に変化があるとは思えない。
http://i-c-m.jp/index.shtml
35キロ地点のシャーベットもそのままのようです。
ま,しかし,「東京」はがっちり協賛も後援もつきますが,なかなかマラソ
ン大会の運営も大変かもしれませんね。
その点テレビ中継される大会は強いわなあ。
「板橋」もJ:COMが入りますから,ケーブルでは中継しますけどね。
来年年明けからのエントリーも悩みどころ。もう動かないといけない。
1月9日 谷川真理ハーフ 受付中
1月23日 千葉マリン 受付中
1月30日 新宿シティ 9月30日から
1月30日 勝田 10月1日から
2月6日 東京ベイ浦安 10月12日から
この辺はさくっと決めないと今年と同じ締切の憂き目にあう。
谷川真理ハーフと千葉マリンは出るならもうエントリーしないとヤバい。
今確認したらまだ受け付けているようですけど。
1月30日は,KCさんは「新宿」のようですが,今年出損なった「勝田」
にするのかどうか。「新宿」は国立競技場ですし,近いし,参加賞も良さ
そうだし,魅力はある。ただ「勝田」も捨てがたいからなあ。悩む。
あと忘れてはならないのは12月12日の「さのマラソン」が10月1日
から受付開始。
こちらは瞬殺するような大会ではありませんが,3つの大会が合併して
できた第1回大会から出続けているので,できれば出たい。
今年は第6回大会となります。早いもんで。
まあしかし,この時期エントリー代がかさんで痛い(笑)。
小さくなって生きなければ。ぴーぴー。
関係無いですが,流石はYAHOO知恵袋というヤツを一つ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015045210?fr=rcmd_chie_detail
なんちゅう無駄(笑)。
既に発表いたしました通り、ランナーの募集におきまして33万人以上の
お申込みをいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
つきましては、昨年に続き今回も抽選で出走者を選ばせていただくこと
となります。当選倍率は、マラソン約9.2倍、10km約13.6倍となっておりま
す。
現在、10月中旬の当選者発表に向けて抽選作業を進めておりますの
で、結果発表までのスケジュールを改めてご確認くださいますようお願
い申し上げます。
【今後のスケジュール】
10月12日(火)以降 抽選結果発表の通知 ※お申込みの方全員に、
順次通知します。
10月29日(金)参加料の入金締切
だそうです。
凄いもんですねえ。
年々増えてきて,なかなか横ばいにならない。
私などでは,生きている間にあと2回当選するかしないかぐらいの確率
でしょうか。
もう全然当たる気がしない。
しかし当たる人は当たってますよねえ。何が違うんだろ(笑)。
コネか。汚ねえことしないとダメか(笑)。
まあそれはともかく,10月12日以降,通知が来るということで,ここで
落選となった人は3月20日の「板橋Cityマラソン(旧荒川市民マラソン)」
に流れ,エントリーの残り枠に一気に殺到するのかなと。
「板橋」は既にエントリーが始まっておりまして,こちらは私,完全にノー
マークで,名称が変わったことも知らなかったのですが,KCさんから
注意喚起のメールを頂きまして,即エントリーした次第。
今確認しましたが,まだエントリーは受け付けております。
「東京」とは3週離れておりますし,両方走ってもいいぐらいのお気持ち
の方は早めにエントリーされるのが安心かと思います。
「荒川」は今年暴風で中止になったんですね。
いつも中止にならないまでも,強い風が川に沿って吹き抜け,平坦な
コースとは言っても初心者には結構苦しい場合があります。
名称が変わって,何か大幅な変化があるのかと新しいサイトを見て
みましたが,どうなんだろ。特に変化があるとは思えない。
http://i-c-m.jp/index.shtml
35キロ地点のシャーベットもそのままのようです。
ま,しかし,「東京」はがっちり協賛も後援もつきますが,なかなかマラソ
ン大会の運営も大変かもしれませんね。
その点テレビ中継される大会は強いわなあ。
「板橋」もJ:COMが入りますから,ケーブルでは中継しますけどね。
来年年明けからのエントリーも悩みどころ。もう動かないといけない。
1月9日 谷川真理ハーフ 受付中
1月23日 千葉マリン 受付中
1月30日 新宿シティ 9月30日から
1月30日 勝田 10月1日から
2月6日 東京ベイ浦安 10月12日から
この辺はさくっと決めないと今年と同じ締切の憂き目にあう。
谷川真理ハーフと千葉マリンは出るならもうエントリーしないとヤバい。
今確認したらまだ受け付けているようですけど。
1月30日は,KCさんは「新宿」のようですが,今年出損なった「勝田」
にするのかどうか。「新宿」は国立競技場ですし,近いし,参加賞も良さ
そうだし,魅力はある。ただ「勝田」も捨てがたいからなあ。悩む。
あと忘れてはならないのは12月12日の「さのマラソン」が10月1日
から受付開始。
こちらは瞬殺するような大会ではありませんが,3つの大会が合併して
できた第1回大会から出続けているので,できれば出たい。
今年は第6回大会となります。早いもんで。
まあしかし,この時期エントリー代がかさんで痛い(笑)。
小さくなって生きなければ。ぴーぴー。
関係無いですが,流石はYAHOO知恵袋というヤツを一つ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015045210?fr=rcmd_chie_detail
なんちゅう無駄(笑)。
今度はストラップにしてみた。 ― 2010/09/29 03:40
アザラシの携帯ストラップ。
最初は写真だけアップしたのですが,検索ワードを加えた方がいいかなと。
見たままですが。
鼻先から後ろ足先まで63mmほど。
ヒモもどうするか悩んだのですが,結局本体から輪っかだけ出しておいて,写真のようなナスカン付きのストラップにすれば,結構大きな造形になっても問題無いのでその方がいいのかなと。
しかし今,女の子はみんな携帯もそうですが,カバンにもいろいろぶら下げておりますわね。研究のためについ凝視してしまい,危ないおじさんと思われているかもしれませんけれど。
意外とおじさんもなにやらかわいい系のものをぶら下げている人が多いですよ。
なんなんだろう。子供からプレゼントとかか。それとも女子社員とか飲み屋の娘さんに「かわいい」と言われるのがいいのかな。
20年前だったら,「なんだ,こいつ?!」となったかもしれませんけれど,今はそう違和感ないかな。
人によるか(笑)。
あ,そのギャップもあるのか(笑)。
見て緊張感が生じる「もの」も素晴らしいし,ほにゃんとなる「もの」もあっていい。
ほにゃんに支配されちゃダメだろうけど(笑)。その意味で今,我が国は危ないかも(笑)。
最近のコメント